チヌフォトダービー開幕

いつもお世話になっております、釣り具の岡林様開催のチヌフォトダービー。毎回参加し、去年は優勝かすったので、調子に乗ってまた、エントリー。

チヌ釣りでは、トップ、ボトムワーム、落とし込みと3つのやり方で楽しむわけですが、落とし込みが安定していいサイズが望める。ってか、大会で良い成績を収めるにはクロダイを釣らないと話にならないので、落とし込みはクロダイがよく釣れるので、これを中心にやっていくつもり。
50㎝を2枚(2枚の長寸で競う)入れ、できれば55を絡めて、110㎝くらいで優勝かな?みたいなライン。

エントリーはしたものの、なかなか釣れない日が続き、どうしたものかと思っていたら、6月26日、出勤前、ラウダー70を投げていたら、ドン!出た出た!しかも乗った!しかしバレた。しばらく休ませて、少し違ったラインに投げたら、いきなり引き込まれて、乗った!今度は強めに合わせ、ゴリ巻きで絶対にバラさない取り込み。途中で、ビニールが絡んで、重い重い。しかし、一気に抜いてキャッチ。メジャーを当てて、測ると、35㎝。ま、まずまずか。

そんなこんなで6月が終わり、7月1日、夕方、雨も降り止んだので勤務後出撃。落とし込みのいつもの場所に入る。前2回、切られが続いたものの、いいサイズがいる。潮の色もいい感じで、釣り始めてすぐに底でグッと止められて、前は、ここで走られてブレイクだったので、強引に持ち上げる。すると、強めに占めたドラグを出されたものの、少し浮いた感じ。何度か突っ込まれたものの、強引に水面まで浮かせ、ネットイン。思っていたより小さいが、測ると40㎝。やっとヨンマル。

そのまま続けていくと、アタリが分からないものの、ピックアップで食ってるが続き、そのままバレるも続く。しかしここ数回では一番よく当たる。
一番奥で折り返し、すぐにまた底でヒット。強引に上げると、軽い感じで浮いてきて、しかしサイズは先ほど同等。ネットインして図ると、サイズも同じ。


これで、大会80。ま、メーター超えないと上には絡めないので、とりあえず、最低限のノルマ達成位。

これかだまだまだ上向くだろうから、バラシをなくし、できるだけ上位入賞を目指したい。

風が吹いたら

6月24日 前日大雨があったが、せっかくの平日休みなので、十市にボートを出しました。先日同僚にエレキをもらって、それのシェイクダウン+ウイードカッターのお試し+Kyoクローラーで釣りたい!と、やりたいことてんこ盛り。
08:00少し前出船。水は少し増えていて、出船は楽。
とりあえずエレキは良い調子。ウイードカッターもいい感じ。あとはKyoで釣るだけなので、それを打っていく。
東のブレイクなにも無し。北なにも無し。西のワンドからブレイクも何もなく、刺激強すぎ?と思い、ドライブシャッドに変更する。
と、通ってきた辺りでライズが。ここでUターンし、時計回り開始。しかし反応なしが続き、東のブレイクまで来てやっとククン!合わせると乗って、強い引き。ファーストフィッシュなので、バラさないようにファイトし、キャッチ。40は越えてるやつ。苦労しただけに嬉しい。

そのまま打って行って、矢板前、小さいアタリが来て、「ギルギル」とそのまま合わせずに引いてくるといつまでたっても当たる。ついには引き込んだので、合わせると大ギル。タイラバみたいな釣り方。

そのまま回って北の谷手前のフラットでコン!まずまずが来て、調子が出てきた。

西のブレイク、見ると、谷が1筋入っている。そこに沿ってやっていくと、小さいのが2本。


西のワンドに入り、杭がらみの浮島に投げたところ、引き始めでゴン!で強い引きが来て、今日一。


測ると45㎝。

このころよりいい感じに風も吹きだし、ドライブシャッドで良いサイズも来たので、当初の目的、クローラーで釣ろうと変更。
ワンド出口のウイードの壁の下からバシャ!いつもより強い出方。合わせると乗ったものの、バレ!はぁ嗚呼嗚呼アアアアアアアやっちまった!でも出るじゃん、しかも楽しい!

そのまま北、東と来て、東のブレイクで、バシャ!回ってた激しく出た!今回は強く合わせゴリ巻きでキャッチ!やったやった嬉しい!サイズもまずまず。

そのまま回って、北のブレイク上。ふいに投げたところでドン!これもいいサイズキャッチ。

ここから反応はなくなり、バズやバジンも入れていく。1周してまた北のフラットでバジン。ストップを入れたところでスン!合わせると乗って、いいサイズ。・・・と、キャッチ寸前に藻化け。はぁ
バジンのストップに反応があることが分かったので、続けていくと、反応まではあるがフックアップまではいかない。

そろそろ疲れを感じてきたので、最後にまた少し釣果が欲しくなり、ドライブシャッドに戻す。するとすぐに小さいけどキャッチ。

西のワンドの浮島で今度はラー様。良いサイズ。

ここから藻のやや濃い所を引く感じでやっていくと、回収気味の超早巻きにもの凄い勢いでドバ!で、上手く乗って、ナイスサイズ。

ここからラッシュが掛かって、スロープまでに小さいながら3本追加。

なかなか面白い釣りができた。

エレキはウイードカッターもそこそこ働き、3枚ぺらのおかげか、発信も穏やかで、ガックン感がない。これはイイ貰い物でした。

Kyoクローラーは、いいサイズが来る。しかも激しく出る。それだけバスをコールアップする力が強いのだと思う。なかなか良い買い物でした。高かったけど。今日は朝一で無かったが、コレは昨日の雨で水温が落ちたためか?そして、昼前水温が上がり、風も吹いたタイミングで釣れだした?そんな感じ。

そして、何より容量&パワー十分なバッテリーがナイス。これもいい買い物でした。

タイラバ リベンジなったか?

6月22日 足摺沖にタイラバに船を出してもらいました。
高知市から2時間半はかかる。05:00出港なので、02:00高知市内発。早いぜ!
02:00少し前に集合場所に着き、車から荷物を移し(ここで大きなミスが…)、友人の車に乗り込む。
3人で高速に乗り西を目指す。

04:30ごろに清水の下ノ加江港に到着。ここで大ミス発覚!飲料と、エサのエビを入れたクーラーを高知に停めた車に忘れてきてる!


今日はタイラバ中心だが、ジグもやるし、食いが悪ければテンヤもって感じで昨日スーパーを梯子してやっとゲットしたのに!ま、仕方がないので、コンビニで飲料だけ買って乗り込む。
05:00下ノ加江港出港。船は大きく安心感がある漁船。航行10分弱でエンジンダウンし、アスターンが掛かり、開始。水深は45m。潮は1ノット流れているらしい。
まずはタイラバ、アンモナイト80ℊのチャートリュース。
落としてみる。結構な角度で流れていく感じ。着底時は60mほど出てる感じ。10mほど巻き上げて、また着底を目指すと70mほど、ここで、PEの底が見えてきて、次の落としで、PEエンド。仕方なく回収。これは厳しくなってきた。もっと巻いてくればよかった。船尾では船頭の息子殿がファーストヒット中。小さいながらタイ。ウラヤマスぃ~!
隣にもヒット。サバ。それでもいい釣れてほしい。第2沈。着底から巻き始めたら違和感。そのまま巻いたらやや引きが。竿は結構曲がってる。上げてきたら赤くない。サバフグ。

でも、船頭息子殿は「こんなデカいサバフグ初めて」と言ってくれる。幸い、針もスカートも切られていない。
次沈、着底、巻き、着底、巻きで次にはもうPEが終わる。これではあまり釣りに集中できないので、別ロッドに変更。ヘッドは同じ80ℊの黄色。しかし、先ほどと同じような糸量で、はぁ。切り替えるのもめんどうなので、次沈。

着底後数巻きでコンと当たり、そのまま引きが来て、巻き続けると、下品な首振りが来て、キャッチしたのはESO。

針は切られていないだけラッキー。リーダーに少し傷があるので、結び直し。

ここで、スピニングタックルに変更。これには150mは巻いてある。糸が0.8号なので、ヘッドは75gに。コレで、巻き&落としを何度もできる。船内でもアタリが無いまま、移動することに。

やや内側、水深40m付近でエンジンダウン。流速は

0.6ノットくらい。なので、初めのベイトタックルに替える。数沈め、そこからやや巻いた辺りで軽いアタリが来て、そのまま巻き続けると、乗った感じがあったので、そのまま巻き続けると、途中でフッ!嗚呼、またやってしまった。そこそこのタイだったはず。

さらに数沈目、また、軽いアタリが来たので、今度はそこそこで合わせてみると、乗って、軽い引きから上がってきたのは赤い!タイだ!キャッチ。嬉しい!初めてタイラバでタイ釣った!!これで今日の目的ほぼ達成。

その後、隣人とラインが絡み、解いてもらっている間、ラインを手に持っていると、コンコンコンコンとアタリの感じが手元に伝わる。「魚か、底か、何かある」と言いながら解き終わったので、回収してみると、小フグ。しかも、フックと、スカートをほとんどやられてる。はぁ。

しばらくしてまた移動。同じようなライン。ベイトの反応があるそう。

ここで、船中グルーパーのヒットが連続。アオハタ、オオモンハタのイイサイスが連発。自分も着底後数巻きで、ズン!からドラグが出て巻けなくなり、焦る!ドラグを少し締め込み、ゆっくり巻く。何度も走られ、やり取りをして上がってきたのは、茶色い魚体。オオモンハタ。キャッチ。

グルーパーのアタリも遠のいたので、2種間ほど前に良かった、イワシ場へ。しかし着いてみると、イワシの群れは消えており、試しにやるもアタリなし。

ここから不毛の時間が続き、やや内側へ。こんな時に餌があれば…と、後悔先に立たずの例え通り。

最後に入った岸寄りで、船頭息子殿はタイを連発するものの、自分はアタリが1回あっただけで、時間が来て終了。

 

帰港して、クーラーを開くと、それなりに。

自分は、タイは釣れたものの、今一感。

 

ま、リベンジできたかと言えば、半分くらいかな?

 

 

嗚呼惨敗

6月16日 以前から書いてきた、岡林釣り具様主催のオカッパリバス釣り大会
前日大雨で、これまでの感じが一変。15日午後、波介川はゴムダムを落とし減水、激流状態。プラをしてみるが、何も無し。でも、この状況が続いているなら、大会朝一入るのは有りと作戦を変更。
16日04:30岡林さん土佐道路店隣のスーパー駐車場が集合&スタート場所。開会行事後大会開始で、13:00までに波介川集合、バス1本の長さを競うルール。

05:00頃より開会行事で、終了後スタート。今回のゲストは光大郎君。すでに来ている。出発しようとするとわざわざあいさつに来てくれる。良い人だ。

出発し、西に向け波介川を目指す。水が落ちてれば入るところは決めてある。国道を折れ、川に着くと、昨日より澄んでいて水位も少し上がってる。つまり、ゴムダムを上げて、溜めてるってこと。流れは当然ない。とりあえず入りたい場所には人がいないので、行ってみる。橋のすぐ下流の流れ込み。

ルアーは先日手に入れたKyoのクローラー

流れ込みの流れを横切るように引いてくると、手前で逆流しており、流れに乗ってきた感じ。その下に魚が見える。バスだ!いいサイズ。しかし、食う寸前でターン。嗚呼嗚呼それなりのサイズだったなぁ。ココで、ドライブシャッドに交換し、同じコースを引いてくると、また浮いてきて、食ったか、テールだけ食んだか、そんな感じでフッキングできず。ここで、タックルをスピニングに替え、シンクロドライブクローラーにして、やってみるも、反応は途絶え、流れ込みを終了。ここから上流に向けて打っていくが、何も無く、移動を決意。十市に向ける。

塚地を超えて、宇佐から海岸通りを東進し、30分ほどで移動完了。昨日の雨で、水門が開いて、池から十市川へ流れがあることを期待したものの、何も無く、少し増水程度。水門横からやってみる。水門には先行者が居る。グリーンをずっと手前と沖と両方やっていくものの、何も無しが続き、グリーンの終わりから奥に向けて遠投したところで、バシャ!合わせると乗って、軽めの引き。キャッチ。一応計ってみると、35センチほど。ま、釣れないより釣れた方がいいや。

大会のリミットは40センチ。これではウエイインもできない。

対岸を見ると誰も入っていない。東岸に移動し、やっていく。しかし、反応はなく、沖もダメ、手前もダメ。見ると、スロープが空いてる。行ってみる。しかし、沖も手前もダメで、諦めて戻り気味で、ヘラ台をやっていると、木の柱を少し過ぎた辺りで下からドン!強めに合わせ、強引に巻くと、割と簡単に寄ってくる。でも、さっきのよりは重い。キャッチしてみると、ソコソコある。細いけど。メジャーを当てると40はある。大会のルールで、上顎から尾開きの先端まで、を計る。43か…いやいや、大会だし、厳しめに42センチ。で、メジャーが隠れないように置いて、撮影。

なかなかうまくいかなかったが、何とか写せて、次はバス持ちで背景も入れる。ホッ。一応これでウエイインできる。時刻はまだ8時過ぎ。大会のみを考えるなら、ここでサイズアップを狙い、波介とか仁淀に行くべきながら、もう少し釣りたい欲が勝って、十市川に行ってみる。ここでは30クラスが1本のみで釣れたのが11時前、少し入り込み過ぎた。

 

残りの時間を波介に行き1発大物狙いをやることに。30分かけて移動し、朝一の対岸流れ込みに入る。水位はすっかり上がって、通常に、水はやや濁り。流れ込みには鯉とベイトが見えるがバスは見えない。Kyoクローラーで流れに逆らいステイさせておけばドカン!のつもりだったが反応なし。

朝一場に入る。クローラーのままやるが、反応なし。そのまま上流に向けやっていくと、ややくぼんた岸沿いでバシャ!黒い魚が見えた。合わせると乗って、「ナマズかも」と思いやっているとジャンプ。え、バスなの?と思ったらバレ。それほどデカかったわけじゃないけど、Kyoでのファートフィッシュを逃したのが痛い。

ままま、気を取り直して、続けていくと、ボサの下から2匹出てきて食う寸前ターン、ってかピックアップしちゃった。再投入したものの2度と反応なし。クローラーの集魚力ハンパなし!

これでタイムアップ。集合場所に行き、申請して、42センチが決定。ま、ウエイインできただけで良いや。

結果発表の前に、光大郎君のセミナー。相変わらずキャストがかっこいい。そして、変わらぬ開発魂。これはすげぇ!

大会の優勝は49センチ。え、えええええ50いらないの?53とか取らないとダメかなと思っていたのに…ってことは、タラレバで、朝のが釣れてたら、取っていれば…はぁ、ま、仕方ないや。

結局、優勝魚は仁淀だったけど、2位以下のほとんどが波介。ゲストの光大郎君によると、「水温が上がるとともに流れ込みに差してきた」らしい。粘った方が良かったのかなぁ?でも結果論だし。ま、結果は惨敗でしたが、思いっきりやった感はあるので、ま、イイか。そんな感じの大会。

 

順位は13位。クラブうちでは最下位。はぁ…下手くそだなぁ。

積み重ねたプラ

って程ではないですが、6月16日にある岡林釣り具様開催のオカッパリバス釣り大会の準備、ってかプラをここのところ時間を見つけてはやってました。
あまり釣れないながら、捨てるエリアをある程度見つけられたのはよかったかな?

6月4日 夕練。十市。池の畔で会う人会う人そこそこ釣ってるという。西岸の橋の上から本池側をドライブシャッドで打っていく。手前の開けたエリアでのはギルっぽいアタリはあるものの、釣れず、徐々に奥に行く。かなり沖目でウイードがモワ!そこに向けて投げると、少し届かない。しかし、引き始めるとすぐにアタリが来て、引っ手繰られ、そのままフッキング。ちっちゃいけど嬉しい1匹。

6月6日 夕練。十市西岸。前回の復習。出ない出ない。出ない出ないで1往復。橋前の小さなワンドに来ると、何やら魚がいる。いくつかは鯉っぽい。投げても反応ない。一番奥の一番岸際にも反応があり、そこに投げると、軽いコンというアタリ。合わせると乗って、手前にホテイも浮いているので、やや強引に引きずり上げると、まずまずライギョ。バス大会のプラではあるが、釣れない中、結果が出たのが嬉しい。

気を良くしてまた投げると、またコン!合わせるとPE高切れ!はぁ・・・これで終了。

6月7日 朝一仕事して昼から出撃。この日は朝から(夜中から)大雨。なので、まずはシーバスでもと思い、放水口巡り。しかし反応なく、川裏の水路に。ココはバジンと決め打ち。水門は何もなく、岸沿いを打っていく。ありとあらゆる口から水が出ている。そこを中心にやっていくと、幾つ目か、放水にホースが絡んだ場所。その縁を通り過ぎてすぐにゴン!そんなにデカくないけど、巻きに来るゴンは格別。

そのまま続けていくけどアタリなく、橋の下で極小が1本のみ。

この水路の最上流まで行き、引き返し始めたころ、水流が出ていることに気づく。どうやら放水を始めたよう。すると、反応が良くなり、いくつかがチェイス。時折鯉もチェイス。一度はデカナマズがヒットするもバレてしまって、ほぼ最下流まで来たら、それまでで一番の鯉チェイス。掛けてやろうと悪魔が囁き、トゥイッチすると、パホ!で、乗ってしまって、その後が大変。最後の段階で、ネットは無く、ハンドランディングは届かない。しゃぁなしで抜くことに。前回はうまく抜けたし、とラインを手に持って抜きにかかったところでブツ!はぁ、最悪をやってしまった!!

十市に移動して、いつもの対岸、スロープから小学校前に向けていく。スロープ際はそれほどではないが、奥に行けば行ほど藻が濃くなる。感じ的にはあまり奥より手前の密でない沖がいいのかなとは思いながら全く何もないまま進む。沖のホテイの島周りで何やらが動いた感じ。そこめがけて投げるが2mほど届かない。半分諦めて巻き始めると何やら違和感から引きが!しかしバレ!やっちまった!
それでも藻の濃い所にいる、沖にいるのは分かった。同じようなところを打っていくと、アタリがあり、今度はかなり強めに合わせると乗って、ソコソコの感じ。しかしかなりの遠距離。強引にグリグリ巻くが、藻に絡まれそうになる。ドラグを一段強め、強引に巻く。手前で、より一層藻に突っ込まれたものの、何とかキャッチ。それほどデカくないけど、嬉しい1匹。

こちらサイド時はこれで終わり、いつもの西岸に行く。釣れない釣れないで、最後の橋前ワンド。で、一番奥の岸際で、ギルっぽいアタリ。そのままにしておくと、引っ手繰って行って、一瞬乗って、ジャンプでバレ。気を取り直して、もう1キャスト、で、コン!少し送り、強めに合わせると、高切れ!はぁ。コレで終了。PEが弱ってるのかな?

6月8日 PEを巻き替えて、昼から、新場所開拓に仁淀水系に。以前から気になっていた場所のやや下流側。以前に48バスを釣っているところの下流側。入ってみると、大石が積まれ、もしかしたら釣れるかも的。潮は干潮直前の引き。ポッパーとシャッドテールでやっていく。一度、ポッパーにニゴイが浮いてきて直前でターン。バスじゃないからいいや。
石積みの最下流まで、石際、沖、穴とやってみたが、シーバス(セイゴ)が上がってきたもののターンで終わり。かなり潮が引いて、沖の浅瀬が見えてきた。そこに向けて投げると、バシャ!出た出た、少し乗ったもののバレ。バスかな?シーバスかな?でもチヌっぽい。しばらくやってみるも以降続かず、終了。

6月9日 多分最後のプラ。とりあえずメーンと決めた十市。大会の時間に合わせ、朝から出てみる。まずは西岸、出ない出ない出ない喰わない。見切りをつけて東岸。
その前に、小学校下に3人、朝から対岸まで聞こえる大声で、何やらマナーの話をしている。ってさ、日曜の朝(7時前)から家の前で大声で喋られることの迷惑とムカつきに気づかないんだね。恥ずかしい。
で、スロープ付近から奥に向けて始める。でも、出ない出ない出ないで、かなり奥に来たら、岸沿いのハスの奥で何やら動く。ちょい遠目に投げて引いてきたらモソモソと奥から出てきて、コン!合わせると乗って、しかしバレ。はぁ・・・
その後近くで何度か反応があったものの乗らないが続き、スロープ際まで来たところ、岸近くでコン!「ギルかな?」とそのままにしておいたら、またコン!から持っていかれ、合わせると乗って、いきなりジャンプ。ライギョだ!で、キャッチ。

このまま終了。

ライン高切れは巻き替えて何とか解消。
大会は、50越えの優勝を狙える魚が見えてるわけじゃないけど、とりあえずウエイインできる魚がいると思われる所で釣っておいて、途中からギャンブルに出る作戦で何とか行くと決めた。

タイラバ→コチラバ

5月30日 香川県の志度にタイラバやりに行ってました。
友人が「船出すから来て」と言ってくれたので、お言葉に甘えていきました。

08:00ちょい過ぎ、待ち合わせのコンビニに到着し、ラインを入れると、すでに来ていてくれてたようで、店内から登場。早速、車で港へ移動。細い道をくねくね行くと、いかにも瀬戸内海らしい静かで小さな港が。
駐車して、船を見せてもらうと立派なシャフト船。「船外機乗ってたけど、シャフトのほうがやりやすい」とのこと。スパンカも付いて、なかなかの装備。まずは出港。


やや北東の岬方面を目指す。水深は30mほど。何をしていいのかわからないので、アンモナイト60gを結んで落とす。
そこは砂地で掛かりはまずない。着底タッチ&ゴーですぐに巻き始める。10回ほど巻いて、また着底タッチ&ゴーを繰り返す。船は流されながら、やや浅くなる駆け上がり、24mくらいのところで同船者に当たり&キャッチ。良いサイズのマダイ。こういうのが釣れ続くと嬉しい展開。
潮上りし、入り直す。何度目か、着底して巻き始めたら、コココココと軽いアタリ。そのまま巻き続けると乗った感じで、軽薄な首振りが伝わってくる。「タイじゃない」と言いながら巻いてきて、水面で「コチや」でキャッチ。ちっちゃいけど、ま、幸先よし。

3流し目くらい、丁度いい潮目に入ったと思ったら船長が「アスターンから抜けない」と、クラッチをあれこれいじるが改善しない。エンジンを止め、いろいろやるとどうやらクラッチワイヤーが切れたらしい。船上から電話をし、「修理に向かいます」とのこと。15分ほど走って着いたのはまたまた小さな港。ここに係留して、修理屋さんの到着を待つ。

 

しばらくして、船長顔なじみの造船所のおじさんが来て、ワイヤーを取り換えようとするが、船の前所有者がアタリをペンキで塗りたくっていたのでなかなかナットが取れないらしい。いろいろとやって約2時間、何とか修理が終わって再出港。

この間に早めの昼食をとる。

朝の引きの良い時間が終わりかけ。近場の岬周辺に船を停め、やってみる。「ここはちょっと磯があるので注意」とのこと。しかし、何投目かにやってしまって、アンモナイトロスト。はぁ。
ここではそれでも小さいながらアタリもあり、ナブラも出たりして、雰囲気は良かった。しかし、あまり釣れず、朝一のところに移動。アタリは何度かあるものの乗らず、
また小移動。
夕方前からはシーアンカーも入れてやってみるも、アタリのみ。「これを最終流しにします」と船長。岬の先端辺りで、アタリからの乗り。最後の最後で何とかなったと安心して、慎重にやろうとドラグも緩めにしてやり取りし始めたら、不意にフッ!はぁぁぁぁっぁぁあああ!!やっちまったぁ!今日はこんな日か!!
で、終了。

1日お疲れさまでした。結局こち1匹で終わったけど1日まじめに引き切れました。

結局3人の釣果はこれ。誰も釣れてないならまだ納得も行くが、釣られただけに悔しい!の、でまた、別の機会にリベンジします。

最近香川には嫌われてるなぁ・・・

休息日からのプラ

5月27日 昨日丸々1日激しく動いたので、午前中は休息日に。で、ゆっくりして洗車もして、昼から出発。
6月16日にある岡林釣り具様主催のバス釣り大会のプラってほどではない下見。
この前、新たに情報を得て、仁淀水系の支流にそこそこいいバスがいるらしい。道と、駐車スペース、釣りやすさ、できるかどうかも合わせて下見する。
第1支流。護岸が高く、上から見えるけれどもランディングができにくい。左岸をずっと見て回る。対岸に、イイ感じの木の根を見つけ、「居るならあそこだよなぁ」と目をつけておき、橋を渡る途中で、鯉とは違う魚影を発見。やや泥に潜り、動かない感じ。ライギョかもと思い、一応投げてみる。うまく少し上流に落ちた瞬間泥が舞い上がり魚が浮上。ナマズだ!からのパク。ルアーはいつものドライブシャッド。グッと合わせると乗って、いきなり凄いラン。そのままバレちゃった。ま、キャッチが大変だし、よしよし。

先ほど目を付けておいた木の根。その手前には水際まで降りることができる階段も確認。やや遠めに投げ、ス~~~~っと引いてきたて、出るならここでしょ!って所で真っ黒なデカい魚が飛び出し、ルアーをパホ!合わせると乗って、いきなりジャンプ!
デカバスかと思ったら、ナイスシーバス。強い引きが続き、草にも多少絡まれたりしたものの、階段を降り、水際でボガ。デカい!久しぶりのサイズ。ルアーもすっ飛んでる。

しかし、こんな川の上流の支流にいるなんて。ま、ボラも泳いでるし、水門も開いてるから居てもおかしくないけど、完全に川の風景。でもでも久しぶりにエキサイト。バス狙いだけどOKOK!でも、この川ではバスを見れず、大会ではこの川は捨てることに。

第2支流。先ほどより一回り大きい。鯉はたくさん見える。バスは見えない。イイ感じの所を打っていくが、何も無い。水門に着くと、きれいな流れが入っている。先ほどのシーバスにドライブシャッドを飛ばされ、もうないので、ドライブスティック6インチを付けてある。このルアー、ゆっくり引くとS字アクションをする。初めは気づいていなかったが、きれいな流れの草陰にライギョの姿が。その近くを通るようにス~~っと引いてきたらちょうどライギョのいる草に絡んでしまった!場所はライギョの尻尾あたり。このまま強く引くと逃げちゃうだろうと思い、少しステイさせ、チョンチョンとやると、ライギョはUターンからのバイト!で、キャッチ。思っていた程大きくないけどいいや。写真ではルアーと葉っぱの色が同じで分かりにくいけど、ルアー、付いてます。

そこから道路を挟んで下流へ。水門を経て下流に向かうといい雰囲気で、葦や竹が覆いかぶさっていたりで中筋川っぽい。超巨大スッポンも出現!
手前の葦際から飛び出してバイトしたのは子バス。また、反応はなかったものの見えバス居た。この支流の出口はイイ感じのテトラが入っており、仁淀川本流の深みになっている。濁った支流と澄んだ本流の境目もいい感じ。ここ、使えるかも。

ってことで、バスは釣れなかったけど、シールバス&ラー様釣れたし、イイ感じの場所も見つけたので、一応成功かな?

大会惨敗 うどんは旨し

5月26日 以前からの機会が合えば参加している府中湖のオカッパリ大会、前回はうまくいって8位入賞、しかも今回は30回記念大会ということで、張り切ってクラブで参加しました。

03:00起床、03:30家発で04:00少し前に集合場所に到着。軽自動車2台に男7人という臭くて狭い1日がはじまりはじまり。

05:30ごろ香川のとある野池に到着。いつも来る池。小さいけど、魚はいて、ま、釣れるでしょみたいな場所。大会前に釣れる癖をつけておこう作戦。
しかし、水が悪いのか何なのか、釣れない。反応も薄い。ルアーをドライブシュリンプノーシンカーに代えると、やっとギルっぽい反応。そのうちいくつかは超子バスで、ヒット&キャッチ。

近くのうどん屋の開く06:30分前になったので、移動すると、すでに駐車場には車が数台。入り口には人が並んでる。流石はうどん県。
暑いのでヒヤカケにいつものイイダコてんぷらを付けていただく。旨し。

釣り大会受付に移動し、早速釣り大会開始。受付場所にはゲストの1人伊藤巧プロもいる。受付はダムサイド、狙うは最上流の滝宮。10分ほどで着く。水は多い、アオコはほとんどない感じ。今回は車をちゃんと駐車場に停めることができ、安心して釣りができる。
狙いは、去年と同じところで、回遊待ちのつもりなので、飲み物も持ち、入ったら動かない構え。しかし、行ってみたら先行者がしっかり陣取ってる。
まぁ、仕方が無いので横の岩の上でやる。ココにも時折良いのが回ってくる感じ。ルアーはドライブシュリンプ、ドライブスティックHPシャッドテールドライブシャッドと入れ代わり立ち代わりやり、1度だけ、ドライブシャッドに反応し、バイト寸前まで。しかし最後にプイッ。はあああぁああああぁぁぁぁ!サイズもまずまずだったのにぃ!
2時間ほどそんな展開が続き、いい場所に入っている先行者は動く気配なしなので、ランガンに出る。しかし、何処も人人人。割り込んでまでやる気はない。1か所やってみるも反応なく、戻る。先行者はまだいる、しかも先ほどやってた岩の上には別の人が。仕方がないので、間に入りつまらない時間が過ぎ、やっと先行者が移動。急いでそこに入る。足元から数メートルの所にブッシュがあり、前回はそこでイイのを釣った。見ていると、小さいながらバスが出入りしている。とにかく1匹釣ってリズムを作ろうとドライブシュリンプを子バスのチョイ向こうに投げ、ス~~っと引いてきて目の前でフォール。バスはそれについて行って、すぐにラインがス~~~。スイープに合わせると軽い引き。でもとりあえずキャッチ。

やっと釣れたので、とにかく計測してもらうために本部に電話しようとすると、ポリ袋に入れていた大会要項がない!袋は破れていて、たぶん藪コキで無くしたんだ。仕方がないので、友達に番号をラインで送ってもらい、連絡。しかし、なかなか計測の人が来ない。電話しなおすと場所が行き違いだったみたいで、もう一度来てもらうことに。少し経ってやっと、計測。ちっちゃいのにすみません。165g、23.5cm。大会なので、きちっと図ってもらいました。はぁ。ちっちゃいなぁ。それ以降、時間いっぱいまで頑張ったものの結果は出ず終了。

表彰式まで少しあるので、うどん。滝宮近くの名店「松岡」が閉店する、したと聞いていたが、同じところで回転灯がくるくる。行ってみると、店構えが少し綺麗になって、やってる。入ってみると、中もきれいになっていて、人も変わってる。名前は…忘れちゃった。でも旨し。

閉会式場ではすでに伊藤巧、カナモ両プロのトークがはじまってる。話を聞いていると、カナモはそれほど偉そうではなく、巧君はあの感じで面白い。

その後、大会の表彰式。去年は割とバクバクだったけど、今年はつまらない。やはり釣り大会は釣らないとね。優勝は58だって、かなわないよ。でも、40あげてたら入賞はできた感じ。ま、重さだけど。続いてじゃんけん大会。結局負け続けて、終了。

大会後はクラブ面が釣具屋に行きたいというので、中古屋を2つまわり、そこから帰り基調で、まずはレオマ下の池、3つともなにも無し。
すぐに動いて末池に。着いてみると、車がたくさん停まってる。人も多い。でも、釣れてる証拠とイイ方に理解し、始める。今日初めてベイトタックル。ルアーはドライブシャッド。ヒシモと木か絡むスポットの藻穴に入れると、いきなりラインが走り、合わせりと強い引き。これは今日一。タックルは強いので、一気に抜く。40あるなしだけど嬉しい。

そのまま奥に進むと、ハスが少なくなってる、ってかほぼない。少しだけある葉っぱの近くを引くと、ギルっぽいアタリ。
最奥にもハスはほとんどなく、葉の近くでバイト。ちっちゃいのが連発。

その後一旦車に戻り、スピニングに持ち替え、虫で楽しんで終了。

〆はいつもの「つるや」で・・・

帰宅は22時過ぎ。土佐インターを降りてからは記憶がとぎれとぎれのやばい状態でした。

おニューはイイね!

遠洋航海の休暇も残り少なくなってきたので、有効に使おうと、そして、バッテリーをおニューにしたこともあり、どこに行こうか迷ったものの、結局またまた十市ボート。

7時少し前出船。スロープからブレイクに出て、いきなりバジンにドン!イイ引きからの46cm。

幸先よし!今日はイケるかも!しかも今のところ貸し切りだし。
そこから東のブレイクをはじめに、反時計回り。
北の谷×
西のブレイク×
ここで、杭の人が突き刺さってるのを発見!今日は赤くない。様子をうかがいながら、ずーっと回って行く間に、2本も釣ってる、流石だ!

ご挨拶する。あれだけ釣っていたのに本人曰く「渋い」らしい。「リアクションがイイですよ」とのアドバイスももらい、続ける。
そのまま、南も何もなく、東に。
2周目は何もなく、杭の人に近づいたらまた釣ってる。スゲーな!
3周目、東、北とダメで西のワンドに差し掛かる。ここまではバジンとバズとドライブシャッドの4.5インチでやってたが、チョイ刺激を落とそうと、3.5インチに変更。これ、たった1インチだけど、ルアーとしては全く別物。一気にフィネス寄りになるし、スピニングで使いやすい。
するとすぐにちっちゃいけど来た!キャッチ。久しぶりで嬉しい。

次の1投、ワンド最奥の杭に投げ、イトフケを取ったらもう食ってる!しかもイイ引き。距離があり、藻に巻かれて擦れた感がギシギシ伝わってくる。ラインの強さは大丈夫だが、安全を見てボートを近づける。と、まだ付いてる。そこからさらに突っ込まれて、かなり奥に入られた。ロッドでは無理があるので、ラインを直接持って、無理やり引き出すとデカイ!ネットインして計ると48君。

そこからポツポツと来だした。沖のブレイクのウィードエッジの外側がイイ感じで、サイズもイイのが混ざる。

しかし、3.5インチが無くなっちゃったので、オーバーリアルに代えると、ここからラッシュが掛かって楽しい。

しかし、2連続イイのバラシで、このまま帰ると悔いが残るので、次釣るまで帰るに帰れず、南のブレイクでまたいいのをかけ、「これで帰れる」と思ったところ、不意にバラシ。
ここから西に回って、ようやく小さいながら2本追加できて終了。

なんだかんだで数えてみると、12本+1ギル。朝のやばい感じからするとまずまずとなりました。コレの主な原因は、いつもバッテリーの限界で終わってたのが、今回バッテリーは全然大丈夫で、自分の体力の限界で終了となりました。

これまでエレキは30ポンドなので力不足を感じてましたが、実はバッテリーの電圧不足で、今日はパワーも十分ありましたし、長持ちもしました。
おニューのバッテリーはイイなぁ!

雨が降れば・・・魚が釣れる…か?

5月20日、朝から降ったりやんだり。激しい雨の間隙を突くようにあちこちするも、釣果には恵まれず午前中終了。
夕方前、再出撃。まずは放水口を見て回る。いつもの放水口には、上に車なく、入ってみて初めて気づく先行者。仕方がないので、声を掛け端でやる。
水は出ているが、ライズは少なく、あまりいい感じではない。先行者も「まったく釣れません」とのこと。流れを見切り、反対側沈船上を通して来たらバシャ!チヌっぽいが乗らず、しかも1回きり。ルアーはヤマトJr. 暫らく周辺をやっても何もなく、ここは終了。
回って回って、十市の池。雨はそれほどではないが、風が吹きくるってる。こんな時は岸際でアピール重視とドライブSSギルのノーシンカーでやってみる。
岸を打ちながら時折沖にも投げ、スロープの付け根に来たところで、スロープの岸と平行に引いてきたら、ドン!チョイ送ってスイープに合わせると乗って、これをばらしたらもうチャンスがないかもしれないので、慎重に、しかし強引に寄せてきて一気に抜きあげてキャッチ。40超えてるいいサイズ。ドライブギルを丸呑み。

狙ってたところで狙ってた出方!ナイス!嬉しい。

これで調子に乗ってスロープまで出撃。このあたりで雨が強めに来て、あっと言う間にパンツまでボタボタ。それでも、続けて、ハスの際でバシャ!出た出た乗った。先ほどよりは小さいけど35クラス。

もうこれでいいや。気分良く終了。パンツは濡れて気持ちワリイけど・・・

20日夜は大嵐となり、21日は各方面で放水が期待できる。なので早起きして朝練。しかし、大潮ということを忘れていて足場なし。仕方がないので水路でバス狙い。こうなったら、バジンクランク1つ結んでいく。
水門、鯉に占領されていて、反応なし。壁際も鯉鯉々。1度、バシャっと出たものの乗らず。そのまま壁打ちをしていくと、バジンの後ろから大きな引き波が!そのまま引いてきたらヒットからいきなりジャンプ!って、鯉じゃん!!
60くらいなので、結構引く。何度か走られ、弱ったところで、取り込み口を探すが無い。ネットは車だし、ハンドランディングするには高すぎる。仕方がないので、ギリギリまで巻いて、糸をもって抜きあげる。ラインは20ポンドフロロなので大丈夫なはず。で、成功。雨のおかげで路面も濡れてて、そのまま置いても大丈夫っぽい。

朝練はこれで終了。

雨は、オジサンが釣りするには辛いけど、この時期にもなれば釣りにはいい方に動くと思う。川もかなりの濁流になっても結構釣れるし。人が少ないのがいいと思う。
これからの梅雨では、タイミングを見て雨の恩恵を存分に受けたいものです。