久しぶりにデカイ!


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

広島地方に遠征(?)しておりました。
現地の知り合いにガイドしてもらい、まずは野池へ。
そんなに大きくない手頃な池に案内され、パッと足元を見ると、良いサイズのバスが・・・
これは期待が持てそう。初めてだし、手堅くと思い、ワームタックルを手に池を回ります。
グルッと回ると上にももう一つ池があり、そこにも良いサイズがクルージング。ナイス!!
と思いながら、あっちもこっちもやってみるものの、ことごとく見えバスには無視され、ブラ
インドでは反応無し。ふと足元を見ると、デカイバスがス~~~~。ワームを進行方向に投げるも、そのままス~~~~~。手も足も出ず、この池群からは撤収。

次に案内されたのは、急な竹藪をロープを伝って降りた所。小さなダムのバックウォーターらしい。シ~~~んと静まりかえった水面。ガイドは「ヌーがいる」と・・・ヌートリアが対岸を泳いでいる。野生のを見たのは初めてで、イイもの見せていただきました。

で、釣り場としては、足元が垂直岩盤と護岸で、ガイドと「夏っぽいね」と言い交わしなが
ら、対岸までは遠投しても届かない感じ。足元と平行に打っていく。はじめのうちは先ほどまでのワームをやってましたが、どうも自分のリズムに合わないので、ルアーをOSPベントミノーに変更し、水面直下を速いペースで探っていく。
護岸が切れ、岸がややなだらかになった辺り、水面には少しゴミが浮いて、水がややよど
んでいる。そこにキャストして、何度かトウィッチを入れ、水面まで浮かせてくる途中、下から
黒い影が凄い早さで浮いてきて、ベントミノーをパホッと吸い込み反転。あわせを入れると、
いきなりドラグがジャ~~~~~~~、ジャ~~~~~~と出る強い引き。食う瞬間に見え
たバスはかなりデカめ。これバラシたら立ち直れない!と思い、やりとりも慎重になる。と同
時に安全に取り込めそうな場所を物色する。
少し戻ったところに水面まで降りられる場所を発見し、そこまで誘導する。バスはかなり疲れているようだが、ときおり反転し強い引きをする。見るとテールフック1本のみ掛かってい
る。バレルなバレルなと念じながら取り込みスポットまで誘導し、久しぶりのハンドランディング。親指の付け根までバスの口にガッツリ入れてランディング成功。持ち上げると重い!!
真っ黒で、腹がパンパンに張っており、今にもお尻から卵が出てきそうな感じ。

140422_1644 140422_1644
写真を撮り、サイズを測ろうとメジャーを探すが、こんな時に限ってメジャーがない。ガイドに「メジャーない?」と聞くと、「無い」。仕方がないので、そこらにある細い木をバスの長さに折って持ち帰ることに。ただ、最近はあまり釣っていないサイズ。でかい。もしかしたら55越えかもとか期待は膨らむばかり。ちょうどこれで時間となり、帰ることに。
メジャーのあるところで検寸すると、54cm。しかし木切れをよく見ると、少し欠けた感じ。もしかしたら帰りの藪こきの時にちょっと折れちゃったかも。幻の55UPだったかも。

このサイズはかなり久しぶりに釣りました。しかも、遠征で初めて行ったところで、一応春っ
ぽい感じの場所で、狙い通りに釣れたのでかなりポイント高い感じです。
広島のバスは・・・・なんておこがましいですが、今日見ることができたバスは全て素晴らしい体型とサイズで、羨ましい感じでした。ほんの数時間ながらそんなバスを多数見ることができ、しかも1本ですが釣ることができて楽しい時間を過ごせました。

ガイド君、ありがとう!!

[contact-form]

サーフェスクランクで爆った!


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

いつも船を出す池。昼から出して夕方までの半日でバス18本ライギョ1本。バラシ数本。
これだけ好きな釣り方で釣れれば爆ったと言えるでしょう!

140403_1540 140403_1524 140403_1425 140403_1400 140403_1319

この池、周囲がシャローでフラットが広がり、辺から100mほどで中心に向かってブレイク
があり、深くなっている。その境目にはヘラ釣りのおじさんが杭を打ってくれているので目印にしやすい。杭に着いた魚を釣るわけではなく、ブレイクのショルダー、その下、その上と魚のポジションを考えるのに良い目印となる。

ブレイクから上のシャローは水深50cmほど。
バスは春になるとシャローに差してくる。そうなると普通のシャロークランクでは底に引っかかって快適には引けなくなる。何せ底にはウイードとウイードの腐ったモノがワサワサして
る。
で、登場するのがサーフェスクランク。OSPバジンクランクウッドリームノーネイムサーフェス等。マンズのワンマイナスはそれらよりちょっと潜る。バジンクランクにはラトルタイプ、ノンラトルヘビーヒッターと使い分けができる。そして、潜ってもらいたくないときにはノーネイムサーフェス。今はウイードがまだそれほど伸びていないので、潜りの深さはあまり関係ないが、もう少し伸びてくると、どれ位潜るかが、重要な問題になってくる。
そんなにいうなら普通のトップ使えよといわれそうだが、トップを引くのとクランクを引くのではスピードが違う=探れる範囲が格段に違う。強いて同様の使い方ができるのはシルバーミノーなどのウイードレススプーン。ただ、乗りが悪すぎる。あとはシャッドテールのワームかな。
バズベイトは意外にウイードに弱い。同じ濃さのウイードを引くならスピナベのバジングの方が使いやすい(蛇足)

そんなわけで、潜る深さを上手く調整したサーフェスクランクが一番手っ取り早く、魚も釣れる(と思う)。そのクランクの持つ深度とロッド角度、ラインの種類により細かく調整できるし、する必要がある。

この池に通う目的は、サーフェスクランクでバコバコを味わいたいから。それがために早春より何度も通い、打ちのめされる。

しかし、今回はナイスタイミングで船を出せた。南風+雨降り前。これは来るでしょという読
み。
で、いつもは進入しない激シャローまでエレキを斜めにして入り込む。水深は30cmほど。ちょっとした変化を狙って打っていく。あちこちでバスが出る。時にはライギョもバフッと出る。ライギョはモロ水面。バスは水面まで出きらない方が多い。時にクランクの後ろがモワッとなる反応もあり。そんな時はワームでフォロー。バズベイト的釣り方。
上にも書きましたが、ノーネイムサーフェスはとにかく潜らない。上手くすれば泡を噛んで、ジッターバグのようにも使える。
その次はバジンクランク。ダイバジン、普通のバジン、小バジンの順で潜らない。
その下の層が欲しい、しかも底にはタッチして欲しくないときはワンマイナス。ただ、ワンマイナスはちょっとでもウイードを拾っちゃうと動きが極端に悪くなる。
そんな感じで使い分けしてます。

[contact-form]

GWあたりからアカメ遠征の方に参考になるかな?私の独断アカメ釣り


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

このブログの題名を「高知のアカメ釣り」にしたモノの、アカメネタが今のところあまりなく、少し心苦しくなってきました。

そろそろ暖かくなり、「高知のアカメについて情報収集」と思われる方もおいでると思い、まだまだ初心者のレベルですが、今まで掴んできたモノをここに書き留めてみたいと思います。アカメ釣りは初心者で、あまり人から教えられたこともないので、戯れ言と思って読んでいただいて結構です。ただ、初めて県外からアカメ釣りに遠征されるときに少しでも参考になればと思います。
ちなみに今まで6年間で、アカメを30本。最大85cm。80オーバー3本。バラシ数知れ
ず。釣行回数かなり。1回の釣行は2時間弱。目標は生涯100アカメ+娘の体重シュート(娘の体重以上のアカメを釣ること、早くしないととんでもない重さになってしまう!!)

1 アカメのいる場所・性質など
諸説ありますが、狙ってアカメ釣りが成立するのは世界中でも高知県沿岸だけだと思
います。その中で、確率が高いと思われるのは各河川の河口部。それと浦戸湾内。有名
な四万十川下流部も良いですが、なかなか初めて来て絞れないんじゃないでしょうか。
無難なのは、浦戸湾の流入河川です。川が落ち着いているときなら橋の上から覗いてみて、アカメを探してみると良いかも。結構見つけることができます。スズキに比べ、体色が
白っぽい。ボディーが太い(鯉と間違いやすい)。
こんな事もありました。とある水門に干潮のタイミングで行ったときに、足元でなにやら白
いモノがヒラヒラしてる。コンビニの袋が杭か何かに引っかかってるのかなと思い、近づい
ていくと、それは巨大なアカメの尾びれだった!もちろん数歩下がってルアー投げました
が、無反応で消えていきました。
とにかく、その気になれば見ることはできるんじゃないかと思います。で、見えればやる
気もアップして集中力も無くならないのではないでしょうか。
初めてやる釣りで、不安がいっぱい。何を頼って良いかがわからず、そのうちに集中も
切れ、訳がわからなくなってしまいがち。そんな時、何でも良いから信頼の置ける情報(場
所・ルアー・釣り方等)があれば、そこからアジャストもしやすい。一番手っ取り早いのは、
自分で見ることだと思います。

で、アカメを釣ろうと思ってからネットで色々と調べてみた結果、スズキに似た魚である。
というのが基本です。何が似てるって、食性が主に魚食性だと言うこと、海水域と汽水域
に多いこと、何らかの障害物に依存することが多いこと、そんなところではないでしょうか。
で、浦戸湾などではスズキ釣りの外道的に釣れることも多い。
スズキと比べると・・・スズキより海水好き。スズキより温水好き。スズキより深め(これは
海水好きとも関係あると思いますが)。スズキほど流れを好まない。餌も、魚はもちろん甲
殻類も好む(らしい)。性格的にいうと、スズキとバスの間くらいの感じかな。で、スズキより引きが強い。
こんなイメージでしょうか。
なので、ルアー釣りの対象となり、浦戸湾や各河川河口部が主な釣り場となる。
もっぱらアカメを釣ろうとしたときに考えることは、特に河川の影響のある釣り場では深い層を狙うこと。なぜなら、河川の水は海水より比重が軽いので、海水層の上に河川水層があり、なかなか混ざり合いにくい。その境目をハロクラインと言うらしい。で、アカメはその
ハロクラインの下側にいることが多い(らしい)。

2 アカメタックル
同体長で比較すると、スズキより引きが強い。だから、アカメを専門に狙うとすると、ス
ズキより強いタックルがお勧めです。聞くところによると、PE4号をバチ~~ンと切られたと
か・・・私はまだそんなのと引っ張りっこしたことはありませんが、それでも50LBのナイロン
リーダーを切られた経験はあります。でもでも、スズキタックル(シーバスロッドにPE1号)
で、60cmのアカメをランディングしたこともあります。だから、それくらいまでのサイズなら
シーバスタックルでも大丈夫。でも、もし、遠征組の人が、シーバスタックル使ってるとき
に、太刀打ちできないサイズが来ちゃってラインブレイクだと悲しすぎるので、アカメを釣ろ
うと思って高知に遠征されるなら、ショアジグロッドにPE3号くらいは必要かなと思ってま
す。私は、川で、橋の下で投げたりすることもあり、短めのロッド(シイラキャスティング用7
フィート弱)を使ってます。これなら80くらいまでなら獲れると思いますよ。メーターオーバ
ーとか、120とかいう世界は私はまだ未体験です。そんなのが掛かって、メタメタにやられ
たら考え方も変わるかもしれませんが、今のところ、大丈夫ではないかと踏んでます。もう
おっさんだし、パワーのあるロッドを振り切ることがしんどいっていうのが理由です。
上に書いた50LB切られたのは、まだ始めたばっかりで、PE5号をアブの6000番に巻
いてバスのビッグベイトロッドでやってたときのことです。このときは合わせた後のファース
トランの始まりの場面で切れちゃったので、リーダーに傷があったのかもしれません。
あ、アブのことを書きましたが、基本リールはスピニングです。ベイトは始めた頃に少し使ってた程度です。

3 アカメ用ルアー
アカメ用ルアーですが、12cm~14cmくらいのミノーが一般的でしょう。エキスパートの皆さん は、それに鉛を張ったりしてチューンされてます。11cmのフィローティングマグナムラパラ(Fマグ)」が餌だという方もいます。私の最大魚もそれで釣りました。レアが良いって人もい ますし、エアーオグルが最高だという人もいます。でっかい鉄板バイブを使う人もいます。 バス用のビッグベイトやスイムベイトも良いらしいです。私的にはまだ実績は上げてませんが、バス用のラバジやクローワームも有効かと思ってます。(友人はファットイカでデカイ の喰わせました。ばれちゃったけど) 強度が少し心配ですが、チャター系も良いんじゃな
いかな?アイスジグもイケるよねぇ的な・・・

狙う場所にもよると思うのですが、たとえば、水深が1mに満たないようなところでも釣れ
たりします。そんな所ではフローティングのバス用ミノーで十分だと思ってます。ただし、ス
プリットリングとフックはそれなりのモノに交換した方がイイと思います。バス用のノーマル
のままではフックやリングを伸ばされるって事は十分あり得ます。
シーバスと比べて、動きは大きめでもOKだと思ってます。なので、水深が3mとかいった場所では、ディープダイビングクランクベイトが有効だと思います。先にもいいましたが、深い層を狙うときに、ミノーでは潜りきらない。シンキングにしてラインをメンディングしながら送り込んでいく釣りもありますが、私にはまどろっこしくてやってられない。そんな場面で、 ディープクランクは有効だと思います。事実、今までに私はOSPのBlitz Max Drで何本
ものアカメを釣り上げています。これは、甲殻類好きという説にも合致するモノだと思って
ます。
バス用プラグをアカメに使うことについて、強度の面とかもいわれたりしていますが、今
までの少ない経験の中で、エイト管を引きちぎられたとか、(魚が掛かって)ルアーが割れ
たとかいった経験はありません。ま、強めにしたフックを伸ばされちゃったことはあります
が・・・

4 その他
アカメのアタリは、(PEを使っている場合)カツン!と来ます。スズキのアタリと比べ、金属的というか固い感じです。イメージとして、アカメは硬球を打った感じ、スズキは軟球を打った感じでしょうか。
で、カツンと来て、いきなりキュキュキュキュキュ(PEの糸擦れの音)と走ります。デカイ
奴だとかなりの距離走るでしょう。このときに竿が立たないと、そのまま伸されてバレることが多いです。私はこれを何度も経験しました。そのときまでは、リトリーブしているとき、穂
先とラインとルアーが一直線でした。で、走られて竿が立たず(当然合わせも効かず)、な
されるがままで終わり。このことに気付いて以降、リトリーブするときはラインと穂先に角度が付くように気をつけてます。そうすることにより、アカメが吸い込んだときに、穂先がお辞儀して、ルアーを口の中に送り込んでくれるように思います。ですから、あまりガチガチの
ロッドよりも、穂先はある程度柔らかく、バットで頑張れる竿が良いかなと思ってます。
で、ラインと穂先に角度があると、余裕ができ、合わせもできて、ファーストランにも対処
しやすい気がします。これに気付いてからバス釣りでも実践してますが、クランキンの時にバラシが減ったように思います。

いかがですか?参考になりました?

で、お願いです。遠征される方のみではありませんが、釣り場で出会ったら挨拶くらいは交 わしましょう。なんか、無言で後から来て、平気で人の横で投げる人がいます。一言「釣れま すか?隣良いですか?」あるなしで、気分は全然違いますので。そう言われて「ダメだあっち 行け!」ってことは高知ではまずないです。
で、初めて県外からアカメ釣りに来られる方、釣り場で声を掛けるのは凄い情報をゲットで
きるチャンスだと思って下さい。高知の県民性からか、わりと快く受け入れ、ポイントなんか
もピンで教えてくれたりします。もちろん(上に書いた程度の)最低限のマナーは必要ですが、隣で投げさせてもらえることも普通ですし、そんな中から凄いヒントを得たりできるモノです。場合によっては「ウチでメシ食っていけ、何なら泊まっていけ」的人もかなりいます。

もう一つ、どうしてもアカメの顔が見たい!といわれるなら、顔見るだけなら桂浜水族館
四万十市ではあきついお館でOKです。
で、浦戸湾にはアカメを釣らせるプロのガイド船があります。東京湾や大阪湾にあるシーバス船みたいなモノです。それに乗ってみるのも手かなと思います。乗れば必ず釣れるわけではないですが、確率は確実に上がりますし、釣れなくても船長の貴重な話を聞くことができるでしょう。私もスランプの時利用したことがあります。

[contact-form]

ワームの釣り


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

ボート使うときはもっぱらクランクベイトで、ワームはジグのトレーラー的に使うことがほとんどです。
先日、オカッパリでワームを投げ、良い感触がありました。

140326_1616
次の日そこに船を出して、まずはクランクで1周するも、何も無し。ボウズもいやなので、昨日釣れたスポットにワームを入れてみると、1投目からアタリ。次の1投にもアタリ。

140327_1149140327_1301

1周して釣れなかったのに、このスポットでワームにすると2投で2匹。この頃より自分の腕では操船不能なくらいに風がまくってきたので、杭に係留して釣り続けることに。で、杭を進めるごとにアタリがあり、結果は8本+1バラし。
船でこれだけ一生懸命にワーム投げたのも久しぶりですが、「ワームって釣れるんだなぁ」と再認識した次第です。
また、クランクに来る魚に比べ、1まわり大きい。クランクでのアベレージが30前後だとすルと、ワームに来るのは35前後。
ノーシンカーで、ブレイクの上だけやってたのもあるのかもしれません。既に魚はシャローに差していて、そう行くヤツは比較的デカイのかな?と思ったりもしました。
この池のシャローは水深50cmもないようなところです。

ま、今日の釣り方はオカッパリ的ではあったのですが、次回からは船にも1本はワームタックル積むようになるでしょう。

まだまだ釣れそうでしたが、風がより一層強くなり、危険を感じたので昼過ぎで終了としました。

ワームはOSPのドライブスティック3.5インチ

[contact-form]

大鯉


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

 いつもの水門に行くと、イイ感じに濁りが入り、本流の綺麗な水となかなかなじまずにしばらく濁り帯が続いてる状態。
 コレチャンスかも?!(シーバスの)
 で、トップから打っていく。しかし反応無し。
 バイブにも反応無し。
 シンペンをゆっくり引くことに。
 1投目、グッと来て、ゴゴン!!
 来た来た!!合わせると、ジ~~~~~!スコ!!
 抜けちゃった。デカかったなと思って回収すると、鱗が。
 鯉のスレか。

140325_1636
 もう1投。グッと来て、動かない。根掛かりか・・・グイ、ジジジジ・・・
 動き出した!!魚じゃん、しかもデカイぞ。
 すると魚は一気に走り出し、ドラグがジャ~~~~~~~~止まらない。
 でも沖には何もないし、走りたいだけ走らせ、ネットを取りに行く。
 ネットの準備が整ったところで寄せに掛かる。走ったせいかもうそれほど力はなく、でも重い。たま~に走りドラグが出るが、それでも寄ってくる。飛ばないし、重いだけだから鯉かも。もしかしたらまたスレ?みたいに思っていると魚体が見えた。鯉だ。かなりデカイ。ルアーは口に掛かってる。ブログネタに捕りたいと思う。ドラグをより弱くし、寄せに掛かる。
 ネットの届く距離に来て、差し入れると、また少し走る。
 でもすぐ止まり寄せる。走る。寄せるを何度か繰り返し、何とかネットイン。しかし、ネットの中で暴れ回る。ネットの柄が折れそう。引き上げるにも重い。陸置きを諦め、適当にメジャーをあてると、70越え。ボガって、計ると、6キロ越え。見ると、ルアーのフックが伸び伸び。もう少しやりとりしてたらバレてたかも。

140325_1648140325_1647
 ルアーで釣った鯉としては最大かな?きちんと口に掛かってたし。まぁ良しとしよう。
 ルアーはヨレヨレ。シーバス用として好き、でよく使ってます。

[contact-form]

マイクロベイト対策


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

この時期、シーバスの多くはマイクロベイト(主に3cmほどのボラ)を喰ってると思います。
で、そういう魚を釣るのって、ものすごく苦手です。ルアー全く無視みたいな・・・
シーバスをまじめにやり始めて2シーズンめですが、昨年のこの時期は全く手が出ず、ノーシーバスに終わってました。
で、今年もそうなりそうな勢いでしたが、何とか糸口的な物が見えてきました。
とりあえず、あまり動くルアーは使わない。できればラトルも控えたい。サイズはキャストできる範囲で小さい方がよい。ライズのど真ん中の奴はあまり喰わず、周りの奴を狙う。流れがあるならドリフトさせる。こんな感じでしょうか?
実際には、I字系の小さい奴をドリフトさせるとか、メバル用のシンペンを使うとか。
もう一つは、ボラ子のあまり濃いところではやらない。

そういったことを頭に入れ、挑戦してみました。
まずは朝、とある川の合流部の水門。ルアーはOSPのI-waver。流れがあるので、上流側からドリフトさせていく。すると・・・ツンツンと軽いアタリが。ココで合わせてしまうと乗らない。次はもう少し我慢してみる。
ツンツンがググッとなるまで我慢してスイープに合わせると、乗りました。
サイズは小さいけど、宿題をやっつけた感じ。嬉しい!!

140320_0840140320_0844

次の1投も同様にアタリがあり、キャッチ。コレいけるじゃんと思ったところで、タイムアップ。
用事を済ませ、つぎは裏戸湾内の水門。イイ感じに流れが出てる。少し様子を見ていると、もうそこかしこでバコバコやってる。もちろんマイクロベイトを喰ってる。I-weaverを投げてみると、1投目でロスト!!痛い~~~!!仕方がないので、小さめのペンシルを付けて投げる。しかし最もライズの多い辺りでは全くの無視。たま~にライズの出るところに投げるとヒット。

140320_1519

しかし後が続かない。メバル用シンペンに代えるとヒット。しかし、少し頑張るとすっぽ抜け。フック伸びてました。ドラグを緩くすると潜られるし、コレは仕方がない。次回はフックを少し強化しないと。
シンペンにもアタリが無くなり、ヨサゲなルアーをとっかえひっかえするも、その後反応が無くなり、流れも止まってしまってジ・エンド。

後半やってて思ったのは、たぶんそのスポットには100匹を超えるマイクロベイトを喰ってる魚がいるはず。でも、そのうちでルアーに反応するのは気まぐれなほんの1部。だから、ライズばっかり狙わないで、近くを辛抱強くルアーを色々代えてやってみるのが良いのかな?もちろん状況が許せばフライでやるのもありかも。

まだ少し問題は残ったモノの、少し明かりの見えた1日でした。

[contact-form]

 

あとはサイズかな。

出た! 十市では久しぶりのサイズ!


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

帰国後3度目の十市船出し。
今日は友人と10時に待ち合わせ。
けど早く着いちゃって、待ちきれずまずは1人で調査開始。

なんと3投目に来ました、今日のファーストバス。これはイイかもと回っていくが後は続かない。池を半周した頃やっと2本目が。過去2回でも実績のあったエリア。ここまではブリッツノーネイム#1をその場所の水深に合わせてとっかえひっかえ投げてきた。ノーネイムの方が若干潜らない。そのまま何もなく1周目終了。その頃より冷たい風が吹き、雨も降り出した。ちょうど約束の時間も近かったのでお上陸して雨宿り。程なく友人も到着し、雨が小止みになるのを待って再出発。

 

140318_0920

2人でクランク投げ倒すも反応無く、また池を半周した頃、ヒット。
その周はこれで終わり、友達との2周目突入。東のブレイクでいきなりヒット。後が続かず、ちょっと深めも打っていく。
・・・と友人のチャターにヒット。聞くと底付近とのこと。ってことで、深め狙いに変更。ならばノーネイムのフラットでしょうと、変更。その1投目、着底後コツコツと小さな当たり、その直後やや大きめのアタリがあり、合わせると掛かった感覚と共に、軽めによって来る。小っちゃいやとか言いながら船べりまで寄せると変な動き。よく見ると“ダブルヒットしてる” 久しぶりのことなので、ネットで掬うと1つが外れた。この池でダブルヒットは初めて。

140318_1257

小っちゃいけど嬉しい。その後もレンジが合っていたのか連続ヒットがあり、魚もこのエリアに固まっていると判断。
フラットへの反応が無くなったので、もう少し深めと考え、ブリッツMRに変更。これもまたアタリで連続ヒット。
その頃より太陽が顔を出し、体感温度もグングン上がってきて、軽く汗ばむほどに。
夕方の時間帯にもなり、仕上げにと、浅めのレンジを流し、ルアーもニシネルアーワークスのFB4に変更。台地の上側の底を小突きながら引いてくると、ガツッとルアーを止められてヒット。今日一のサイズ。続けてキャストすると、またもヒット。しかも重い。浅いのですぐに魚体が見えた。デカイ!!慎重に、早めに寄せ、ネットで掬うと、デカイ!!
十市でこのサイズは久しぶり。50あるなしかと思いながら測ると、47cm。一昔前なら当たり前のサイズながら、ハスの消えた十市では十分デカイ。

140318_1642 140318_1049

魚もこれで終わり、本日は終了。ポツポツと来て数は13本。ダブルヒットにデカイのが混ざり、なかなか楽しい1日でした。

[contact-form]

帰ってきまして、初バスです


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

2ヶ月間放置しましてすみません。
遠洋漁業に出ておりまして、3月10日に高知に帰ってきました。
沖ではイカ釣り(漁業ではなく楽しみで)なんぞをやってましたが、魚は釣ってませんでした。
で、帰ってきて、休む間もなく、十市の池に船(また船です)を出しまして、春バス初バス釣りに行きました。まだ早いかもと思いながら、タックルはクランクオンリー。ワームをネチネチやる根気はなく、グリグリ巻き続けた結果、何とか1本。
他の人に聞くと、朝から全く無反応だったようで、釣れて良かった良かった。140312_1408

カッコ良くいうと、巻物で広範囲を攻め、偶然にでもバスの前をルアーが通ったのか?ワームでトレースできる面積とクランクのそれとは大部違うというところでしょうか?
ルアーは信頼してるシャロークランク、OSPのブリッツ。カラーは春っぽく赤。
釣れた後は気分も軽くなりもっとシャローに入り、サーフェスクランク(OSP・バジンクランクウッドリーム・ノーネイムサーフェスマンズ・ワンマイナス)等を引くもシャロー(ってそこは水深50cmも無いところ)に上がっているバスも居ないのか、反応無く、風もヤバ気味に吹いてきて撤収。
もうあと2~3本は取りたかったところですが、まずまずとしておきます。

[contact-form]

初・・・


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

初釣り、初魚を先に書きましたが、今日は初見た日の出と初ルアーの魚。

正月は寝坊癖が付いて、朝起きるのがおっくうになり、今年の日の出を初めて見たのは初出勤の朝。釣りもしましたが、そんなに上手くいくものではないですね。

140106_0714

初仕事は軽めに終わらせて、昼過ぎにはお休みいただきまして・・・

気になっていた場所に入りました。そこには先行者が。「釣れますか?」「シーバスしか釣れません」「バス狙いですか?」「はい」と、ちょっと恥ずかしく思いながら”シーバス狙いなんですけど・・・”でも、シーバスが釣れたってことは良いことでしょと思い直し、上流側に入れてもらい釣り始めました。ルアーはダイワTDミノー(今はサスペンドしかないみたいですが、これはフローティングでした。拾ったやつだけど・・・)

数投目、トゥイッチして浮かせてきたところ、下からシーバスも浮いてきて、バホ!まずまずサイズ。引きも強く、ギャラリーもいて良い気分。上げてみると思ったより大きくない。計ると60cm。ま、今年の初ルアーフィッシュとしてはイイでしょう!!

140106_1438

ココ、良い条件が揃っているので、何度か通ってみたいと思います。

 

 

が、このページを始めて間もないですが、明後日より2ヶ月ほどネット環境のないところに行ってきます。したがって更新もできません。3月10日頃に帰ってくる予定です。

 

ではでは皆さん、しばらくご無沙汰失礼します。

[contact-form]

 

謹賀新年 大物だぁ!


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今日は1月2日ですが、今年の初魚ゲットしてきました。

いつもはルアー釣りが多いのですが、昨日全くダメで、今日は魚が触りたかったので、パンを餌にしたコイ釣り。

バス釣りで言うノーシンカーで餌はパン。名付けて“ノーパンフィッシング”

まずは、とある流れ込みにキャストしてしばらく待つと、ラインがツンツン引かれる。合わせ方も解らないので、軽~く竿を上げると、軽い引きと共にバレた。

次の1投、またツンツン来たので、今度はスイープに大きくフッキング。ガッツリ乗って、取り込んだのは今年のファーストフィッシュ。ニゴイ。

次もニゴイ。その次もニゴイ。この釣り方がだんだん解ってきた。コツはパンを固くモミモミして、針先を出す。で、スイープに合わせる。

4匹目、これはアタリがわからず、竿を立ててみたら掛かってた。ニゴイにしてはまずまずサイズ。

140102_1226

その後続かなくなり、移動。別の流れ込み。同じようにするが、ココではアタリ無し。ふと見ると、でっかいコイが泳いでる。そいつの前方にキャストすると、ス~~~っとラインが走った。スイープに合わせると、グッと重みが乗り、ドラグがジジジ。もう一度しっかり合わせると、いきなり走り出した!ジャ~~~~~~~~っと何もできずに走られ、川幅の半分くらいで止まった。ま、沖には何もないので、沖に走られる分には問題なし。タックルはライトスピニングにラインはフロロ6ポンド。あまり無理はできない。ジリジリと寄せては走られるを繰り返す。しかし相手も弱ってきたと見えて、だんだん浮いてきた。見るとかなりデカい。取り込みに入ろうとネットを水面に近づけたらまたジャ~~~~っと走られた。

また何度か走られては寄せを繰り返し、ついにネットインできた。そこで、ボガを取り出し口に挟み、持ち上げようとした瞬間、コイが体をグネらせた。とたんに、ボガが外れてコイはネットの外側に。慌てて手で押さえるけど、ズルズルと魚は水中へ。しかし相当疲れていたと見えて、一気には逃げない。もう一度ネットで掬い直してまたズリ上げる。今度はしっかりボガって、ネットの中でサイズを測ると・・・90cm。ボガで持ち上げてみると、重さは8キロオーバー。正月早々ナイスワン!!

140102_1300

ココではコレのみで、また移動。移動先では小さいニゴイが釣れ、最後気になった場所に移動。

そこに入った第1投、ラインが不自然に動き、合わせてみると、また強い引き。

寄せると、これまたいいサイズのコイ。さっきよりちっちゃいのでメジャーは当てなかったですが。75はある。80超えてたかも。

140102_1422

楽しい楽しい嬉しい。餌釣りもバカにせずにやってみると楽し~~!!

 

・・・という初魚でした。

結局コイが2本、ニゴイが6本でした。

あ、餌はヤマザキダブルソフトでした。

[contact-form]