ダービー終了

参加していた岡林釣り具様のシーバスフォトダービーが12月11日で終了しました。

最後の土日、サイズアップを狙って出撃し、何とか70超えを1つ入れることができました。

10日土曜、朝出撃。前日、最後、投げた拍子にバックラッシュ&ラインブレイクしたので、リールもメンテして、その第1投。試しに投げてみる的な感じながら、スケベ心はあるもので、釣れそうなラインをトレース。ルアーはヤマト。オイルを挿して、どんなものかと軽目にキャスト。バックラッシュも無く、以前より軽い感じでよく飛ぶ。で、テトラ際をカチョーンカチョーンと引いてくる。周囲はやや明るくなってきた。で、いきなりドバ!!出た、しかも乗った!!しかしすぐにバレ。嗚呼嗚呼~~ そんなに本気で投げてなかったので、出た時の心の準備ができてなかった。朝一コレはキツイなーと思っていたら案の定その後反応なし。
移動し、先週釣れた国分川へ。着いてみると(当然のことですが)、先週より潮が低く、水深なさ過ぎ。シャロー部分は干上がって歩ける。そのまま下っていけるところまで行くも反応なく、戻りながらやっても何も無し。最後と思い、橋脚狙ってキャストスト、コレが満点で、橋脚には当たらず、真近に着水。「コレは出るでしょ!」と少し間を置いてファーストアクション。ガツ!!あれ?何かに掛かっちゃったなぁ。ナイスキャストすぎ。で、何度も外そうと試みるも、全く外れず、しかしルアーは大事なヤマトなので、救出のために車に戻りリトリーバーを持ってくる。車までは300mほど。かなりの早足で往復すると、うっすら汗が・・・
足元は長靴。水深は手前は浅いものの、さすがは橋脚、付近はやや深い。リトリーバーの長さは5.4m、たいがいはコレで届く。リトリーバーを伸ばし、ラインに沿ってルアーに近付けていく。しかし、ほんの少し届かない。ジリジリ前に出ながらやると、ついに水深が長靴オーバーで、浸みてきた。ああああああぁぁぁぁ・・・・・・・こうなったら一緒だと、ズンと前に出ると、届いた。揺さぶってみると、刺さっているのは橋脚に絡みついた布。コレでは普通にはとれないはずだ。リトリーバーで押し引きするも、なかなかとれず、しかも長さが一杯一杯なので思うように操作できない。で、あと1歩前に出て、膝上までドブる。すると、操作は楽になったものの、それでもなかなか取れない。何度も揺さぶっている内にリーダーが切れてしまい絶体絶命。でも諦めず何度もトライすると、プカッと浮かび上がった。リーダーが付いていれば問題ないが、このままだと流されてしまうと心配したところ、うまい具合に橋脚回りの逆流に乗り、流されずにすみ、救出成功。師走の川にいい大人がドブって・・・・でもイイや、回収できたから。しかし、川から上がってみると見事に寒い。そのまま車に行き、長靴をひっくり返して水を出し、靴下を脱いで絞り、車のヒーター全開で帰る。

で、土曜は終わり。

11日日曜。ダービー最終日。暗いうちから出る。釣り場に着くとまだ暗いので、とりあえず橋脚の明暗の境目をやろうと川を下から上に見に行く。第一橋脚、それっぽい人が橋の上から川を覗いており、橋のたもとにはルアーメーカーのステッカーを貼った車が停まっているのでパス。こうなればいつもの橋だと、行ってみると誰もいない。ラッキと思い入る。しかし水面は静かで、何の反応もない。案の定ルアーにも何の反応もなかった。ココで微かに明けてきたので、やや下流に動き、以前イイ思いをした水中堤防を狙ってみることに。便宜上水中堤防とは書くものの、かっちりした四角い堤防が続いているわけではなく、シャローの終わりの縁に岩などがずっと続いて並んでおり、ブレイクをしっかり形成している。所々切れ目があり、岩の高さも違ったり、角度も変わっている。そんな感じ。ちょうど干潮の前後に岩の頭が出るくらいの水深。

まだ暗いうちは、川の真ん中あたりに漁師の仕掛けが沈めてあり、そのウキの場所がはっきりしないので、まずは手前のテトラを打つ。だいぶ明けてきてウキの位置がはっきりつかめるようになり、対岸近くの堤防の輪郭もはっきりしてきたので、遠投して狙ってみる。

そうこうしているウチに1つ下流の橋まできたので、橋脚も狙う。流れは下げで、そこそこ流れている。岸から2本目の橋脚の沖にキャストし、流されながら橋脚をかすめ、橋の向こう側を通す。橋脚と橋脚のちょうど真ん中あたりで、ドッパァンと出たモノの、ルアーには触らず、その後も変化無く、橋脚狙いは終了。

水中堤防打ちを本気でやり出す。できるだけ遠投し、ブレイク向こう側のシャローから引いてきて、ブレイク上でステイさせる。

何投目か、ステイさせると、出た!しかし乗らず、アクションを入れるとまた出た。でも乗らない。ルアーはヤマト。「チヌっぽいなぁ、チヌはまだトップにでるんだぁ?」と、「ヤマトでチヌ釣ったらそれはそれで面白い」と思い、しばらくチヌ狙い。シャローで引きつけてブレイク辺で食わせる作戦。それには何度か反応したものの、1度も針には乗らなかった。

上流を向いて打っていくと、前回イイサイズをバラした場所に着いた。今見ると、ちょうど大きな岩と岩との間が空いており、陰になっていると共に、そこがシャローとディープのイイ通り道になっている。流れを計算し、やや上流めがけ遠投。シャローを引いてきて、ブレイクでストップすると、スボッと吸い込む音が。でも乗らない。波紋が落ち着くのを待ってアクションを入れるとドバ!出た、乗った!!そこそこイイサイズだが、それほど引かない。どちらかというとこちらに向かって走ってくるので、リールを全開で巻きテンションを保つ。手前のテトラ付近で魚体が見えた。思っているよりデカイ。すると急に引き出し、テトラに潜ろうとする。

しかし今回のタックルは強いのでやや強引に寄せ、テトラの隙間に誘導し、しかも潜られないように浮かせる。掛かりを確認しそのままリーダーを持って引き抜く。上げてみるとイイサイズ。メジャーを当てると70超えてる。ダービー最終日にやっと70超えが来た。よく見ると、左目が少し濁っている・・・・もしかしてコイツは全開バラしたヤツでは?出た場所、見た感じの大きさ、ファイトの様子、そしてこの目は前回傷つけちゃったのかもと思った。

正確に計ると73センチ。リリース。

161211_0651
161211_0651
161211_0654
161211_0654

もう一度同じラインをトレースすると、ドバ!出た。しかも1発で乗った!でも、軽い引きでスイスイ寄ってくる。そのままゴボウ抜きにすると、50くらいのシーバス。

161211_0657
161211_0657

 

その後は反応なく、終了。とりあえずま、イイか位の感じ。

で、夕練にも出ようと思っていたら、昼過ぎから咽がイガイガし出したので、大事をとって出ず、ダービー終了。

サイズ的には不満が残ったものの、ニュータックル投入や、新しい発見もあり、釣りの幅は広がったのは事実。そして1匹1匹、いや釣れない時も自分の引き出しを増やしてくれたし、何より楽しんで釣りができたので、大会に参加してよかったと思う。

苦手意識

高知市内を流れる国分川。浦戸湾に注ぐ河川で一番大きいのかな?しかも水質はわりとクリア。
チヌやアカメ、イイサイズのシーバスも見ることができる。過去に何度か釣ったことはあるが、この川、なかなか手強い。釣り人が多く魚がスレ気味というのもあるし、水がクリアで昼間は辛いっていうのもある。しかも川がデカイ。絞り辛いっていうのもある。
ただ、シーバスの平均サイズがデカイので、釣れればそれなりという気がしている。
しかしなかなか釣れないので、難攻不落、苦手意識のある川。
シーバスダービーが始まってから、何度か様子を見、釣りもしてみたが、釣果には繋がらなかった。その原因は、見えシーを狙ってしまったから・・・かも。
とにかくこの川の堤防から川を見ながら歩くと、そこここでシーバスの姿を見ることができる。しかもサイズは60~80。時にはメーターみたいなのも見える。

何年か前の高知フィッシングショーのガラポン抽選で当たったベイトのシーバスロッド、合わせるリールがイマイチ決まらないままずっと放置していた。先日のヤマトJrへのシーバスの反応を見て、ヤマト系効くじゃんと思い出した。しかしジュニアは飛んでいって手持ちがなく、中古屋を巡っても売っていなかったので、「それならデカイ方使っちゃえ!」ってことで、ヤマトを使おうと思ったものの、今のチヌ竿じゃ弱すぎる・・・・アカメロッドじゃ強すぎる・・・・あ、あの竿使お!!ってことになり、取り出してきて、リールは、リールは・・・バスにつかってるTD-Z USトレイルをセットしてみた。ラインは巻いてあるナイロン25ポンドそのまま。強度と錆、塩噛みに不安はあるものの、早速使用テスト。ヤマトはよく飛んだものの、長距離でアクションを付けるのにやりにくさを感じた。しかし、何度か魚は出た。たぶんチヌ。
翌日、ラインをPE2.5号に巻き替えてテスト。気を抜くとバックラッシュするものの、わりと飛ぶし、アクションも付けやすい。また何度か出たモノの乗らず。

ヤマトにチヌも出ることをふまえて、実戦投入決定。
朝一は放水口でやってみるものの、出ても乗らないが続き、移動。ちょっと気になる国分川に行ってみることに。場所は高知大医学部の堰の下。ココには落ち鮎が集まっており、それ狙いのシーバスの集合中との情報あり。
まず堤防の上から観察するも、落ち鮎もシーバスの群れも発見できない。前回ここに来た時に見えシーに翻弄されたので、今回は遠投して見えない個体を狙う作戦。葦の切れ目からキャストしていると、やや下流でライズ。届く範囲なので、速攻回収して投げる。うまくライズのあった場所の少し向こうに着水。やや置いて、カチョーンカチョーンと2アクションを加えたら、ドバッと水面が割れた。少し置いて聞いてみると乗っている感じ。合わせると、やや強めの引きが来て、流れに乗って走る。ニュータックル初魚なのでバラさないように、ファイトすると、投げる時に感じていたロッドの腰の弱さはそれほどではなく、結構イイ。何度か鋭い突っ込みがあったものの、タックル的には問題なく、寄せてきて、キャッチ。思っていたほどサイズはよくないが、まずまず。計ってみると、60。ま、イイか、楽しめたし、昼間のトップだし、ニュータックルだし。

161203_1033
161203_1033
161203_1032
161203_1032

その後は何もなく、終了。

苦手意識のあった国分川、今回はたまたまライズで釣れただけなので、苦手意識解消とまでは行かないものの、それでも行かないと釣れないわけで、釣れてよかった。そんな感じの釣行でした。

清掃からのシーバス

毎奇数月最終日曜は十市の清掃の日。聞くとすでに51回とか、頭が下がります。

161127_0952
161127_0952

その前に朝練。雨で流れ出しに期待して出撃。
第1流れ出し、流れてません。
第2流れ出し、出てる出てる。期待とコーフンMaxで入る。いろいろ試してみるも、一度巨大ライズがあったのみで、ルアーへの反応は何も無し。昨日の釣れないリズムを引きずってる。

清掃、南国市や県土木の人も参加して和やかに終了。
後、清掃中に「ココ釣れそう」と見ていた十市水路の流れ込み攻め。良いときはどんなルアーでも入れれば釣れるのに何も無し。まだ釣れない系だ~~!

川に移動して第3流れ出し。出ており、手前から慎重に打っていくが何も無し。嗚呼~ダメだ~~!

第1流れ出しに移動。朝は出てなかったが、今は出てるし人もいない。最近はココであまり釣れてないが、やってみる。スラッシュペッパーで足元をさぐるが反応なし。一昨日手に入れたばかりのヤマトJrにチェンジし、石積みの際をカチョーンカチョーンとロングスライド気味に探っていたらドパ!シーバス65センチ。これでダービーはちょこっとだけ入れ替え成功。

161127_1121
161127_1121

続いて、テトラ沿いに平行引きしてきたらヤマトの後ろでモワン!ストップを入れるとドバ!シーバス50クラス。

161127_1127
161127_1127

今度は沖の澪筋ブレイクのシャロー側に入れると、何度も出て、最後に乗ったシーバス60弱。

161127_1135
161127_1135

出ても乗らないが何度も続いたので、ルアーをポップxに替えてシーバス。50クラス。

161127_1143
161127_1143

ポップxに飽きたか、出なくなったので、最近当たっているガニッシュにするとチヌ。

161127_1211
161127_1211

こうなると、サイズはイマイチながら祭りじゃん!
その後試しに投げてみようと取り出したマラスにエバがきて、

161127_1217
161127_1217

もう一度ヤマトにチェンジし、チヌのナイスサイズ。

161127_1229
161127_1229

ココまではサイコーの時間だったのに最後にヤマトJrがプツーン!短いお付き合いでしたが、よく働いてくれました。ありがとう!

で、参考までに釣れまくってる間、頭の中では自然とあの曲と共にガッキーが踊ってた!ヤマトが切れた時にはピコ太郎。そういえジギング中は何度もガッキーの曲を思い出そうとしたものの思い出せずでした。

ま、付け足しです。

 

アカムツジギング

久しぶりに宇佐の湊丸さんに出してもらってジギング。船長「まずは300mくらいのアカムツやって、それから120mくらいで根魚と青物やる」
自分のタックルは2号。これでは太すぎて深海はできないので、見学させてもらって、それから青物勝負!のつもりでした。
06:00出港し、南東、安芸海底谷を目指します。やや波はあるものの一応凪。1時間半ほどで水深250~350mの安芸海底谷に到着。皆さん、350g程度のジグにそれっぽいフックを着けて投入です。着底まで5分ほどかかる感じ。そっから皆さん竿をゆっくり竿いっぱい上げてフォールさせるを繰り返していきます。何カ所か回るも、タコが1つ釣れただけ。「次最後やって、浅場行きます」と入った深場最後の場所でアカムツがヒット。1匹7000円ほどする高級魚。しかもバレやすいので、掛けた人は本当に慎重にリールを巻きます。で、初アカムツ。こうなると浅場は飛んでしまい、アカムツ狙いを続行。すると、次々とアカムツがヒット。これでアカムツをやめられなくなり、自分も船長のタックルを借りてやることに。ジグはアークの345g、針は上が2本で下が3本付け。細長いリーダーが付いてる特別仕様。この針、ものすごく鋭くて、ちょっと触れただけでカッパを貫通するほど。
とにかく今日の第1投。着底を確認して、ゆっくり竿を上げるが、重い重い。グ~~~っと持ち上げて、まずはスッとラインスラックを出すようにフォール。そうするともう底は取れなくなっていて、ややラインを出す。底は泥のようで、ジグはめり込む感じ。ジグが出す底煙もアカムツにアピールするかもとやや強めにめり込ますように操作。何度かリフト&フォールしていると、少し重くなった感覚。「来たかも」と船長に告げると、「ゆっくり一定に巻いて」と指示が出た。
ゆっくり一定を心掛け、重いジグと魚を巻き上げてくる。かなり疲れる作業で、魚の引きもあまり感じられない。アカムツならその後食べると旨いっていうのがあるので、我慢してやる。水面近くに上がってきたら、なんだか赤い。「やった赤い!」といってみたものの、赤かったのはジグで、魚はスミヤキ。さっき隣の人がリーダー切られたのもこの魚に違いない。

161126_1008
161126_1008

第2投。底を取って、2シャクリ目くらいにまた重くなった。これも慎重に上げてきたら、またスミヤキ。なんてこった!!しかも隣とオマツリし、フックを切る羽目に。その上ジグはなくなってるし・・・・なんてこったなんてこった。

161126_1053
161126_1053

ここでジグはレクターの330gに変更し、フックは自分のを付ける。落としてみると、アークに比べ重い感じ。それでも何シャクリ目かに重みを感じ、船長も「それ乗ったかも」というのでゆっくり巻き出すと、やや重く、何度か引き込みも感じられた。しかし途中でやや軽くなり上がってきたのはジグだけ。
その後何度も落としてみるものの、周りでは結構釣れているの自分にはいっこうにアタリもない。
何度か移動を繰り返し、周りもアタリがなくなった所で浅場行きに。

自分のタックルに、クランキー200gを付けて待つ。水深130m付近でエンジンダウン。魚探には魚も映ってる。これこれ!!と期待して落とす。着底し、上げて、20mほどしゃくり上げてみるもアタリ無し。再度着底させるとグッと根掛かり。外そうと試みても取れない。手でラインを持ち、やや強めにあおると、スルッと抜けた。やったラッキーとリールを巻くとまた根掛かり。何度か外そうと試みるも、あきらめてカット。リ-ダーの先端で切れてきた。ノットは大丈夫だったけど、岩か何かでリーダーが逝ってしまった。
気を取り直し、アーク170gの付いたロッドに持ち替え再度落とす。着底、リフト、フォール、ガツ!!また根掛かり。ここは根が荒いのか?しかし、手で持ち引くと抜けた感触。さっきのことがあるので急いでリールを巻くと掛かっていない。巻き上げてみると、フックが伸びている。ノットはなかなか強かったって事で、フックを調整し、また落とす。隣ではアヤメカサゴの良いサイズが上がっている。着底させ、あまり底を叩かない程度にリフト&フォールさせる。時折着底させ、またリフトしたりしていたら、三度根掛かり。今度はリールで強めに巻くと、ズルッと抜けた感触。「フックが伸びたか折れたな」と思ったけれど、巻き上げてやり直すよりそのまま続ける事を選択。しかしアタリなく移動。
ジグはそのまま、フックを交換して再度やってみるもアタリなく、隣ではクエの小さいが上がる。自分には何もないまま船長が「アカムツに戻ります」
再び深場。ここはロストの心配はないが、上げるのに疲れるし、あまり面白みがない。それでも頑張ってシャクリ続けたものの、何もなく終了。
港に戻って竿頭(アカムツ8匹)の人に聞いてみると、着底させ、しゃくり上げ、フォールに少しテンションを掛け、着底直前でストップさせるのが今日のキーだったらしい。もう一つは、スッと入っていくのではなく、ス~~~っと入っていく重さのジグ選択も肝だったよう。ジグについては手持ちがないから仕方ないけど、誘い方はなんとかなるのでまだまだ修行が足りないのを実感。
アカムツ釣りは繊細で、上手い下手がハッキリ出るの面白いといえば面白いが、今の自分には根魚や青物のガツガツっというアタリからの引きが楽しいなと思った次第です。

ジギングは奥が深いですね~

シーバスダービー

地元高知の釣具屋さん、岡林さんがやっている、シーバスフォトダービー、機会が合うごとに参加させてもらってます。釣った魚を置いて写真を撮るために、魚にダメージもあり、賛否もあるかと思いますが、自分的には励みになるので楽しませてもらってます。
そういう大会に参加していると、「今日は眠いから・・・」とかいう場合でも「頑張って出よう!」となったりするのでイイ感じです。
ただ、私にとってシーバスはかなり難しいターゲットになります。まだまだ引き出しが少なく、苦戦することが多いです。しかも、なるべく夜釣りはしないようにしているので、雨で濁りでも出てくれないと、なかなか厳しい。
先日年内のバス釣りには一区切りを付けたので、何度も海川に出てます。
11月でも暖かいうちはまだチヌが活発で、一度ビシッと寒くなってからがシーバスのシーズンだという気がしてます。

ではでは日を追って、釣果を書いていきます。
まずは11月9日 仕事帰りに浦戸湾奥。真っ暗になって、Pop-Xに出た!嬉しい。出た瞬間から軽薄なヘッドシェイクをするので、すっかり小さいものだと思っていたら以外とサイズもあり、一応計測し、メジャーを当て撮影。

161109_1728
161109_1728

11月11日。ポッキーの日、ってわけじゃないけどペンシルでやってみる。コアユに小さいのが出た。コレで一応大会のリミット達成なので、撮影。

161112_0805
161112_0805

11月12日。昨日感じがよかったので、同じ川に入る。まずは元気よくヒラの小さいのがコアユにヒット。その後少し移動して、船の下にいるヤツを狙い、潮上からアイウエーバーを流し込む。そこそこ入ったところでス~~ッと引いてくると、つられて船の下からシーバスが登場。そのまま吸い込んでヒット。フックが細いので慎重にやりとりし、何とかキャッチ。ダービー始まってやっと”スズキ”サイズ。計測すると62センチ。ま、小手調べ小手調べ。

161112_0907
161112_0907

帰りがけにふと浅場を覗くとイイサイズのツガニが見えたので、てがってみると挟んできてキャッチ。コレはご愛敬。

161112_0958
161112_0958

その日の午後、春野の川の様子を見に行くと、まずまず釣れて、最後はエバのボイルが発生。小さいルアーを引くと結構釣れて、中にはシーバスも混ざる。で、高知では珍しいバラクーダ稚魚もキャッチ。ルアーはスカジットハイドスイーパー

161112_1358
161112_1358

11月17日。仕事帰りに仁淀の河口で、やるも反応なく、帰り気味に捨てキャストしていたら、ゴン!イイサイズの黒鯛。ルアーはプロズバイブ

161117_1747
161117_1747

11月20日。暗いうちから出撃し、下田川中流部。手前にテトラがあり、沖には水中堤防のようなシャローが見える。実は前日にも入り、水中堤防付近で良いサイズのシーバスを掛けたものの、手前のテトラに擦られてラインブレイク。悔しい思いを晴らすために来たら、まずはチヌ。ルアーはガニッシュの小さい方。

161120_0622
161120_0622

その後チヌが続き、対岸に移り、水中堤防手前のシャローでガニッシュに来た54センチ。小さいながら入れ替え。

161120_0731
161120_0731

11月21日。昨日の対岸に入りガニッシュでチヌが釣れたモノの続かず、

堤防沿いをやってみるとで小さいのが連続ヒットしたり、手前で翻ったりが続いたので、ルアーを杉ペンにしてアピールを落とす。もう帰ろうかと思ったあたりで引ったくられて、62センチがヒット。コレでスズキクラスを何とか2本そろえられた。

161121_0903
161121_0903

・・・となると帰れなくなり、杉ペンにも反応がなくなったので、ボイルトリガーに替えると小さいののヒットが続いた。

11月22日。下田川に行けば釣れるだろうとは思ったものの、あまのじゃくな気分で舟入川に。なかなか出ないモノの、ガニッシュにチヌとエバが連発。

161122_0709
161122_0709
161122_0711
161122_0711

11月23日。祝日で普通の所でバッティングも嫌だったので、春野の川へ。ベントミノーで始めて、まずヒット。

161123_0805
161123_0805

その後ガニッシュに替えてヒットが続き、

それなりに反応が良いので、久しぶりにバジンクランクを取り出すと、コレにも好反応。2枚追加。しかも最後は掛かったルアーに別のが食いつき、一時はダブルヒット状態に。出切ればコレをキャッチしたかったが、1つはバレてしまい残念!!

161123_0840
161123_0840
161123_0901
161123_0901

 

こうなると、ヘビーヒッターでもイケるかもと思いだし、替えるとこちらにもヒット。

161123_0929
161123_0929

結局8枚ゲット。しかしチヌ釣りになってしまい、ノーシーで終了。

11月24日。前日雨だったので暗いうちから出水狙いで出る。第一放水口、水出ておらず。第2放水口出ている。コレはチャンスとばかり期待とコーフンMAXで入るも、反応なく、上流に移動。まずはチヌがコアユにヒット。そのまま歩いて入れる最上流でコアユにシーバスがヒット。返して打っていくと、所々シーバスは見えるがすべて投げると逃げる。前述の舟下シーバスを狙いに行くと今回は反応なし。対岸に入り、石積みをやるも反応なく、そのまま行くと来る時は出てなかった第3放水口から出てる。

ルアーは舟下狙いのアイウイーバーのまま放水口手前の護岸沿いをやっていくと放水口間際で出た!!まずまずサイズ。真っ黒の居付き君だ。やりとりをしていると、別の2まわりくらいデカイのが寄ってきてルアーを引ったくりだした。昨日もあったがダブルヒットに持ち込めないかとそのまま泳がせてみたが、掛かるにはいたらず。一応計ると54センチ。ってことはデカイのは80クラス?!デカイのが先食えよ~~~!!と思ったモノのその後反応なくなり終了。

161124_0900
161124_0900

釣行回数が多いので、数はそこそこイケてますが、サイズが伴わない。自分のやり方ではダメだとは知ってはいるが、なかなか抜け出せない感じ。

ま、そのうちデカイのをどんとやっつけます。

 

 

 

十市リベンジが返り討ちに

中筋の次の日、平日なので通勤ラッシュを避け、やや遅めのスタートin十市。
10:00船を出す。風はほとんどなく、暖かい感じ。「今日はイケるかも」と期待を込めて東のブレイク。ルアーは前回のノーネイムフラット
東何も無し。北の谷何も無し。西のテラス何も無し。南のブレイク何も無し。で、1周何もないまま終了。
2周目、ルアーをブリッツMRにかえ、また打っていくが何もないまま終了。
3周目、今度はシャローにミナモトゴローで行くが何も無し。
3周目を終える頃より南風が吹いてきたので、ディープに入り、シンクロドライブクローラーをワッキー掛けにし、風に乗せてドラッギング。南のブレイク近辺から北の谷の手前まで流すと、時折ギルのようなアタリがあるモノの、乗らず、次は、スロープの沖、やや岸寄りから北の谷に向けて流す。流し初めてすぐ、ゴツッというアタリがあり、合わせると、グッと重い。一瞬根掛かりかもと思ったが、首を振る感覚が来た!やったやった!!
しかしバラしたら立ち直れないので、慎重に、そしてエレキでこちらから近づく。キャッチ。
測ると、45センチ。なかなかナイスサイズ。

161107_1222
161107_1222

もう一度同じコースを流すと、コン!と来て続かず、またコン!聞くように合わせると、いきなり猛ダッシュ。タックルはチヌ用なのでしのげたが、寄せてくると、ラー様。サイズはそうでもないが、ま、いいか。

161107_1257
161107_1257

しかしこのあとパタリと止まり、クランキンに戻すも反応なく、終了。

2本ですか・・・リベンジのはずが返り討ちにあってしまった!!
これにてとりあえずバス釣りは終了。

中筋プチ遠征

前回の十市がイマイチ不調だったので、プチ遠征を計画。
まず候補にあがったのが、まだ行ったことのない金砂湖。しかしネットで調べていくと、入漁料が要るとか要らないとか。漁協は入漁料を取るようにしたらしいが、バスを魚種認定したわけではなく、今の法律ではそこらも難しいらしい。認めてない魚を釣るのに入漁料を払わされ、そのお金がバス釣りの環境整備に使われるならまだしも、アユやアメゴの放流に使われ、バスは敵視され続けるなら払うのも馬鹿馬鹿しいといった風潮がネットにはあった。また、スロープは公園で、7時にならないと開かない、ローカルルールでスロー区間とかが定められている等、メンドそうなのでやめに。野村ダムも少し面倒なのでやめに。
結局、様子のわかる中筋川に決定。中筋ならクランクでアブレはないだろうとの楽観的予測もあり。
08:00中筋のスロープに到着。日曜とあって、すでに1艇出ている模様。愛媛ナンバー。08:30に我々2艇でスロープを出発。私艇は上流を目指し、もう1艇は下流を目指す。
まずはスロー上流すぐのテトラ。調子が良ければサーフェスクランクで何本か期待できる所。しかし今日は反応無し。そのまま上に上がって、もう一つのテトラ。ここも反応無し。そのまま上がって、水門、周辺も無し。ボトルネック手前で、同船者のクランクにヒットするもバラし。
その後、ボトルネックのテトラでやっと本日の1本目。
小さいながらミナモトゴローミナモトゴローで釣れたので嬉しい。

161106_0915
161106_0915

 

そのまま打って上がり、もう一度出たモノの乗らず、そのままいける所まで上る。
折り返して、先ほど出たテトラ。チビアダーチビアダーの付いたスピニングタックル。テトラ越しに入ってしまったが、アタリ。スイープに合わせると乗った。これも小さいながら、渋い中嬉しい。

161106_0930
161106_0930

ボトルネックの開けた辺りで、川の真ん中をクランキングしていた同船者にヒット。これでボウズ無し。
そのまま下るが、行けば行くほど水が悪くなっていく感じ。テトラ体もこぼれテトラを狙って、ノーネイムフラットでやってみるもアタリ無し。テトラの終わりで同船者のクランクにヒット。同船者のクランクはレイドレイドレベルクランクレベルクランク。やや潜るタイプ。
今日の潮は昼が満潮で、今は込み。川の込みは良くないかと、流れが効いてくるのに期待。そういえば、ボトルネック辺りには流れがあった。

スロープ下流の流れ込み。夏の場所の感もあるが、流れがあるので一応やってみる。
しかし反応無し。そのままテトラを打っていくがオカッパリが来たので遠慮する。対岸のテトラも反応なく、岩盤へ。一番期待の持てる所だが反応無し。どうなってんだぁ?!

その下流のテトラ。ここではノーネイムフラットに小さいのが来た。3本目。

対岸の旧スロープから石積み反応なく、クランキンストレッチも何も無し。ここで、崖崩れあと発見。しかしここも何もなく、愛媛の人とすれ違う。「釣れましたか?」「いえ全然。そちらは?」「2人で4本」「ジグかなんかですか?」「いえクランクで」みたいな会話。下流も釣れないんだ。

次のテトラ帯をも反応なく、高速の下をくぐった頃、別艇が目に入った。2人で2本とバラシらしい。釣れないんだ。と思っていたら同船者がいきなりヒット。これもちっちゃいけど。

フジの前のテトラを流していき、クランクの後ろでモワン!すかさずドライブクローラードライブクローラーのフォローを入れるとヒット。

161106_1116
161106_1116

そのまま流していき、流れ込みを過ぎた頃にヒット。今日一かも。これで5本。

161106_1150
161106_1150

 

しかしその先はオカッパリが居るので、ここで引き返すことに。帰りは行けども行けども反応なく、岩盤は2度往復してもダメ。岩盤終わりの急流を越えた辺りでやけくそ気味にバズの02ビート02ビートを投げる。すると、いきなり出た!!しかし乗らず、同船者のワームのフォローにも反応なく終わり。

しかし、ここに来て水はかなり良い感じだし、流れもそれなりに出ている。そのまま、スロープ下のテトラを打っていくと、小さいながら2本。

161106_1348
161106_1348

やっと調子が出てきたが、バッテリーがギリギリ。

流れ込みを過ぎると、急に水が悪くなり、同行艇もスロープで帰りの準備をしているので、今日は終わりにすることに。

帰国後初は・・・

まずは、リハビリを兼ねて、近くの川へ、トップチヌ。

ラウダーを投げると小さいのが出る。何度目かに乗って、ファーストフィッシュ。小さいながら嬉しい。

161102_1550
161102_1550

場所を少し動いて、ラウダーを投げるが、イマイチ出切らない感じ。水面は風もなくフラットになったので、ペンシルに交換すると、いきなりヒット。まずまずサイズ。狙いが当たって嬉しい。

161102_1647
161102_1647

続いてまたキャッチ。コレはちっちゃい。

161102_1650
161102_1650

またまたヒット。ちょっと引きが違うぞ~~と思っていたら、グーグーさんでした。コレが来ると秋だなぁと思います。

161102_1700
161102_1700

コレでリハビリ完了。

 

別の日、バス釣りがしたくて、十市にボートを出しました。気合い十分で、暗いうちに現地に着くも、車から出ると「寒っ!」

しかもそこそこ風も吹いている。朝からこの風だと、下手したら大風になりかねないと心配したが、せっかく来たのだし、出してみることに。

今日はミナモトゴローさんでバスを釣りたいという気持ちで来たので、とりあえず反時計回りにブレイクを中心に打っていく。東のブレイクは期待したものの反応なく、北の谷、西のテラスと回っても全く反応なし。この頃もう1艇出てきたが、どうやらディープに船を止めてやってる感じ。そのままブレイクからシャローを打って1周目終了。何も無し。他船を避ける感じで、西のテラスに入り直す。やや深いのかなと思い、ブレイクの下を狙い、ノーネイムフラット・バサクラカラー・クラウンを入れて見る。そこに当たるか当たらない位の水深をやっていく。南側に近づいた頃、グッとアタリがあり、慎重に合わせてキャッチ。40クラス。ファーストバスとしてはイイ感じ。

161103_0753
161103_0753

また少し動くとアタリ。コレもキャッチ。さっきより小さいが、40あるなし。

161103_0817
161103_0817

ココからしばらくアタリが途絶え、ふと見ると、赤い杭が徐々移動している。目を凝らすと、ア○マさんだ。近づいて挨拶を交わした頃から風が強くなってきた。Uターンして南のブレイクから西のテラスを打っていくが、反応なく、北の谷から東のブレイクに入ると、小さいのがヒット。でもバレてしまい、ココからバレの嵐が始まる。風はますます強くなる。東のブレイクから南のブレイクに向かうと、ア○マさんは「帰りま~す」と上がってしまった。直後、イイ感じのヒットがあり、ア○マさんを振り返ったらバレ。嗚呼嗚呼。これは良いサイズでした。

西のテラスでヒットがあるもののまたバラシ。風はヤバイくらいになってきた。北の谷から東のブレイクに入り、さっきの再現を狙うも反応なし。矢板の前にはオカッパリが入ったので、ここでUターンし、また東→北→西とまわり、途中からもっと深いと思ってウイグルワートに代えやっていると、西の終わりでイイアタリ。たぶん今日一。しかし乗り切らず。残念。

ウイグルワートからブリッツMRにして1周し、どうもアタリがないので、ノーネイムフラットに戻し、西から南とまわり、この頃には風が強く帰りたい気持ちも表れ、「もう1本釣ったら帰ろ」と頑張る。東のブレイクに差し掛かってやや気を抜いた1投、小さなアタリと弱めの引きで、何とか小さいのをキャッチ。とりあえず帰ることができると一安心。

161103_1231
161103_1231

何とか3本キャッチできたものの、イマイチ。とにかくシャローには魚が見当たらない。強風で寒いしヤバイとイイワケばっかりの釣行となりました。

 

ご無沙汰でした。帰国しました

9月6日より10月いっぱい、船に乗っており、途中ハワイはホノルルに寄港しました。

沖ではイカ釣りをしてきました。今回はなかなか機会もなく、途中ロッドが折れるなど、あまりイイ釣りができたとはいえませんが、楽しみの少ない船中では貴重な時間でした。

メーンで使っていたロッドが折れたあとは、タチウオジギングの竿を初めは使ってましたが、弱すぎてうまく合わせが効かず、一度良いアタリが来たのに、バラした直後、隣に良いイカを釣られてしまうというキツい仕打ちも。ついにはベイトタックルを諦め、スピニングに変更後、結構使えるじゃんと思った次第でした。
結局バカイカはかなり釣れ、アカイカは2本のみ。ソデイカは釣れずという残念な結果でした。

高知入港前日は検疫錨地に錨泊しますが、ここでもジギング。春にはサメやタイが釣れ、楽しい思いをしましたが、今回はフグフグアジサバフグみたいな感じでイマイチ。ただ、釣れたアジを背掛けにしてそのまま投入したら、1度目は半分にスパッと切られ、「コレはタチウオかサワラか?!」と盛り上がったモノの、その後そのようなアタリはなく、もぞもぞしたアタリで合わせると、フグが入れ食いみたいになり、コレはコレで面白かった。

ま、この航海の釣りは全体的にパッとしないものでした。

ってころで今回は写真もなしです。

はぁ

アカメ4本目

船に乗り、9月4日出港の予定が、台風の影響で延期になった。
高知には久しぶりの本格的雨。
これは天がくれたチャンスととらえ、この土日に出撃し、デカイののバラシもあったが、72センチのアカメをキャッチできました。数日前から振り返ります。

コイツ(72)を上げるまでに2回ラインブレイク。

まずはよく行く放水口。ココでは数々のシーバスを釣ってるし、アカメもちっちゃいのを釣ってる。
水が出てるとチャンスで、以前は出てさえいれば、とりあえずは魚が釣れた。
ただ、最近は人も多く、入れないこともあるし、入れても釣れるとは限らない。

で、水が出てるときは放水口でバイブのリフト&フォールでゴン!が多い。
でもこの日はそれにアタリ無し。ワームでボトムズルズルにも反応ナシ。

ルアーケースを漁っていると、ふと阿修羅と目が合った。普段はあまりミノーを使わないけど、投げてみる。
1投目、流れをクロス。反応ナシ。
2投目、流れの手前側を引いてくる。そろそろ足元、テトラの上を通過中、阿修羅の通ってるあたりの水面に小魚がピチピチッと跳ねた。下から何かに突き上げられるように。次の瞬間水面がモワン。と、同時に強い引きが。さっきのは下からルアーめがけて魚が揚がってきて、それに小魚が驚いて水面に出たんだ…と思う間もなく強烈な引きが。チヌタックルではどうしようもなく、出されるがまま。
…と、ラインが何かに引っかかった感触。切られないようにフリーにする。暫く走って魚は止まり、ちょっとリールを巻いてみると、擦れてる感覚はあるが、少し寄ってくる。でも、また走られる。何度かコレを繰り返していると、少し先の水面にロープが浮いてきて、ラインがそこを通っており、そのせいで、魚の走っている方向と、ラインの出ている方向が90°違う。何とかロープをかわそうとするもかわせず、また魚が走り出した。暫く走るとまた止まる。しかしリールを巻いても動かない。「やばい、何かに巻かれたかも」と思い、ラインを弛ませたり、はじいたりして刺激したモノの動かず、
5分ほど押し引きしたが、結局ラインブレイク。嗚呼ああアア~!

あ~~ あれで出港前のアカメ終わりかなぁと思っていたら、台風で出港が延期に。
で、出撃。
先日80オーバーを釣った水門からも出水。ラッキー!早速入り、スラッシュペッパーをリフト&フォール。前回は1投目からゴン!だったが、今日は来ない。潮の高さは同じくらい。暫く粘ってみたモノの反応無く、上流へ移動。

次の水門。ココも水が出てる。ココではアカメ掛けたことも見たこともない。シーバスのイイのはいくつか穫ってる。タックルはアカメ用ロッドにPE3号。80くらいまでのシーバスなら楽勝…ということで、ズボラして堰堤の上から、玉網を用意してやる。モチロン足場はないのでこの方法しかないのだが…
1投目、リフト&フォールしていると、コンと来て魚がギラン。でも乗らない。魚は小さいけど居るじゃん。
第2投、放水口の反対側に落とし、フォールさせ、ブルブルっと上げ始めたら“ドン”と来ていきなり走り出す。PE3号に合わせたドラグでも止まらない。ややあって護岸のエグレ角にラインが擦れた感触。切られないようにフリーにする。ここから降りてやりたいが、足場は滑るしロープは車だし、出港前で怪我とかできないし、どうしようどうしようと迷っている間に、魚はまた、今度はやや上向いて走り出し、擦れる感覚が来たと同時にフッ
嗚呼 ああアア~~やってもおた~~!
デカかったなぁ
第一アタリが、今までのアカメはコンとかカンだったのに今日のはドンという感触だった。しかもファーストランの速さはハンパない。
逃がした魚はデカいなぁを痛感した次第です。

朝の事が頭から離れず,悶々としていたので、雨の降り止みを狙って昼前に出撃。
いつも行く流れ出しから偵察していくが、ココには3人も入ってる。
第2流れ出し。まだ水は出ており、潮は引いている。内に外に投げるが、反応無く、朝バラした流れ出しに。しかし流れは止まっており、「せめて魚だけは触ろう」と、ここでチヌ中心+シーバス狙いに修正。しかし、全く反応無く終了。
で、朝バラし水門に移動し直すと水が出てる。朝の失敗を繰り返さないために足場も出ているので、下から行く。ただ、ほぼ干潮で、朝からいうと水深が1メートル以上下がってる。ちょい浅過ぎかなぁと思いながら、バイブをリフト&フォールさせ、回収気味のリフトにルアーの後ろでシーバスがギラン!しかし乗らず、それ以降何もなくココは終了。
下流に向かいいつもの第2水門。まだ水が出てる。そして、水門の奥にキャストし、着底、ブルブルでゴン!「来た来た」奥なので姿は見えないが、ジャンプする音も聞こえる。バレたらイヤだし、タックルにも余裕があるので、ゴリ巻きする。寄せてくるとシーバス。シーバスならと一気に抜いてキャッチ。60弱かな?でも嬉しい。

160904_1344
160904_1344

魚触れたし、それ以降反応も無くなったので終了し、初めの水門の様子を見に行く。

着いてみると、人はおらず、流れは出てる。やるっきゃないでしょと入る。
流れの口をバイブでリフト&フォール。でも何もなく、奥に打ち込んでもアタリ無し。先日阿修羅に当たったので、ルドラを引いてみるが、ダメ。この前当たったコースを通してもダメ。ルアーをスラッシュペッパーに戻してまたリフト&フォールしていたら、沖でボイルっぽい音が。そこを目掛けて投げ、着水と同時にブルブル引いてフォール。次のブルブルでグッと押さえられ、強い引きが来た!
その後いきなりジャンブ!「アカメだぁ!」ドラグも少し出されるがムチャクチャ強いワケじゃない。だが、魚は沖にある杭に向かって横っ走りし出した!ドラグを締めて、強引に止め、杭をかわす。その後何度もジャンプを繰り返し、それでも足元まで寄せた。腰に付けてるネットでは入りそうにないので、グリッパーで取り込みにかかる。バイブをほぼ丸呑みにしており、「こういう時意外とポロッと外れることあるよなぁ」と悪い記憶がよぎる。しかし今日はバレることなく、グリッパーを掛ける事ができた。「やった!捕れた」と思ったモノのここでアカメがビチクリ、グリッパーを離してしまう。しかしバレることなく、今度は失敗しないように慎重に持ち上げる。ホッと一安心。と同時に手が震え出す。
コーフンMAX!
サイズを測ると70を越え、しっぽの先までで72センチかな?
まずまずサイズをキャッチできて嬉し~~!
粘り勝ちかな?

160904_1427
160904_1427
160904_1427
160904_1427

これで気分良く沖に出れます。

ただ、72を釣ったから言いますが、朝のはどんだけデカかったんだ?!72とは比べものにならない強さ速さでした!