昼からバス



午前中は研修があり、その後に出撃、十市ボート。
ちょうど正午のサイレンで出船。風は南からやや強い。
東のブレイクから北のワンドまで何もナシ。そこから回って西のブレイクからシャローに掛けて、ノーネイムサーフェスに一度出たきり。

南のワンドまで何もなく、ココから風に乗って流していくことに。北のワンドの入り口まで何もなく、杭にボートを停めてお昼御飯。食べ終わって、何気にラパラBX ウエイキングミノーを投げてみると、出た!乗った!サイズはそうではないものの、苦労していただけに嬉しい1本。

そこから、風に向かって登りながら、ハイピッチャー、風に乗って下りながらラパラでやっていく。

まずは西のワンドのブレイクでハイピッチャーにガン!

 

 

南のシャローの藻の際でハイピッチャーにガン!コレはナイスサイズ。

 

 

 

下りながらは何もなく、また、登りの終わり頃にガン!

 

 

最後に北のワンドの入り口でガン!

 

 

帰りながら、東のシャローでラパラに出て乗ったもののバラシで終了。

 

もう少しやりたかったけど、バッテリーがヤバすぎでやむなく終了。

昼から出て、5本ならまぁまずまずでしょう。

バッテリー代えなきゃ❗

 

3連ジギング

 1泊2日を3連チャン夜はアンカーするという航海があり、毎晩ジギングしました。
初日、雨➕うねりでイマイチ。場所は宇佐沖。始めてすぐに、アタリも分からないまま重くなって、エビかなと思いながら上げてきたら、ジグよりちっちゃい位のエソが釣れた。


この日はコレだけ。

 2日目、雨は上がったけど、うねりと濁りが残ってる。場所は高知新港の沖。頑張ってやるも、何もナシがしばらく続き、諦めかけた頃、半ば回収巻きにゴン!軽い引きで上がってきたのはサバ。この日はこれで終了。

最終日、うねりも濁りもなくなり、場所は桂浜沖。一番イイ条件。ココはいつも何か釣れる場所。しかし、前半何もなく、真っ暗になって、アジが回ってきて、ジグにも当たるようになった。実はタイ狙いなわけだが、仕方ない。サメも半分狙うけど当たらない。終わり頃になって、イイサイズのサバが沸いてきてしばし楽しんで終わり。

 イマイチな感じの3晩でした。

チヌキタ━(゚∀゚)━!

 


連休最終日、昼過ぎから小雨&干潮という好条件。車が多そうなので近場の川へ。
先ずはラウダー60でやってみる。いきなりストライク、しかし乗らず。
続けてストライクからの引き。合わせても何も無し。「魚が小さくて、フェザー啄んでるな」と思ったので、テールフックを交換。
暫く打ちながら下がっていく。出るけど乗らないが続き、ちょっとした流れの弛みで、ドン!で、これは乗って、なかなかイイ引き。キャッチ、まずまずサイズ。

そこからは同じような弛みを中心にやっていき、また、何度も出るものの乗らず、出ても放っておくようにしたら勝手に乗って、2枚目。サイズダウンながら嬉。

 

ストレッチを流し終わり、元に戻って投げ直すと、
何とか乗ってキャッチ。さらにサイズダウン。

トップで3枚ならイイや❗ってことで、これにて終了。

連休最後に良かった良かった。

今日もバス

昨日はイマイチ不完全燃焼だったので、また、十市ボート。
GW と言うのにだぁれもいない。
あ、赤い杭の人は突き刺さってるけど。

とにかく他に船が出てないのはラッキーで、出船。

昨日の感じでやっていく。ブレイクは何もなく、シャローに入っていく。ルアーはノーネイムサーフェスからシルバーミノーにチェンジ。しかし、反応無し。
そこから回って、西のシャロー。菱藻の濃さで、シルバーミノーとノーネイムサーフェスとバジンクランクを取っ替え引っ替え。西のワンドの奥で度イイのが出たのみで、1周目終了。
杭の人に聞いても今日は良くないらしい。水が昨日よりかなり冷たいらしい。雨の影響か?

2周目、スロープ付近にはオカッパリが居るので、やや遠回りして、東のブレイクの半分位からやってみるも何もなく、この頃より風がボーボー吹き出す。「ヤフーの風予報では2~3mって書いてたのにぃ」と、やや弱気になる。風に任せて北のシャローに突入し、かなり奥まで攻めていったものの、何の反応もなく、ここは捨てることに。しかし、藻がかなり濃いエリアまで入ってしまい、逆風のなか、エレキをかなり使いホウホウのテイで脱出。ここから西のシャローに入り、さっき出た場所の近くでもう一度出るも乗らず。はぁ
しかし、この水深で出たことで自信をもって継続。少し進んだシャローでようやく1本。ノーネイムサーフェス。

その後ノーネイムサーフェスに出たけど乗らないが続き、「風が吹いたらスピナーベイト」の格言を思いだした。
ハイピッチャーを結び、チョイ深めをやっていくと、2連発。ちっちゃいけどブリブリのやつ。

逆風ではハイピッチャー、追い風でノーネイムサーフェスという組み合わせで2本追加して乗ってきたところ、バッテリーが逝きかけて終了。この風でエレキがダメになると大変なので終了。

ま、午前中だけで5本だし、狙いが当たったのでよし‼でしょう‼

バスはイイ!

海系が全く振るわないことが続いており、魚を触ってなかったので、触りたくて、

十市ボート。

池に着くと既に3艇浮いてる。しかも、私の好きなシャローに!


そこで、チョイ寄り道をして、お寺にお詣りをしてからもどり、出艇。

菱藻がかなりの範囲水面まで出ており、とりあえず他船と被らないようにブレイクを打っていく。しかし、あまり良くなく、途中1バラシのみで、西のブレイクからシャローにはいり、バジンクランクにドン!ちっちゃいけど久しぶりに魚触った。

ほっ

 

するとすぐ横でライズ。すかさずオーバーリアルを投げるとチュポ。コレもちっちゃいけど嬉しい。

ここからオーバーリアルで暫く流していき、バスを1つ追加後、デカギルが3枚来て、お昼過ぎに約束があるので、終了。

 

サイズに不満はあるものの、ま、いいでしょ。

 

1日あいた日、今日は菱藻のわりと濃いところに魚がいる感じだったので、シルバーミノーの早引きでドン!

サイズもよし。シルバーミノーはハワイのピーコックバス釣りの時に習ったハワイアンチューン済み。乗り良く、ウイードガード性能もバッチリ❗

その後反応はあったものの出きらない感じだったので、ノーネイムサーフェスにチェンジし、やや遅めに誘うとドン!コレもナイスサイズ。その後雨風が強まる感じだったので、早々に退散しました。

シルバーミノーで釣るとなんだか嬉しい❗

やっぱ、バスはイイわ!釣りは釣れる方がやっぱイイわ!

リベンジ なったか?


 数年前にここにも書きましたが、大阪の鯉釣り堀に行ってきました。
前回は子鯉2本とあまり良くなかったので、今回はでかいの一発と意気込んで行きました。
近くに食べるものを売ってないことが分かっていたので、桃山台の駅でパンを買って向かいました。
池に着き、受付をして、釣り座を決めて始めます。前回とほぼ同じ場所。ビジターはこことほぼ決まってあるのでしょうか?ま、イイや。餌を練り、底を取ってくれて、釣り始まり始まり~✌
まずは、正面から。アタリ無し。左のシャローに陣取ってるおじさんは順調に上げている。しかもイイサイズ。昨日かなり雨が降った感じで、それがどう影響するのか?シャローに差していたのが、戻ったのか、それとも居残っているのか?おじさんの場所はシャローの産卵場所。なればシャローでしょと左を打ってみる。しかし、アタリ無し。今度は右側。アタリ無し。

 この辺りまではバス釣り感覚でpattern探しをしていたが、そんな感じでもなく、正面で暫く粘ることに。小さなアタリはあるものの乗らず。右隣を見ると、ギルやカニが釣れている。あれが食ってるのか?ま、何もないより、ギルでも当たる方がイイや。

で、イイあたりがあり、合わせると、プルプルと軽い引きでギル。ま、ボウズじゃないや、で、とりあえず一安心。

 その後暫く何もなく、いきなりアタリがあって合わせると、さっきよりも軽く上がって来たのはモロコ、スレ。嗚呼嗚呼

 

しかし、魚が寄って来た感はあり、アタリが続く。チョイ食い上げ気味のアタリを合わせると、グッとイイ引きが来て、でも大したこと無く上がって来たのは鏡ゴイのちっちゃいの。ま、鯉もボウズぢゃなくて良かった。ほっ

続いて、ギルがもう1枚。

 

右隣の人は、へちでイイのを掛けた。真似したいけど、なんかプライドもあるのでやらずに痩せ我慢。その人が帰り、管理人が「今くらいから、へちを回遊してくるさかい、ヘチをやってみて」と、言うのですかさずヘチをうつ。しかしアタリ無く、でも、デカイのや赤いのが回ってきたのが見える。しかし、餌には見向きもしない、ってか嫌がってる(コレは前回と同じ)。しかし、そこにも魚が回っているのか、頻繁に当たるようになり、コレから!って時にタイムアップ。後ろ髪を思いっきり引かれながら終了。

 

 リベンジならず   ですね、はぁ

 

庭のバラが咲くと

植物(特に開花)の動きに合わせて、釣りを考えていくと、都合がいいことが多い。

例えば、桜の季節はミノーだったり、藤の季節のシャローは芳しくなかったりといったことがある。

で、我が家の庭のバラが咲くと、バスも本格的にトップに出やすくなると思っている。もちろん、トップが好きなので、1年中投げてはいるが、暖かくなり、産卵も一段落したころからがやっぱり出やすいと感じるし、出ても乗りが良い。

毎年はGW前に咲くこのバラ、今年は4月中旬より先始め、すでに満開。ってことで、とりあえず結果を求めていつもの水路へGO!

横を流れる川はすでに田んぼも終わって落ち着いた水色をしていおにるものの、水路は相変わらずカフェオレ。この色の時使うのは

バジンクランクの黒と決めている。それ一つを竿に結んで出発。

調子が良ければ始めてすぐに反応があるものだがなぁと思いながら投げていくと、案の定すぐにヒット、しかし竿のグリップがずれてしまうトラブルでフックアウト。少し前からグラグラしていたのを放置していたのがいけなかった。

ままま、気を取り直して、キャストを続けると、またヒット。竿のことを考量しつつ慎重に寄せ、キャッチ。ちっちゃいけど嬉しい。

続いて、出たものの乗らず、ちっちゃいのと、スピードが速すぎか?何せ濁っているので、バスが見失っちゃうのかとも思い、いつもより遅いスピードでに。

続いてやっていくと、またヒット&キャッチ。イイ感じでスピードも合い、乗ってきた~~

そのまま続けて、ヒット、しかし抜き上げでバラシ。ああ嗚呼。

行く先に人が入ったので、引き返し、最後の最後ヒット&キャッチ。

これで、6ストライク、5ヒット、3キャッチ。朝一30分の流しにしてはまずまずでしょう。

ちなみに藤の頃は、ヘラのハタキが絶好調で、シャローのカバーには鼻息の荒い巨ベラが大挙してやってきて、バスがシャローに居れないんだと思っています。

ガッシー&バス

4月11日、クラブの新入生歓迎行事。いつものガッシー釣り。今一良くなく、何とか2本。他にもポツポツ位。

 次の日は、朝から十市ボート。
池に着くと既に三艇出てて、赤い杭の人も立ってる。

って今日はウイークデーですよ~✌
お仕事は?

ままま、船を出すと、一艇はS本さんのカヌー。話を聞くと、あまり良くないら

しい。

とりあえず、東のブレイクからバジンで流していく。シャローは既にヒシモの若

芽が水面まで出てる。ずーっと流すが反応無く、「そうだ、今日は津波使うつもり

で用意もしてきたんだ」と、ツナミルアーズのスウィーピーJ。西のワンドのブレイ

クでいきなりゴン!

合わせると乗って、強い引き。かなりデカイはず。しかし、バレ。嗚呼ああ、思わ

ず声が出る。しかし、コレいけるじゃん‼

で、そのまま打っていく。

と、暫くしてもう一度ゴン!今度はしっかり合わせてキャッチ。嬉しい~👍

その後なにもなく、十市では久しぶりにワーム(HP シャッドテール)を投入し何とか1本追加した所で、急に風が強まり、エレキでコントロールも困難となり出し、終了。

津波で釣れたのはナイスながら、不完全燃焼な日でした。

ラー様好調

飛行機を使った出張。となれば、フライト前は十市の池と決まってる。
スーツ姿に長靴と言う特異なスタイルでスロープに立つ。
第1投、タックルはシーバス用にバジンクランク。やはりよく飛ぶ。

スロープ北側のシャローをゆっくりと引いてきたら、ドン!からの強重い引き。バスならデカイ!タックルは十分に強いので、強引に寄せる。飛ばない。近くまで寄せると、ラー様。しかもナイスサイズ!で、キャッチ。

リリースして数歩前に進み、またスロープ北側のシャロー向けて遠投。からのバフ!この音はラー様でしょうと、寄せて来ると、さっきのよりは小さめながら、まずまずサイズのラー様。キャッチ寸前に手前のウイードに潜られ、藻を手で避けながらキャッチしようとすると、大暴れ。スーツに飛沫が掛かったもののなんとかキャッチ。

その後は反抗が途絶え、時間となったので終了。

フライト前朝練としては上出来た。

 

ラー様にバジン、コレ、結構ナイスな攻めかたですね~👍

やっと何とかツ抜け

春休み最後の平日釣行。
十市ボート。
池に着くと既に2艇出ていて、内1つは絶釣会の杉本さん。
出艇してすぐ東のシャローでバジンにドン!


幸先良し。
杉本さん艇に追い付き挨拶。
そのままシャロー続行。しかし、以降反応無く、北のシャローで1本追加して1周目終了。


2周目もシャロー。するとまた東のシャローでバジンにドン!イイサイズなので測ってみると45。

 

ま ずまずでしょ。そのまま奥へと突っ込んでいき、小学校前でラー様3連チャン。


そこから暫く無く西のシャローでドン!コレもイイサイズ。


杉本さん艇が上がったので、ややブレイク沿いを流し、ちょうどブレイクが岬状に張り出してるスポットで、バジンでは水深ありすぎなため、クラッチヒッターに変更。その1投目にガン!ハモニカバイト。

こういうの嬉しい~👍

その後シャローでバラシが続き、このままじゃ帰れないと、打ち続け、ラー様追加ナイス~👍

最後にバス追加して終了。

バス6ラー様4の何とか突ツ抜け。

ま、良しとしましょう‼