バスバスバスチヌ

 チヌ釣りのニューアイテムは、ある程度潮が高い方が良いので、それまでのつもりで、ここの所お世話になっている水路に。台風接近で雨、曇りを期待したもののピーカン。ま、風があるのが救いか。ホテイの位置は以前の場所に。流れはそれほどないが、前回とは逆方向。
ルアーはドライブシャッド。

 まずはホテイ際をテロテロ引くも反応ナシ。やや動いて、オープンエリアに。対岸ギリギリに落とし沈み藻の上をトレースする。藻の場所を過ぎたところで回収ぎみに早引きしてたらバシャ!「え!あんなところで出るんだ‼」…ということで、次からは気を抜かずに引くことに。また、やや動いて、対岸近くに草が出てるスポット。わざと、草の上を通過させたら後ろからチェイスからのバイト。しかし、乗らず。嗚呼残念!
もう一度、おなじラインを遠そうと、さっきよりは投げて、対岸ギリギリに。着水すぐに引き出すと、ゴン!で、乗って、少しドラグを出されるので少し増し締めしてゴリ巻き。結構イイ引き。キャッチ。計ってないけど40は越えてる。

 

 

 

 

 

 

また少し動いて、今度は岸と平行引きすると、パシャ。ちっちゃい感じだけど乗った。そのままヒッコ抜き。

 

 

 

 

 

リリースしてふと見るとラー様が呼吸に上がってきた。すかさず投げると見に来るが食わない。

そこから返して元のホテイエリアに。思いっきり遠投して対岸、ホテイのワンドの一番奥にナイスキャスト!で、引き出したらゴン!合わせると乗ってもののホテイに紛れてバレ。はぁ、やっちまった❗

暫く休ませるために、バジンクランクで藻の上っ面を引いて往。ヤマトJr.で復。この間一度だけらー様っぽいのが出たけど乗らず。

ホテイのワンドに戻ってきたので、ドライブシャッドに戻し、遠投。またナイススポットに入り引き始めると直ぐにスン!さっきのこともあるので強めに長ーくフッキングし、そのままゴリ巻き。さっきのよりはかなり小さい感じで軽々とホテイを越えてキャッチ。

 

 

コレでバスは終了。

移動してチヌ狙い。まだ少し潮が低いけどやつてみる。前回気付いたのだが、ここは足元がエグレており、テキドナ濁りと水深があり、魚が居るのも解る。
台風に備えて堤防は閉じられ、船も増し取りしてある。ストレッチの端まで行き、探り始める。しかし、暫く反応なく、丁度ストレッチの真ん中あたりのロープが数本入り乱れた場所。落とし込むと、途中でラインがフッと止まる。聞き合わせると、重みと引きが来た。ここから強引にリフトし、水面まで持ってくる。チヌだ‼けど小さい。そのまま抜きあげる。

小さいながら、この場所で初釣果。嬉しい‼この釣りで久しぶりにキャッチ。
良かった良かった。

 

 

 

 

 

 

 

その後、集中も切れ、暑くなりすぎなので終了。

香川ランガンからの

久しぶりに香川県の野池(?)巡りをしてきました。

朝04:00高知発。
車は新車XV 快適です!

06:00頃ファースト野池着。誰もいなくてラッキーってか平日ですが…
前回は好調だったこの池、今回も期待してます。で、入るなり、水面が騒がしい!これはイケイケか?なんて期待しながらやっていくものの反応なし。よく見ると、魚がアップアップしている。酸欠じゃん!!水面が騒がしいのはそれが原因か?!で、早々に見切り「これじゃぁ、どこの池もやばそう・・・なら川でしょ」と、考えるが、財田川は水なさそうだし・・・結局府中の滝宮か!と府中に向かう。途中土器川も水なし。
滝宮に着く前、いつものようにうどんで朝食。旨し。

滝宮公園に入る直前、駐車場でネズミ捕り。こんなところでしなくても!と思う。

滝宮に入ってみると、水は前回より増えており、アオコアオコアオコ。グリーンティーなら可愛いものくらい。
それでも上流は流れがありまし。今回は長靴を忘れてあまり込み入ったところには入れないので、軽くやってみる。前回入賞魚を釣った場所。何度か厳しいところに入れてみるも反応なし。他の場所も行ってみたが反応なし。移動。

ここからは綾川の上流を目指しテキトーに走る。釣りビジョンに出てきた風景を探す感じ。あちこちしながら、イイ感じの流れを見つけ、駐車し、歩いていくと、それらしき風景。

魚は見えないが、堰堤から勢いよく水が出ている。チビアダーをチャチャッと通してくると、コンコンと反応。しかし乗らない。次や早めに水面引きを釣すと何度もライズ。感じからして小さい。ハスかな?で、ルアーをラウダー60に変えて、流心ワキにキャストし、数度ポップさせるとドバ!魚はバスっぽい。しかし乗らない。続けて入れるがもう反応なし。別の場所に入れても反応なし。ルアーを杉ペンに変えて、早めのトウィッチをすると、グン!からの走り。結構いい引き。寄せてくると、巨大なニゴイ。はぁ残念。でもファーストフィッシュ。

よしよし。その後続かず、ちょい移動。また、釣りビジョン風景。イヨケンが釣ってたところ。しかし反応なし。戻りながら深みを早めのトゥイッチでやるとパチャ!で、エサになりそうな子バス。ま、今日のファーストバス。ここはこれで終わり移動。

暑くなってきたので、釣具屋周りをやる。時間的に、高松の香西釣り具を目指す。ここからはちょい遠い。約1時間ほど走り、近づくと、タックルベリーの開店時間に。香西を見ると、開いてない感じなので、タックルベリーを先に。一通り買ってしまって、香西には寄らず昼食。ナビで調べると、近くに小金製麺が。行ってみる。店の横には小川が流れ、コイがうじゃうじゃ。うどんの残りを食べているのか丸々と太っている。店はちょうどお昼時で行列。最近お気に入りの冷やカケがないので久しぶりにぶっかけにする。濃い目のカツオ味がうまい。

昼食後、ファミマでアイス。

ここからは帰り基調で、フロッグ池を目指す。この間、睡魔との戦い。着いてみると、グリーンティーで、やらずに2段の池に移動。上の池。反応なく、攻めすぎて杉ペンロスト。

下の池、堰堤をやっていくと、一時入れ食いに。サイズは小ぶりながら、久しぶりに香川らしい釣れ具合。ルアーはチビアダー、ドライブカーリー。これも飽きてしまって、終了。

ここから元気なら早明浦へ、元気がなければ帰る。高速を走っていると、なぜが元気復活で、大豊で降りて早明浦を目指す。もう暗くなりかけてる時間に到着。大減水で、足場は崖。降りるの危なすぎ。スロープで水際まで行ったものの、反応なく終了。

夕食は、せっかく早明浦まで来たので、ひばり食堂でと、行ってみたものの、閉まっており残念。南国SAちょい高めの夕食を食べて無事帰宅。

厳しかったものの、一時入れ食いもあり、まずまずか。サイズが欲しかったところ。真昼間の一時以外、風もあり、割と涼しく過ごせてラッキー。ただ、もうわざわざ香川まで行かなくても感はある。

早明浦は、もう少し時間をかけてじっくりやってみたい。ただ、早明浦まで行くにも結構遠いし…

ニューアイテム

同僚が、ネットで調べて取り寄せたチヌ用のニュールアー。ルアーって言ってもイイのかな?みたいなアイテム。
ある地方ではかなり有名らしいが、高知は今まであまり使われてないらしい。

で、同僚が使ってみると、すごい釣果を叩き出し、再購入するというので便乗させてもらった。
その同僚は、結果を開発先に報告したところ、今回の購入ではサンプルまで付けてくれて、高知のフィールドテスターみたいな感じ。
なので今回は、そのルアーの写真には加工させてもらいました。悪しからず。同僚の許可が出次第普通にしていきます。

けさ、受け取り、その足で釣り場へ。昨日までの雨で水は濁っており、チヌにはイイはず。期待をもってやり始める。大体のことは聞いていたが、なかなかアタリも出ない。
場所を移動し頑張ってみるものの何もなく、ワンロストで終了。

甲子園を観ながら涼んでいると、LINEで釣れました報告。しかも、自分が朝やった場所。どこが違うのか、教えてもらいに再出撃。落ち合って、リグや、やり方を一緒に見て、見せてもらうが、それほど違いが有るようには思えない。一通り質問しまくって、イメージも鮮明になったので、自分なりの場所に行ってみる。そこは以前、イイチヌを見た場所で、この釣りに合ってる場所。
入って、その場所に入れてみる。着底後、聞くように竿を上げると、グッと重みが!そこから急に走り出す❗しかも、ラインが擦れてる感触アリ。せっかく掛けたし、ルアーがもったいない‼と、慎重にやり取りしていたら、なんとなく抜けた感があり、やや強引にリフトすると、水面にデカチヌが!しかもクロダイだ‼コレは逃がせないと、ネットを取りだし、掬おうとするが、また走り出す。ドラグを絞めてやらないようにする。なんとか食い止めて、ネットイン!久しぶりのナイス👍チヌ。久しぶりのクロダイ。嬉しい‼新しいやり方で取れた❗


サイズを計ると45センチ。思ったより長くないが丸々太っていてナイスコンディション!
しかし、リーダーはガスガス。組み直してまた打っていく。

 するとすぐにグンというアタリが。しかし乗らず。打ち直すと、ググッと乗って走り出す。さっき締めたドラグから簡単にラインを引き出す。さんざん引き回されたが、なんとかネットイン。コレもイイサイズ。今度はキビレ。コレも丸々太っていてナイスコンディション。計ると44センチ。いきなり40越え2枚!すげぇ!

その後は集中力も切れ、1バラシで終了。
なんとも凄いアイテムだ‼
暫くは仲間内で㊙にするということです。

続けて

雨も降り続いており、昨日の終わりがラインブレイクだったし、雷で撤収したのもあり、やや不完全燃焼で、今朝も出撃。
ドライブシャッドのテロテロ引きが有効だったけど、1フィッシュ1ワームみたいなところもあり、やってる最中に「バズでもいけそう!」と思ってもいたので、今日はバズを結んで、バジンクランクももって入る。
雨のせいか、流れが、しかもかなりハッキリした流れが出ており、ホテイの形も変わってる。おかしなことに、十市の池に向かって流れてる。下流は反対でしょと思うのですが。
「流れがある方がイージーかも」と、昨日に増した好調を期待して、第1投。
ホテイ際、出るはず!なのに出ない。
対岸まで投げて引くも出ない。暫く歩いて投げていくと、底藻の際から出るものの乗らず。
その後何度か出るものの乗らずが続き、場所もアチコチして、また元に戻り、バジンクランクに変える。
その1投目、対岸近くに落ちて、チョイステイ中にバシャ!合わせると乗ってキャッチ。やーーーなんとか釣れたよーーーー‼苦労しただけに嬉しい😃💕

サイズも数も昨日と比べると段違いながら、やりきって釣れた感は今日の方が上かな?
そういえば、久しぶりにバジンでバスを釣ったなぁ‼

その後

この前のわりと釣れたので、この水路に通ってます。
アカメやチヌを狙ってダメだとなぜか足が向いちゃいます。

前回、最後にラー様を釣った際にドライブシャッドが飛んでしまって、橋下シェードパターンを中途半端なまま終了したので、確かめたい気持ちもありました。

翌日、昼の干潮を狙ってトップチヌ狙いに行ったものの、先行者がいたので諦め水路に。一通り流して何もなく、橋下シェードを狙うもこの日は反応ナシ。ヤケクソでオープンスペースをドライブシャッド引いてきたらいきなり魚が浮いてきてパクっ!合わせると乗って、ラー様。炎天下で地面が熱々なので抜き上げをせず、ネットでキャッチ。フックの掛かり所も良く、プライヤーで外し、ノータッチでリリース完了。

台風が九州に上がり、その影響で時折強い目の降る日、昼アカメ狙うも反応なく、昼の時間になったので久しぶりにプルポへ。タマコロ弁当旨し‼

雨はかなり強く降っており、やる気も半分なくなったが、水路に行くと、水が動いてる感じ。ダメ元でやってみることに。
第1投、ドライブシャッドがホテイの岬先端に掛かったところでバシャ!合わせると乗って、イイ引き。キャッチ。ココにしてはイイサイズ。

第2投、ややコースを変えてホテイの島をかすめるように。島を過ぎ、オープンエリアに。「出なかったか」と、思ったらコン!また乗ってキャッチ。コレもなかなかサイズ。「オープンエリアでも出るんだ‼」

3投目、意識してオープンエリアを通す。何もナシ。

4投目、ヒシモの絡む島、すり抜けたところでバシャ!キャッチ。

5投目、対岸のブッシュ疑惑、やや過ぎオープンエリアでスン!コレも乗ってキャッチ。

6投目、底に藻がパラパラ見えるラインを通す。藻の中からバシャ!
しかしファイト中にラインブレイク!はぁ…😰😱

ココまで、6キャスト5ストライク4キャッチ1ラインブレイク。
取り損ねはあったものの、絶好調!

この前まであんなに苦労してたのに、雨のお陰でイージーな釣りさせてもらってます。

ってか、居るんだね、魚は。サイズもイイのが。
年に何度かのご褒美でした。

以外と

 

 お盆が近いためか、浦戸湾には県外ナンバーが多く停まっている。釣り場もたいがい人が入っている?あちこち回ったものの、イイ場所には先行者が、空いているところに入るとフグの猛攻が!

どうしたものかと考える。
バスやってみようか、と、十市に。
池には行かず、水路に。橋の上から見ると、水はトロンとしていて、時折底から泡と共にヘドロみたいなのが浮いてくる。「コレは厳しく、釣れそうにないな」とは思ったものの、他に行くところもないし、やってみる。ルアーはつけっぱなしだったドライブシャッド。ドライブギルも持っていく。
先ずはホテイの切れ目、テロテロテロテロ~っと引いてくる。何投目か、引いてくていたら、藻の陰からスッとバスが出て来た❗すかさずフォールさせるとパクっ!ガッツリ合わせると乗って、キャッチ。

期待してなかっただけに嬉しい🎵😍🎵と共にやる気もアップ!
続けて行くと、藻のなかでバシャ!コレも乗ってキャッチ。サイズは小さいが嬉しい。

対岸のシェード、うまく上の木の葉っぱに掛かったので、提灯釣り。何度かピクピクさせるとバシャ!しかし乗らず。
「カバーやシェードには居るな!」と意識してやっていく。
その後何度か出たり反応があったもののキャッチできず、やや不完全燃焼。
最後にと、橋の下のシェードに投げ入れるとバシャ!キャッチ。

 

考えれば最大のシェードだよなぁ‼
先ほどより奥にキャスト。テロテロテロテロ~ ドバ!デカ目。合わせると乗って強い引き。見るとまずまずラー様。キャッチ。ラー様は久しぶり。

ドライブシャッドも飛ばされたので、ここで終了。

期待してなかったけど、イイ感じに釣れて良かった良かった❗
クソ暑いなかでも、以外と釣れるんだなぁ‼

気を付けましょう

 結論!十分に気を付けましょう。一瞬で不快になります。

 針が指に刺さりました。写真を見たくない人は見ないでください。

とりあえず、海の様子を見に行きました。そしたらクロダイのデカイのを見つけちゃったんです。こうなると、やらないわけにはいかないじゃないですかぁ‼
で、第1投。気合い入りすぎて根掛かり。大事な1軍ポッパー殉職です。
リーダーを組み直して、第2投。ってか頭上の電線にグルグル~⤵はぁこんな日もあるよね。なんとか回収。その後、色々とやってみたものの反応なく終了。
ここは近くに公園があり、そこにタックルを洗いに。ルアー、リール、ロッドと水を掛けていたら、ロッドがツルンと滑り、落ちないようにパッとてを動かすと、なんか違和感が。見ると、フックが左手人差し指にグサ!しかも、カエシまで入ってる。
ままま、これまでも何回かあったさ。と、わりと冷静。で、抜いてみる。今までならコレで割と抜けていたが、今回は痛い😭💔しかも、奥の方でなにかに引っ掛かっている感じ。もう一度やってみるが、やはり痛くて引っ掛かりがある。無理して抜いて、筋でも切ったら大変なので、病院に行く決意をする。
近くの病院を頭の中で考える。近くには内科ばかりだ。うーーーん、土佐市民病院かな?でも、総合病院だから待たされるのはやだなぁ‼と思いながら、時間が経つと固まるので、急いで向かう。
途中、信号待ちの度にルアーからフックを外すようにする。ルアーはバジンクランク。フロントフックに掛かっているので、ネジを外さないといけない。しかも痛いし!でも、なんとか外すことができた。フックだけになると痛みもほとんどない。


途中、川田整形があったものの、とりあえず外科にと思い、市民病院に向かう。

受付に行くと「どうされましたか?」と、聞かれたので、患部を見せる。言葉は要らない。受付から電話してくれ、外科に回される。時間が経てば経つほど幹部が固くなって抜けにくくなるため「早く順番来ないかなぁ」と、落ち着かずに待っていると、割と早く呼ばれてラッキー。診察室に入ると、お爺ちゃん先生。ちょっと不安になる。患部を見せると、「ああ、はいはい。局部麻酔して針を切って抜きます。いいですか?」「はい、お願いします」「なに釣りを?」「チヌです」「チヌもこんなの使うの?」「最近はチヌもコレ使うんです」で、奥の寝台に寝かされる。人差し指だけを出す紙を被せられ、「指を輪ゴムで止めますよ」とかなりきつめに輪ゴムで絞められる。「では、麻酔を注射します。かなり痛いかも。」で、ブスっと刺され、グリグリされる感じ。痛い😭💔今までで一番痛い注射。グリグリされている途中から感覚がなくなり、無痛に。

怖くて何してるかは見ないようにして、でも、パチンパチンとニッパーでフックを切る音が聞こえる。その後、暫く何かされている感じだけが分かり、「もう抜けてますよ。今は止血してます。」と。ほっ😌

その後、きれいに包帯を巻いてもらい、「麻酔が切れたらずきずきするかもしれないので、予防の意味も含めて痛み止を飲んでください」で、一錠飲んで終了。

「いつまで包帯を?」「明日の朝には退けてカットバンでイイですよ」「泳いでも大丈夫ですか?」「明日以降なら大丈夫」

支払いはハードルアー2個分。痛い😭💔

 

ホント、ちょっとした不注意からめんどうな事になってしまいました。はぁ…

軽くて良かったと言えば良かった。切開になったら大変だ。

最後に先生、パッと見で不安に思ってごめんなさい🙇キレイにやってもらいました。

ニューリグで釣れた~👍&ニューワーム

 前出のニューリグで結果を出したくて、いつもの川へ。何度かアタリはあるものの、乗らないが続き、そろそろおわりにしようかと思っていたら、コンからのガツガツガツで乗って、何とかゲット。37センチと大きくないけど嬉しい‼

 翌日、買ったばかりのOSPの新製品、ドライブSSギルで釣りたくて、ギルなら十市でしょとばかり、朝から十市に。

スロープにボーターは居るけどオカッパリはいない。ラッキー😃💕

さっそく先端まで行き、第1投はブレイク沿いに。ノーシンカーながらよく飛ぶ。軽くヒシモの上にのせてからスルッと水面に落としフリーフォール。すると、ツンツンツンとギルっぽいアタリ。そのままにしておくとそれで終わり。ギルがギルワーム喰うか?みたいな。
第2投、やや左の杭がらみ。着水フリーフォールから軽くトゥイッチでヒシモに乗せようとしたら直前にコン!少し送って思いっきり合わせると乗って、まずまずの引き。タックルはシーバスのもので、ラインはPE1.5号、緩めにしてあったドラグが少し出たので締めてゴリ巻き。で、キャッチ。ワームは飛んでしまっているけど、ニューワームでファーストキャッチ、嬉しい‼

少し移動して、また、沖の藻際でコン!やや送って思いっきり合わせるとまた乗って、でも、藻に入られた❗しかしまだ魚は付いてる。ドラグをフルロックして、竿を一直線にしてリールだけで巻いてくると、少しずつながらずるずるこっちに来る。そのまま巻き続け藻ごとキャッチ。藻を掻き分けるとバスが登場。サイズはそうではないもののコレも嬉しい‼

あとイツパツ出たけど乗らず終了。

朝の一時だけど、釣りたい道具で釣りたいように釣れて満足。

このワーム、よく飛び、着水音もタポーンとセクシー。テンションフォールではピラピラ泳ぎながら沈んでいき、トゥイッチすると、ピラッとヒラウチし、上手くテンションを抜いてやるとクルッと1回転する。スローで引いてくると、テールをピラピラさせながら水面または直下を泳いでくる。コレは釣れるわ‼しかも、すぐ切れる。コレは売れるわ‼

追伸 その翌日、波介川朝一、最上流部。ゆっくり堰堤を降り、キワに第1投。着底、障害物に引っ掛け、水中でクルンクルンと回してフォールさせたら何やらでかめの魚の反転がギラッと見え、合わせると乗って、強い引き。タックルはシーバスタックルのままだったので、ここでもドラグがジイ!この竿、好きなんだけど、イマイチ胴が弱い。障害物に突っ込まれてそのままアウト。はぁ・・・・

よく見ると、ナマジィさんが逃げていきました。

その後、瀬の開きをナチュラルドリフトさえせていると、ガツンギュ~~~~ン!!

しかしそれで終わって、回収してみるとワームがちぎれていて終了。

 

ま、釣れるってか食いは抜群なのはわかりました。

ニューリグとデカアカメ

前回作った直リグっぽいチヌ用のリグ、改良してみました。

 

まず、ためしの時に、チモトのナイロンが切れることがあったので、そこにビニールパイプを被せて補強。
錘の安定が悪かったので、スレッドで巻いて位置を固定。
カラーもパイプ、スレッドを赤に統一し、止めも赤のマニキュアに。

試したくてしかたがなかったので、いつもの川に。飛び、安定性、根掛かりしにくさはバッチリ。アタリもあり、変な違和感も無いみたい。残念ながら釣果には繋がりませんでしたが、及第点。針のサイズや形、カラー等も詰めていけばかなりのものになりそう。

で、そろそろ帰ろうかと思っていたら、モソッと重いアタリ。聞くように竿を持ち上げると、グ~~~~ッともっていく。「鯉かな」と、やや強引に引き上げると、ギザギザの背鰭が水面に出た❗
「アカメだ‼しかもデカイ!」しかしチヌタックル、普通にやっては取れない。幸い相手はまだ気付いても無い様子。そこで、ドラグを緩め、動いたら出す。そして、自分も付いていく。「こうなれば何時間でも粘ってやる‼」と、言い聞かせる。相手は悠然と上流方向に動き出す。自分も付いて行く。とにかく相手を怒らせないで疲れてもらうのを待つしかない。なんだかんだで、50メートルほど動くと、ピタッと止まり押しても引いても動かなくなる。距離を詰めて、やや強く持ち上げると、反転。その瞬間、赤銅色の魚体が見えた❗デカ➰‼小さく見積もっても80、いや90はある。もしかしたらメーターかも‼
と、その瞬間、ヤツは走りだし、プンと外れてしまった❗はぁ
たぶんスレだった。
…にしてもデカかった。

今年のアカメとのファーストコンタクトでした。

1つ居たってことは、群で居るはず!と、急いで車に戻り、アカメタックルを取り出し戻る。

しかし、その後反応はなく終了。

ま楽しませてもらいました。

底チヌ、上チヌ、ごみ拾いバス

ここ何回かのまとめ投稿。

まずは、底チヌ。
朝、ホームの川へ。いつも使うタンクヘッドが無くなったので、超ショートダウンショットでやってみる。ワームは信頼のドライブクロー。潮は下げ、ほぼ干潮。底をコンコン引いてくると、チヌらしいコンバイト。乗らずそのまま引き続けると、コン、コン、ココン、コンコンコング~~~ン。で乗って合わせるとまずまずの引き。取り込みに少してこずり何とかキャッチ。34センチ。ま、こんなもんか。

 

 

少し移動し、今度はいきなり引っ手繰りバイト。しっかり乗って、さっきよりいい引き。キャッチ。37センチ。サイズアップ!

また少し移動し、またひったくりバイト!ギュ~~~ンっと走られたところで、なんと高切れ。はぁ・・・
これで気持ちも切れて終了。

午後、悔しさを引きずっていたことと、超ショートダウンショットで釣れたことからヒントを得て、リグを試しに作ったのを使ってみたかったこともあり、夕方また出撃。潮は上げ、ほぼ満潮。足場水没で、別の場所へ。


やや足場の高いところには行ってみたもののすぐに冠水。ま、サンダルだし、しばらくやってみる。すると、普段はスルーする浅い部分でコン!からガッガッガッと来てヒット。
いきなりドラグを出す走り。「あのリグに食ったじゃん!」と、嬉しくなる。キャッチ。39センチ。サイズアップ~~

ニューリグは根掛少なく、飛びもよい。改良点にも気づき、その方法も頭にある。しばらくいじっていきたいと思います。

 

翌日、底チヌもいいけど…トップがしたくなり、トップ川へ。潮は引き、ほぼ干潮。まずはペンシル。出るけど乗らない。コバジン、出るけど乗らない。サイレントバジン、出るけど乗らない。ラウダー50、出るけど乗らない、引き込んでも掛からない。そこでテールのフェザーフックを外し、普通のトリプルフックに変更。コレで出て乗った!しかしフックアウト。あああああゝ嗚呼アアアアア~~~

その後はラウダー50で通す。

そして、イマイチ乗りが悪い&ショートバイト=食いきれない?と考え、ストップを長めに、合わせて、ここがキモで、水面をス~~~~ッとただ引き。これを入れるようになり、出ても、可能性のある出方が増え、掛かるようにもなってきた。

結局、ちゃんと数えてたのですが、35回出て、5回しか乗らず、2枚のキャッチのみ。ス~~~引きをするようになり、一応何とかキャッチできました。出た回数は、1キャストで何度も出たのも1回と数えました。ってことは、それなりに魚はいるってこと。

台風12号が東から西へ進む日曜日。この日は恒例、十市の池のゴミ拾いの日。「個人で判断を。その場で中止があるかも」と前日告知があったので、とりあえず行ってみることに。十市に向かう途中、海は意外なほど凪。

十市の池に着くと、いつものメンバーが釣りしてる。「釣れました?」「朝、フローターでいくつか」「ギルバイトのみ」とかいう返事。「それならサクッと釣らせてもらいますか」とチヌタックルそのままにドライブホグを付けて行く。

1投目、ブレイク沿い、アタリなし。2投目、やや斜め沖。ズル引いて来ると、コンコン!しかしそれ以上起こらず「ギルかな?」

3投目、もっと沖目、ズル引いてくると、かなり手前で、底が固い感じ。それを乗り越えたあたりで軽いコン!それ以上引き込みもないが、一応軽く聞いてみるとグ~~~!乗った!そしてジャンプ。バスだ!そこから突っ込みが入るものの、サイズ的に大丈夫。キャッチ。ドライブホグで初バス。バス釣ったの久しぶり。新リグはバスにもイケる!

 


 その後小雨の中をゴミ拾い。参加者はおじさんばかり5人。いつも来る市や県の人は災害対応で今日は欠席。少人数なので、スロープ周りだけをちまっとやって終了。

 

ゴミ拾い後は、イイ感じかもと、アカメ狙い。しかし、なにもなく終了。