「その他」カテゴリーアーカイブ

チヌのトップウォーター


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

ここのところ全国的にチヌ(クロダイ・キチヌ)をルアーで狙うのが広まってきてます。主に、ジグヘッド的なものにワームを付けたボトムの釣りと、トップウォーターの釣り。
高知でも6月に入ると、チヌが積極的にトップに出るようになります。
こうなると、他の釣りよりチヌトップが断然面白くて、そっちに頭が行ってしまいます。
なぜか?それは、一般的にバスのように隅っこでしか出ないのではなく、川や干潟の真ん
中でも出る。つまりいつ出るか判らない。いきなり出たら予想しているときよりドキンとする。   ま た、多くのバスやシーバスのように1回きりしか出ないのではなく、何度も何度も出てくれる。

いきなり出るのも面白いが、出る前にルアーのまわりをウロウロして、モワンモワンと波紋を 残してくれる。これがコーフンする。上にも書きましたが、1キャスト中に何度も出る。次こそ次こ そとコーフンがMAXに達する。しかしなかなか乗らない。乗ってもバレル。
そして、引きが小気味よい。タイ特有の首を振る(これって一般にそう言われてますが、反転し てるのだと思うのですが・・・)。そして大きいのになるとジャ~~~っと走る。浅いところではジャ ンプもする。
アカメのように数が少なく、1釣行でアタリ一回とかいうことがほとんど無く、反応だけなら何 度もあり、その都度コーフンできる。

以上のような理由で、チップチヌシーズンになると、私の釣りものランキング1位に躍り出るわけです。

ルアーは、小型のポッパー、ペンシルが主となります。ポッパーは水面がややザワついてい るときに、ペンシルは静かなときにといった基本はありますが、その逆もあり、ポッパーといって も、直立系、斜め浮き系、水平浮き系、スプラッシュ系、ポップ音系、首振り系、ラトル有り無し、 テールフェザーあるなしと考え出したらキリがない。何を選ぶかは場数を踏んでいかなければ ならないが、その日のアタリを当てたときの喜びはこの上ない。
小型といったが、出るときは(乗る乗らないは関係なく)デカイトップにも出る。例えば、OSPのヤマト。こんな大きなトップにもばんばん出る。ちなみに写真は高知の誇るルアービルダー杉本氏渾身の杉ポッパーで釣ったもの。

140617_1501140616_1242

そして、かねてから試してみたかったのが、バス釣りでも大好きなサーフェスクランク。良く飛ぶし、引くだけでアクションしてくれるし、もしこれで釣れるなら小細工無しで簡単カンタン。そう思ってました。で、今シーズン、トップもイイ感じになってきたので先日試してみました。結果は・・・バッチリ!!出る出る。乗りはイマイチながら良く出てくれました。そして、キャッチできたのは良いサイズ。つまり小さいのは乗らないのか、サイズを選べる。先にも書きましたが、ロッドアクション不要なので、疲れたときにも良いし、早く引けるので、初めての場所をサーチするにも良い。今後、カラーやラトルの有無などを詰めていきたいと思ってます。ちなみに釣れたのはOSPのバジンクランクサイレントバジン。ホントお世話になってます。

140616_1451

[contact-form]

相性その続き


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

この1週間、長崎に行ってました。
釣り場としての長崎はとてもいい感じでした。
今回は、岸壁からマダイが釣れるとの情報を同僚がゲットして、エサで釣り上げたので、私もふと思いついて、先日から相性の良い,元々タイテンヤ用の竿を取り出し、テンヤにドライブクローをセットしてやってみました。
数投目、コツコツっといったアタリがあり、合わせると、グッグというタイ特有の引き。あまり大きくなさそうなのでやや強引に底から引き離し、突然の走りに備えドラグを少し弱めにすると、いきなりジャ~~ッと走り出した。何度かやり取りをし、浮かせてみると、結構デカい。網ですくってもらい測ると59cm。60に少し足りないものの、岸から、しかも港内といったロケーションではグッドサイズ。楽しませてもらいました。

140611_2150 140611_2151 140611_1709 140611_1927 140612_0548

 

他にはキジハタやガシラなどが釣れ、なかなか楽しい1週間でした。
やっぱあの竿との相性は抜群のようです。

[contact-form]

釣りにおける相性


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

例えば、初めて入ったスポットで良い釣りができた。
新しい竿に替えた途端魚が釣れ出した。
新しいルアーに代えたらすぐに魚が釣れた。

新しい釣り場ですぐにイイ魚が釣れた。
などなど、釣りには相性があると思います。

5月初旬に愛用していたチヌ用(チヌにもシーバスにも使う万能竿み
たいな感じの)ロッドを折ってしまい、サブのパックロッドを使っていたの
ですが、アタリはあるものの、乗らないとか、かけてもバラしちゃうとか
が続いて、キャッチできたのは小さいのとか外道のコチとか、とにかく
ブログに書くネタになりそうなのはシマフグのみという状態でした。
で、ふとしたことで、以前、一つテンヤ用に買った竿を使わないまま
仕舞っていたのを思い出し、「これ使えないかなぁ」と取り出しました。
結果、その竿での1投目からゴツゴツとアタリがあり、フックアッ プ。
そいつには走られて、ラインブレイク。しかしまた次々とアタリがあ
り、シェイクダウン当日にそれまでの不調が嘘のようにシーバス1
本にチヌ2枚ゲット。アタリや反応はもっともっと。

140606_1306140606_1437140606_1408
この竿、イケルわぁ!!

 

釣れ竿のデビュー。ニュータックルの時は釣れるまで止めずに釣れ癖をつけてやるのが必要なんでしょうか。そんなふうに思ったのでした。

私にとってアカメも、第一印象は良かったわけです。狙い始めてわりとすぐにファーストアカメもゲットできたし、しかもその日のうちに6本、最大85㎝と、ホント素晴らしい体験をさせてもらいました。
ここ3年の不調が嘘のように、毎年順調に釣果を重ねることもでき
てましたし、年間13本あげた年もありました。好相性復活してもらいたいものです。

[contact-form]

珍客


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

しばらくアカメ狙いで出てましたが芳しくなく、ネタもあまりないので、チヌ狙いに変更。
で、ベビーポップXに来ました。
大きな音もなく吸い込まれた感じで掛かり、合わせると軽い引き。引くというより回転する感 じ。ときおり黄色いヒレが見える。キビレかな?でも、引きが違う。と思いながら、寄せてくると、 「グッグッ」と泣いてる。しかもフックをガジガジ噛む音もリアルに聞こえる。小さいルアーなので フックも小さく細め、ちょっと心配になるくらい。しかもこんな時に限ってボガが無い。仕方がな いので足元にズリ上げてみると、鮮やかな黄色のヒレと縞模様。でもフグ。こんなフグ初めて見 たかも。確実に初めて釣った。

140520_0724140520_0724

ネットで検索してみる。「フグ・画像」では多すぎて他のフグが出てきてしまう。
「フグ・縞・画像」で検索するとすぐに出た。“シマフグ”だそうです。ちなみに多少は市場にも流 通しているみたい。食べませんけどね、私は。説明を読むと毒もあるみたいだし。

ルアーはメガバスポップXの小さいの

[contact-form]

アカメ釣りは夜が似合う


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

これまで、昼間もアカメを釣ってきてますが、今朝、暗いうちからアカメ狙いで出かけ、結果は何もなし。明るくなってからも実績のある場所ではあったのですが、東の空が紺→紫→オレンジ→ピンク→白と変わってくるに従い、集中が切れていくのを感じ、完全に明けてからはもう惰性で投げているのを感じました。
暗いうちは可能性を信じられましたが、明るくなってからはもうだめかもという思いに支配されました。
心の弱さでもありますが、心のよりどころがなくなると、続けられませんね。
夜であれば浅場にも可能性があると思いますが、明るくなると、そうもいかないというのもあります。

結論!アカメ釣りは夜のほうが集中できる!

[contact-form]

大鯉


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

 いつもの水門に行くと、イイ感じに濁りが入り、本流の綺麗な水となかなかなじまずにしばらく濁り帯が続いてる状態。
 コレチャンスかも?!(シーバスの)
 で、トップから打っていく。しかし反応無し。
 バイブにも反応無し。
 シンペンをゆっくり引くことに。
 1投目、グッと来て、ゴゴン!!
 来た来た!!合わせると、ジ~~~~~!スコ!!
 抜けちゃった。デカかったなと思って回収すると、鱗が。
 鯉のスレか。

140325_1636
 もう1投。グッと来て、動かない。根掛かりか・・・グイ、ジジジジ・・・
 動き出した!!魚じゃん、しかもデカイぞ。
 すると魚は一気に走り出し、ドラグがジャ~~~~~~~~止まらない。
 でも沖には何もないし、走りたいだけ走らせ、ネットを取りに行く。
 ネットの準備が整ったところで寄せに掛かる。走ったせいかもうそれほど力はなく、でも重い。たま~に走りドラグが出るが、それでも寄ってくる。飛ばないし、重いだけだから鯉かも。もしかしたらまたスレ?みたいに思っていると魚体が見えた。鯉だ。かなりデカイ。ルアーは口に掛かってる。ブログネタに捕りたいと思う。ドラグをより弱くし、寄せに掛かる。
 ネットの届く距離に来て、差し入れると、また少し走る。
 でもすぐ止まり寄せる。走る。寄せるを何度か繰り返し、何とかネットイン。しかし、ネットの中で暴れ回る。ネットの柄が折れそう。引き上げるにも重い。陸置きを諦め、適当にメジャーをあてると、70越え。ボガって、計ると、6キロ越え。見ると、ルアーのフックが伸び伸び。もう少しやりとりしてたらバレてたかも。

140325_1648140325_1647
 ルアーで釣った鯉としては最大かな?きちんと口に掛かってたし。まぁ良しとしよう。
 ルアーはヨレヨレ。シーバス用として好き、でよく使ってます。

[contact-form]

初・・・


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

初釣り、初魚を先に書きましたが、今日は初見た日の出と初ルアーの魚。

正月は寝坊癖が付いて、朝起きるのがおっくうになり、今年の日の出を初めて見たのは初出勤の朝。釣りもしましたが、そんなに上手くいくものではないですね。

140106_0714

初仕事は軽めに終わらせて、昼過ぎにはお休みいただきまして・・・

気になっていた場所に入りました。そこには先行者が。「釣れますか?」「シーバスしか釣れません」「バス狙いですか?」「はい」と、ちょっと恥ずかしく思いながら”シーバス狙いなんですけど・・・”でも、シーバスが釣れたってことは良いことでしょと思い直し、上流側に入れてもらい釣り始めました。ルアーはダイワTDミノー(今はサスペンドしかないみたいですが、これはフローティングでした。拾ったやつだけど・・・)

数投目、トゥイッチして浮かせてきたところ、下からシーバスも浮いてきて、バホ!まずまずサイズ。引きも強く、ギャラリーもいて良い気分。上げてみると思ったより大きくない。計ると60cm。ま、今年の初ルアーフィッシュとしてはイイでしょう!!

140106_1438

ココ、良い条件が揃っているので、何度か通ってみたいと思います。

 

 

が、このページを始めて間もないですが、明後日より2ヶ月ほどネット環境のないところに行ってきます。したがって更新もできません。3月10日頃に帰ってくる予定です。

 

ではでは皆さん、しばらくご無沙汰失礼します。

[contact-form]

 

謹賀新年 大物だぁ!


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今日は1月2日ですが、今年の初魚ゲットしてきました。

いつもはルアー釣りが多いのですが、昨日全くダメで、今日は魚が触りたかったので、パンを餌にしたコイ釣り。

バス釣りで言うノーシンカーで餌はパン。名付けて“ノーパンフィッシング”

まずは、とある流れ込みにキャストしてしばらく待つと、ラインがツンツン引かれる。合わせ方も解らないので、軽~く竿を上げると、軽い引きと共にバレた。

次の1投、またツンツン来たので、今度はスイープに大きくフッキング。ガッツリ乗って、取り込んだのは今年のファーストフィッシュ。ニゴイ。

次もニゴイ。その次もニゴイ。この釣り方がだんだん解ってきた。コツはパンを固くモミモミして、針先を出す。で、スイープに合わせる。

4匹目、これはアタリがわからず、竿を立ててみたら掛かってた。ニゴイにしてはまずまずサイズ。

140102_1226

その後続かなくなり、移動。別の流れ込み。同じようにするが、ココではアタリ無し。ふと見ると、でっかいコイが泳いでる。そいつの前方にキャストすると、ス~~~っとラインが走った。スイープに合わせると、グッと重みが乗り、ドラグがジジジ。もう一度しっかり合わせると、いきなり走り出した!ジャ~~~~~~~~っと何もできずに走られ、川幅の半分くらいで止まった。ま、沖には何もないので、沖に走られる分には問題なし。タックルはライトスピニングにラインはフロロ6ポンド。あまり無理はできない。ジリジリと寄せては走られるを繰り返す。しかし相手も弱ってきたと見えて、だんだん浮いてきた。見るとかなりデカい。取り込みに入ろうとネットを水面に近づけたらまたジャ~~~~っと走られた。

また何度か走られては寄せを繰り返し、ついにネットインできた。そこで、ボガを取り出し口に挟み、持ち上げようとした瞬間、コイが体をグネらせた。とたんに、ボガが外れてコイはネットの外側に。慌てて手で押さえるけど、ズルズルと魚は水中へ。しかし相当疲れていたと見えて、一気には逃げない。もう一度ネットで掬い直してまたズリ上げる。今度はしっかりボガって、ネットの中でサイズを測ると・・・90cm。ボガで持ち上げてみると、重さは8キロオーバー。正月早々ナイスワン!!

140102_1300

ココではコレのみで、また移動。移動先では小さいニゴイが釣れ、最後気になった場所に移動。

そこに入った第1投、ラインが不自然に動き、合わせてみると、また強い引き。

寄せると、これまたいいサイズのコイ。さっきよりちっちゃいのでメジャーは当てなかったですが。75はある。80超えてたかも。

140102_1422

楽しい楽しい嬉しい。餌釣りもバカにせずにやってみると楽し~~!!

 

・・・という初魚でした。

結局コイが2本、ニゴイが6本でした。

あ、餌はヤマザキダブルソフトでした。

[contact-form]

よいお年を


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

たぶん本年最後の投稿です。
昨年末、ふとしたことからこのページをやり始めました。
あまり頻繁には更新しませんが、思うところを書き留めていきたいと思ってます。
で、サイトを持ってみて面白いのは、どのような検索ワードでココに来ていただいているかがわかること。そしてそれが楽しく励みになります。
ってことで、[kyo]での検索が多かったことを喜んで、同じようなネタです。

131231_1211

私の釣具クローゼットの一部。真ん中3つがハンドメイドの巨匠の逸品。

左からHMKLのミノー、Kyolureの上反りミノー、MAROのミノー。

HMKLは伝説のショップキングフィッシャーで購入。その後泉さんが早明浦の大会に来たときに無理言ってサインをいただきました。その日泉さんはノーフィッシュという状況の中、嫌な顔せずに「お!これは凄い。レアものですよ~」と笑顔でサインしてくれました。Kyoは高橋さんから直接譲ってもらったと記憶してます。で。MAROは大学合格のご褒美に南さんからもらったもの。全部思い入れが凄いので、現役として使うことはたぶん無いと思います。ってか、制作の苦労をちょっとだけ知っているので、なかなか使えないって言うのが本音です。南さんがMAROの製作を再開されたときに少しお話しさせてもらいましたが、「なかなか使えないよねぇ。値段もあるし・・・とくにオカからは。」と、作っているご本人がそういわれるのですから。

ほかに写っているのはヘドンやOSP。OSP。OSPの並木さんとは雑誌の取材でご一緒してからもう15年ほどになるでしょうか、色々と勉強させてもらってます。あっという間に消えてしまう多くのルアーの中で、ずっと生き残っているホンモノのルアー達。開発の段階からの拘りの一端を知っているだけに、いつでも頼りになります。そしてガシガシに使ってます。使うから釣れる、釣れるから使うという好循環ルアー達です。

[contact-form]

 

ハンドメイドのルアー作ってました


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

小学生の頃よりハンドメイドでルアーを作ってました。
町田に住んでいた中高生の頃、世はハンドメイドルアーブームで、その先駆者達が集うお店が町田にありました。“キングフィッシャー”です。
そこにはマロの南さん、リベットの平本さん、Kyoルアーの高橋さん等々が集まり、技術を競っていらっしゃいました。私もその話を盗み聞きさせてもらいながら、自分のルアー作りに反映させてました。
本栖湖のスーパーブラウントラウトが話題となり、それを釣るには外観がリアルなハンドメイドルアーが有利だという話でした。それまでのミノーというのはラパラが主で、色も、黒銀、黒金、青銀など、オーソドックスなもの。初めて見せてもらったKyoのオイカワカラーに衝撃を受けました。以来、オイカワカラーには今も心を揺すぶられ続けてます。

fish1904

自分のハンドメイドについて書いた記事がTuttaコラムに紹介されています。よろしければ見て下さい。

[contact-form]