カテゴリー別アーカイブ: その他

トップチヌ開幕

先日初チヌを釣ったばかりではありますが、トップのチヌも釣れてしまいました。

浦戸湾。いつもやるところ。
なにげにヤマトJrをなげていたら、ドバッと出て、乗った!しかしドラグがユルユルで閉めている間にバレちゃいました。嗚呼嗚呼
ココからやる気が出て、近くを打っていくと、そこそこ反応があり出るモノの乗らないが続く。そこでルアーをポップXに代えてみるが、反応なし。
日も沈み、薄暗くなってきたので、反応のあったヤマトJrに戻して、何とかキャッチしたいと頑張る。
そして、そろそろ打つところもなくなってきたなぁと思った、ほぼ最後の1投、ドバッと出て、グンと乗った。これはキャッチしなければとやや慎重にファイトし寄せてくる。キャッチ!嬉し~~~!!

160412_1834

ヤマトJr

今日は5回出て2回乗って1キャッチ。まずまず楽しい釣りとなりました。

翌日は、朝一同じヤマトJrでやっていると、ドバッと出て、首を振られてそのままラインブレイク。ラインは0.6号。魚はたぶん80クラスのシーバス。なすすべ無く終了。あ~~~ヤマトが~~~
しっかり合わせたワケじゃないので、もしかしたら口から外れて浮いてこないかと、しばらく見ていたけれど、そういうことは無く終了。

その翌日、夕方、トップチヌかシーバスか迷いながらやっていく。シーバスは相変わらずマイクロベイトにライズを繰り返しているモノの、ルアーには反応なく、チヌ狙いにしてルアーはヤマトJr。
一昨日出たあたりでまた出た!しかしそれ以上何も起こらず。ずっとストレッチを打って、戻ってきても反応なく、そろそろ終わりかなと、少し周りを見れば、ちょっと先にイイ感じの潮のヨレが出ている。あそこ打って最後にしようと投げて、数アクション後にドバッと出た。しかし乗っていない感じ。しばらくそのままにしておくと、竿先が引き込まれた!!「乗ってんじゃん!!」とアワセを入れ、取り込みやすいところに誘導する。近くに来て掛かりを見ると、皮一枚。やばい、でもネットはない。何とかグリップが上手く口に入りキャッチ。嬉し~~~~!!苦労しただけにひとしお。これで帰れます。

160414_1852
ヤマトJr

 

初チヌ

桜も終わりかけになり、そろそろと思って浦戸湾に出撃。
大潮なので干潮前後を狙って、昼前に、まずはいつもの放水口。とりあえず様子見のつもりが、先行者が2名も頑張っていたので、パス。
少し動いて、放水口を見ると、水が出ており人はいない。観察すると、ライズもある。
まずはシーバス狙いでやってみる。ハク(イナッ子)にライズしてるのはいつも難しいが、先日の出張時にトラウトエリア用の極小スプーンを中古でいくつか購入していたので、それを試してみる。足元のライズに入れて見るも反応なく、少し投げてゆっくり引いてきたところで、コン!と来たが乗らず。シーバスっぽくない、もしかしたらチヌかも。
ひとしきりやってみたモノの他に反応もなく、流れも止まってしまったのでシーバスは終了。

ほんの少し上流に動いて、チヌ狙い。ジグヘッドドライブシュリンプ。ジグヘッドはとりあえず今日はお試しなので、前回使って残っていたお古。
水はカフェオレ。それでもチヌは食うはずと、そこを取ってコツコツ引いてくる。ド干潮なので、岸ぎわは干上がっており、川の真ん中あたりでコンと、底とは違う感触が、そのまま引いてくると、グッと乗った。
で、いきなり走り出した・・・・ら、すっと軽くなってしまった。回収すると、ワームは付いたまま、針だけが折れていた!!嗚呼嗚呼中古ヘッドを使ったがために、貴重なバイトを・・・

気を取り直して、またジグヘッドにドライブシュリンプ。しばらく打っていくもアタリはなく、いよいよ本命スポットに入ったら、コン!来た来た。慎重にスイープ合わせをすると、グッと重みがかかり、そこそこの型だとわかる。で、いきなり走り出し、やりとりをしながら寄せてくる。見えた!まずまずサイズ。初チヌ。
キャッチ、撮影、リリースとなったが、あとで見るとコイツの写真が撮れていない。あ~残念。

そのスポットから、戻りながら打っていくと、始めに反応のあった辺りでもう一度ヒット。合わせると軽い。寄せてきたらさっきのよりはだいぶ小さいサイズ。

160409_1307
ドライブシュリンプ

ココではそれ以上反応なく、別スポットに移動。ココではひとしきりやるモノの無反応で終了。

まだ少し厳しいのかな?

釣り無し

のネタになりますが・・・
新年度早々出張がありまして・・・
仙台に行ってきました。
高知から飛行機で羽田、東京からは新幹線で仙台というルートで、高知始発からの羽田最終の1泊2日という余裕のない日程。
2日目昼間で会が終わり、同僚と「せっかく仙台に来たのだから」と牛タンを食べようということになり、予備知識もないので、仙台駅ナカの「牛タン通り」の1軒でお試し。牛タン定食1550円。ま、他の店が2000円位なので、まずまずかといったところ。

 

160406_1131
160406_1131

運ばれてきたのは、サラダ、テールのスープ、ご飯、牛タンの焼いたモノ。これが旨い。牛タンは歯ごたえがあり、タレもイイ感じ。テールのスープは透明でそれでいてしっかりアジのするモノでした。ご飯もおかわりOK。ちょっと奮発したけど満足のいく食事となりました。

 

東北新幹線、ってか東北へは震災後は初めて。仙台周辺はそれを感じさせないくらいでした。そして新幹線の車窓から見る桜がちょうど満開で、なかなかの風情。
東京に着いてから、多少時間に余裕があったので、まずは、駅前再開発で気になっていた、武蔵小山へ。ココの商店街、なんだか好きなんですが、再開発で無くなっちゃったらどうしようと思いながら降りると、自分の一番好きなあたりは難を逃れていた感じ。この雰囲気をいつまでもと思うのは自分だけではないはず・・・残念
武蔵小山に来たらまず行くのは、Gill。たぶん日本で初めてルアーの中古販売を始めた店だと思います。

160406_1456

Gill

で、ココのオーナーさんは長らくバサーで連載を持っていたのを読んで行ってみたのが始まりでした。それから東京に行くたびに寄っている感じ。中古のルアーをいくつか購入し、ボートのグリッパーも安くあったので、「飛行機心配だなぁ」と思いながら購入。
そこから商店街を一往復して、次のお目当てのホルモン串屋。立ち食いで1本80円でとても美味しい。着くと、「今から焼くから」と言われ、少し待って焼き上がりをいただく。んまい。
武蔵小山を出て、一駅、不動前で下車して有名な目黒川の桜を見に。武蔵小山に行く途中、電車から見てぜひ行きたいと思って、初めて行ってみた。
駅を降り、線路沿いに進むと、人だかりができていて、そこには本当にキレイな桜が水面に浮いている感じ。有名なだけはあるなぁと、関心関心。川沿いに少し歩くと、風に花びらが舞いこれも美しい。地元っぽい人も「今日が最高」と言っていた。そこから目黒まで歩いて終了。

160406_1637

160406_1644

160406_1635

目黒から品川まで山手線で行き、時間と相談で、大学に顔を出すかどうか迷ったが、今回はやめて、京浜急行で直接羽田に行くことに。「空港急行・エアポートエクスプレス」といういかにも速そうな羽田行き急行に乗ったモノの、 ほとんど各駅停車と変わらず“急行感”ゼロ。しかも途中でアラームが鳴ってしばらく止まるし、これ時間ギリギリで焦ってたらヤバイレベル。

羽田に着き、ゲートインしようと手荷物検査に鞄を通したろころ、「何か金属のモノ、工具のようなモノが入ってないですか?」と聞かれ、「あ!あれだ!!」とグリッパーを差し出し、もう一度通す。今度は自信満々。でも、「あのぉドリルの歯みたいなモノがあるんですが」と言われ、バッグの中の底の底をまさぐると、ありました。ドリル歯1本。「まだお時間もありますので手続きを・・・」というのを制して「捨ててください。でも行きは何も言われませんでしたよ」と、高知空港では素通りだったのに。で、「ドリルの歯で何ができるのか?はっきり言って、素手で人殺せますよ」とは言いませんでしたが、そんな気持ち。ま、決まりなので仕方がありません。

で、飛行機に乗って高知について終了。あ~~疲れた。

 

春~~

春爆はいつかいつかと待ちわびながら、また十市に船を出そうと行ってみたところ、池について、バッテリー忘れに気がつき、もう引き返すのも何だし、オカッパリすることに。

ヘラ台跡には人がおらず、入ってみる。道具は遠投性も考慮してチヌタックルに、スナップで繋いだジカリグ風。ワームはチビアダー白。一応自信のあるヤツ。
時折イナッ子を追ったライズがあるモノの、もちろんそれらは反応なし。
やや深めをズル引き気味にやっていると、コン!と強いアタリ。合わせると乗って、一気に走る。それなりのサイズっぽい。何度か走られ、なかなか水面まで出ない。手前に腐れホテイが浮いているので、そこに変に絡まないよう、なるべく沖で疲れさせたい。しかし魚はそこを目指して泳いでくる。タックル的に余裕があるので、強引に浮かせにかかると、見えたのはライギョ。60くらい。心配していたホテイへの絡みもなく、それでもロッドだけでは寄せきれないので、ラインを持って引き抜く。何とかランディング。なかなか口を開かない頑固者ライギョ。写真を撮ってリリース。

160402_0754
チビアダー

その後十市では反応がなく、水路に移動。バジンHHでやっていく。濁りは前回よりマシみたいな感じ。で、早々にストライク&キャッチ。

160402_0949

バジンHH

幸先良いじゃんと思っていたら、その後は反応あるものの、食い損ねやバラしが続き終了。

何とも煮え切らないまま、春はまだのようでした。

続いて初ラー

週末暖かく、雨も降り出しそうな絶好の日和だったので、出撃。

先週釣れた水路付近でバスを6本。反応は10回以上。なかなかですが、イマイチ食いが浅い感じ。

160306_0726
160306_0726
160306_0905
160306_0905

ルアーはすべてバジンクランクHH。先週とは色を変えたのが原因かとも思い、先週の色でやってみるも、ショートバイトは変わらず。それでも楽しい釣りができました。
で、少し移動して、十市の池。
旧ポンプ小屋あとには先行者がいるので、小学校前にシャローから開始。足元ではすでにヘラがハタキ始めている。これは春だ。
しかし、シャローでは反応なく、先行者もいなくなったので、ポンプ小屋あとに行ってみる。
何投か目、シャローでアタリ。でも乗らず。ここでもショートバイトなのか?と思いながら、他にルアーも持ってきてないので、そのまま続ける。
釣れないので、帰り気味にシャローを打っていると、枯れたホテイの横でガボ!バシャバシャ・・・バスじゃない。寄せてくると、小さめのライギョ。初ラーとなりました。

160306_1042
160306_1042

ライギョにクランクが有効なのは昨年痛感(アタリルアーを何度も持って行かれた)してましたが、今日は無事キャッチ。

まずまずの日でした。

2016ファーストフィッシュ

2015年末に骨折して、しばらく療養しており、やっと釣りに行けるようになりました。
2016年ファーストフィッシュはシーバスでした。それまでも何度か魚が出たり、バラしはあったものの、手にしたのはこの魚。ルアーはスラッシュペッパー。サイズは測ってないけど、70は超えてる、たぶん75くらい。口に傷持つ真っ黒の居付き君でしょう。

160220_1639
16初フィッシュ

この日は朝から雨で、放水口からの出水を期待して出てみたモノの、放水はなく、何カ所か見て回っても期待外れ。雨も降って風邪気味でもあるので、放水のないところをやる気もなく、帰宅。
夕方再出撃。行ってみると、囂々と放流中。水はカフェオレ。先行者無し。これくらいの水ならイケるはずと読み、まだやや水が高いが入ってみる。
まずはトップのヤマトJrから。何度かコースを変えやるモノの、出ず。ここで上から声が掛かり、「どうせすか?」「ダメですねぇ」「昼に入った人は10何本だか釣ったと言ってましたよ」「朝来たら誰もいず、水も出てませんでした」「なら昼前なのかな?」そんな会話をしながら、スラッシュペッパーに変更。何投かするモノの反応なく、ここで、2つある放水口の片方がストップ。早速そこに移動して、投げてみる。今までも、流れが止まった瞬間いきなり食い出すことがあり期待満々。少し投げて、リフト&フォールでやってくると、コッと軽いアタリ。合わせると、グッと重い引き。ロッドはチヌ用だが、ラインは1.2号と太目にしてあり、わりと余裕を持ってやりとり。濁った水で、しかもなかなか水面まで魚が出ないので、魚種やサイズがわからない。たぶんスズキと思いながらやっていると、ジャンプ。スズキだ!!そして寄せてきてキャッチ。なかなかのサイズ。上を振り返ってみても誰もいない。みててくれたら格好良かったのに。少し残念。
リリースして、また投げる。何投か後、ほぼ足下でヒット。さっきのよりは小さい。キャッチ。50くらい。

160220_1705
162本目

ここで、オーバーライドに変更。足下をプルプルやっているとコッと強いアタリ。でも乗らない。またしゃくるとコッと来るけど乗らない。何度かやっているとズンと乗った。アタリの感じからたぶんチヌと思いながらやるが、なかなか強い。寄せてきたらいいサイズのチヌ。OSP初フィッシュ。

160220_1723
16初OSP

ただ、この日のシーバスはスラッシュペッパーにしか反応しない。
スラッシュペッパーに変えると、アタリは何度かあり、その後1本追加して終了。

初フィッシュまでは少し時間がかかったモノの、これからは気合い入れて釣っていきます。

あ!ちょっと訂正

思い出したので、訂正しておきます。
「初めて海外で釣った魚」ですが、ハワイのピーコックと書きました。
よく思い出してみれば、それよりずっと以前、大学の遠洋航海実習でオーストラリアに行き、ケアンズに入ったのですが、その時にニベっぽい魚を釣りました。

ケアンズの港の近くに、川が流れ込んでいて、その畔にレンタルボート屋さんがあり、友人とそれを借りて、釣りをしようということになりました。船は14フィートのアルミVボトム。エンジンは15馬力が付いていたと思います。ボート屋によれば、餌をエビにして、手釣りでやりなさいとのこと。郷にいれば郷に従えでやってみました。
その前日、地元の釣り新聞を買って見たところ、「バラマンディー(の季節)がやってきた」的記事が載っていました。つまり、うまくいけばバラマンディーが釣れると期待してたわけです。それをボート屋に話してみると、「もちろんバラも狙えるよ。だけどもっと上流に行った方が良い。しかもそのエリアには5m近いクロコダイルが居るぞ!」と脅された。ボートよりデカイじゃん!!で、すこしビビってしまい、結局は港近くでやることに。
そして友人と2人で船を出し、場所も水深もわからないまま釣り始めました。水は普段からそうなのか、一時的なのかはわかりませんが、マッディ。その第1投、ボトムを取るとすぐに、コツコツコツとアタリが来ました。グッと合わせると、乗って、それでも軽目の引きが来て、キャッチしたのが、イシモチかニベ。30センチくらい。日本のとほぼ同じ魚。「これ、調子イイじゃん」と友達と言い合い、再び三度入れるモノの、その後全く反応なく、その日はそれで終了。

これが、「初めて海外で釣った魚」でした。
訂正して、お詫び申し上げます。

釣り場のゴミ拾い

ちょっと堅苦しい題ですが・・・

釣りに行って、特にオカッパリで、足下を見るとゴミがたくさん。
こういう状況で、ま、1つ2つなら拾って帰るのですが、やり出すときりがなくなり、コンビニ袋には入り切らなくなる。
で、ついついそのままにしてしまうことも多いのですが、そもそも捨てるヤツが悪いわけで、拾えない自分を責める必要は全くない。ましてや、隣にいる人に「拾ったら?」なんていう必要もない。
ただ、釣り場が汚れていることにかわりはないので、機会があればゴミ拾い企画に乗っかってみるのもイイかなと思ってます。
人海戦術とはよく言ったモノで、1人、数人では全く歯が立たないゴミの量でも、たくさんでやるとあっと言う間にキレイになってしまう。

そんな感じで、年2回、波介川のゴミ拾いイベントをやり始めて10年以上、地域の方にも認知され、定着しては来ているのですが、いかんせんゴミが減らない。毎回毎回そこそこの量のゴミを回収しているのですが、そのたびにほぼ同じようなゴミが出てくる。つまり、誰かが捨ててるってこと。たとえば数年前までは、一定の場所に、ワンカップの同じ銘柄の酒瓶が落ちていた。これなんか、ある人がそこを通る度に捨ててるのは明らかなこと。しかしここ何回かそれが無くなった。常連参加者の間では、「その人が引っ越したか、亡くなったのでは?」みたいな噂話も出るほど。
ゴミ拾いをやったり、参加したりする人は、それなりの問題意識を持ち、自分では捨てない人だとは思うのですが、捨てる人は、それが”悪いこと”とは感じていないのでは?と思うのです。だから平気で捨てる。もうそういう人になっちゃってるわけ。
「拾う人は捨てない。捨てる人は拾わない」昔から言われていることですが、ホントそうだと思います。
だから、拾う人が増えれば急速にゴミは減るはず。そういう思いも込めてゴミ拾いイベントは続けています。

で、ゴミ拾いって、始めてみると、以外と楽しい。宝探し感覚があったりする。時折エロDVDを見つけたり、泥まみれのリールを拾い、ちょっとのレストアで十分使えたりと、実益もあったりもしますが、拾うのって楽しくなってきます。ただ、閉口するのは、弁当ガラなどの生ゴミ。もう悪臭に耐えられないときもあったり、拾ってみると蟻がたかっていてといったこともあります。
そして、ゴミ拾いを何回かやっていると、自然と仲間ができてきて、その人と一緒に釣りに行ったり、広がっていきます。

普段はなかなかやりにくいゴミ拾いでも、イベント的にやってしまえばハードルも低く、ゴミ拾いの裾野を広げるのにはイイのかもと思っています。

決して自分は偉いなんて思ったことはないし、そのことで、バス釣りや釣りのステータスを上げようとかも思っていませんが、もし、その釣り場で釣り締め出し運動なんかが起きたときには、こういうことをやっていると、多少は印象が違うのではないかとは思います。特に、拾ったゴミの処理を行政にうまく言って担当してもらっておくと、イイのかなと。そのためには、地元の人と協力して、その人たちから行政に働きかけてもらうのが一番だと思っています。
釣り場を閉めてしまう動きが各地であると聞くのですが、そんなことにならないよう、できれば1人1人が自覚を持ってやれればいいのですが、なかなかそうもいきにくいところもあり、誰かが音頭を取ってイベントをやってくれると助かるなぁと思うのです。

そんな意味で、石鎚池(十市の池)のゴミ拾いイベントは、なかなかイケてると思ってます。で、行ける機会があれば行くようにもしてます。行けば楽しいし、釣りの情報交換もできるので、なかなかです。

160131_1002
160131_1002

鯉のノーパンフィッシング

前にも書きましたが、毎年初釣りは鯉釣りになってます。(今年はまだですが・・・)
で、釣り方は、ノーパンフィッシングと名付けました。
ノーシンカーで餌がパン。

タックルは普通のバス用スピニング。適当な大きさの針を直接結び、そこに食パンを手で揉み込んだものを付け、ぽいっと放る。揉み込んだパンは空気を含んでいないので、そこそこの速度で沈んでいく。そこにパンを食う鯉やニゴイが居れば吸い込んで、ラインがス~~~ッと動き出すので、スイープに合わせる。こんな感じの釣り方。
普段はバスやシーバス狙いで行く、波介川や仁淀川にはでっかいコイが結構居る。見えれば、その近くに投げればそれなりに釣れる。なかなか食わない場合は、まずはパンをちぎって投げ、チャミング(寄せ餌)をしてからにする。コイがパンを餌と認識したところで、ノーパンリグを入れるとわりと簡単に食ってくる。
一旦針にかかれば、70~90cmとかのコイなので、その引きは重強く、スピニングのバスタックルではなかなか面白いことになる。時にはかなりのスピードで走り、ドラグをジャージャー出される。それもかなり粘り強く、何度もやられる。それをいなして何とか取り込むと、でっかい魚をホールドすることができる。

140103_0825

140103_0902

140102_1300

本気で狙うと難しい鯉も、サイトのノーパンフィッシングだと、わりとイージーにメーター近い魚を手にすることができると思う。

一度、調子こいて、夏場にもやってみたのですが、これが夏はホントに難しい。餌が豊富なためなのか、人に責められスレているのか、水温が高く、動きやすいからすぐに移動しちゃうためなのか理由はわからないものの、冬のように簡単に釣れる状態ではなかったのを覚えています。

沖のイカ釣り

このことを知る人は少ないのでは?と思い、ここに書きます。

遠洋漁船マグロ漁船に乗り、沖で漁をしているときの楽しみは、漁が終わった後のイカ釣り。
漁をすることを操業と言う。マグロ延縄の操業は朝暗いウチから縄を入れはじめ、縄を取り込み終わるのは深夜。もちろん、縄の長さや、魚のとれ具合によるのですが、普通はそんな感じ。
これもまた船により違いはあるものの、何日かに1日は朝の縄入れをしなくてイイ日がある。そんな日の前夜にやるのが楽しみのイカ釣り。
大洋のど真ん中というと、魚がウジャウジャ居てパラダイスと思っている人もいるかもしれませんが、実は生物相は貧困で、沿岸の比ではない。ホント魚は薄い。釣れたマグロの胃袋の中を見てみても、皆さんが思っているようなサバやアジが入っているなってことは稀。多くは、小さなイワシみたいなのか、エビ類、小イカとかがかろうじて入っているくらい。そんな中貧相な生物相の中でも、したたかにいるのがイカ。沖の漁師が言う、バカイカ、アカイカ、アオリと呼ばれるイカが代表。アオリは沿岸のアオリイカとは違い、ソデイカのこと。そんなイカを狙う。

仕掛けは、昔は手釣りだったが、今ではロッド&リール(シイラやジギングタックル)に、リーダーを付け、その先に水中ライト。その先のまたリーダーを付け、”シュッテ”と呼ばれるイカ針をセットする。餌にはマグロ用のムロアジやサバを使ったり、釣れてきた小さめのイカを使ったりする。餌をシュッテに通し、スナップでリーダーに連結する。それを、50m~200m出しイカのアタリを待つ。水中ライトの色は、青がイイという人もいれば緑がイイ、赤がイイ、全部光るレインボーがイイ、はたまた紫外線がイイという人もいる。自分の経験から言うと、青または紫外線がイイのではと思う。青は、水中で一番遠くまで届く色、つまり広範囲のイカにアピールできるからではないかと考えている。
操業を終えたマグロ漁船は、夜はエンジンを切り、波間に漂わせる。動力を失った船は、波に対して船体を横にし、流される。潮上側に釣り座をとり、糸を出し、イカの泳層を考えながらラインを出していく。漂流中の船は他船から目立つようにたいがい煌煌とライトを付けている。それに小魚が寄り、それを狙ってイカも浮いてくる。時に水面まで出てきて小魚をおそう。それはたいがいバカイカ。アオリはやや浅い層を、アカイカは深い層を泳いでいるようだ。アオリは大きくなると20キロ、アカイカも10キロくらいにまではなる。
イカのアタリは、特にバカイカは、はじめ小さくジワジワと来る。たぶん抱きついて、軽く引っ張っているのだと思う。その時に合わせても乗らないことが多い。しばらくすると、引き込みが大きくなる。そういう時に、バスで言うスイープフッキングを行う。なるべくストロークをとり、グ~~~~っと針を食い込ませるつもりでやる。ちなみにこのとき使うシュッテの針にはカエシが付いている。漁師によると、「デカイのは引き寄せられながら触手で針をのけようとするので、カエシがないとバレる」らしい。
大きなアカイカや、アオリは、一気に持って行くこともある。気を抜いていると竿ごと海に取られる。そして暫くはイカっぽいグッグという引きではなく、ガ~~~~~っと走る。20mも走られることもある。それをやり過ごし、何度かやりとりをすると、船縁まで寄ってくる。デカイイカが船のライトに浮かび上がるとコーフンMAXに達する。
釣り上げたイカは速攻で墨袋を抜く。それをしないとデッキ中を真っ黒にされてしまう。それが終わると、解体し、冷凍し日本に持ち帰る。食べるとおいしく、もの凄い大きさと肉厚なので、初めて見る人の度肝を抜くには最適だ。

151009_1858

この仕掛けには、時折外道として魚が食ってくる。多くは漁師の言う「ヨガラス」、クロタチカマスや、ヨシキリザメ。サメ類は今、国際条約で捕獲が禁止されているので、デッキに上げることができない。食わせてしまったら、寄せてきてリーダーを切るか、何とか外れてくれることを祈るしかない。うまく外れたとしても、サメの顎力で、堅いステンレス製のシュッテはグニャグニャに曲げられてします。やっかいな存在だが、引きを楽しむと割り切れば楽しい。

最近ではイカ釣りにジグを取り入れている人もいる。一時試してみた。ただ、普通にイカジグとしているジグの想定はスルメイカ等、大きくて2キロまでだろうと思う。針(カンナ)のサイズもそれ用の大きさだ。ただ沖で相手にするのは20キロ、それなりにしないといけない。いろいろとサイトを巡ると、ソデイカをジグで狙っている人もいることがわかった。それは、普通のジグに「タルフック」と呼ばれるタルイカ(ソデイカ)用のフックを装着していた。

taruhook01

タルフックは調べるともう製造中止になっていて、入手は困難だと言うことがわかった。知り合いの釣具屋さんに問い合わせてもダメとのことであった。ある日、オークションサイトを見ていたら、たまたまタルフックが出ていた。そしてうまく落札できた。落札後のやりとりで、出品者はもう1本持っていることが判り、それも譲ってもらった。タルフックを持って乗船し、ある日使ってみた。200gの夜光のジグに付け、100mほど沈めたら、ラインが急にフケた。慌てて合わせると、グッと乗ってイカの引きが来た。取り込めたのは普通サイズのアカイカ。

140914_1841

でも第1投のフォールから食ってくるとはなかなか幸先が良い。次の1投、200mほど沈め、大きなストロークでしゃくりながら上げてくると、ガツガツというアタリがあり、合わせると、フッと軽くなった。巻き上げると、ジグが切れていた。たぶんサメに食われたのだろう。しかし、ジグが有効であることは判った。別のジグにタルフックを付け、また投入した。ガツガツとアタリがあり、またブレイク。3投で2個のタルフックが無くなり、釣れたのはイカ1杯だけ。ただ、ジグが思っていた以上に使えることもわかった。その後はタルフックの代わりにルアー用トレブルフックを2個付けたものを使ったりしたが、なかなか乗らないのが続き、ついにはジグを諦めた。それ以降、タルフックには巡り合っていない。