カテゴリー別アーカイブ: その他

十市で爆った!

梅雨に入ったのと、海系でイマイチ釣れないが続いていたので、久しぶりに十市ボート。
暗いうち、どれくらい暗いかというと、爺さん婆さんがまだライトを持って散歩してるくらい、に、畔に着き、準備開始。
そしてまだ薄暗い池に船を出す。
期待は満々。先日坂出で買ったラウダー60を試したくて、またそれで釣りたくて仕方がない。
まずは、東のブレイクから流していく。朝が早いので、カバーから少し離れた沖合も狙ってみたり、カバー沿いに通してみたりを何度か試していると、ブレイクの上、ヒシモのポケットでヒット。あまり大きくないが嬉しい。


そのまま東ブレイクの端のあたりまで、何度かは出たものの、どうもギルっぽい。
西のブレイクに入り、西ワンドの入り口あたりで、ヒット。出方は静かだったものの、引きは強く、何度も走られながらキャッチ。測ってみると45㎝。イイでしょ。

ワンドの奥に行けばギルの嵐で、出るも乗らずが続き、ワンド出口にボテイの島が絡んでいるスポット。そのホテイの岬の先端を通すようにラウダーをポップさせていると、ス~~~と水面が波立ちラウダーに向かい、ボゴ!!吸い込んだ!!
合わせてみると、重い引き。なかなか寄ってこず、飛ばない。手元まで寄せると、ラー様。しかも結構いいサイズ。ラウダーは丸呑み。で、ネットイン。

しかし雷魚にトレブルフックのやつを丸呑みされると後がしんどい。ボガで、固定し、プライヤーで何とかフックを外し、双方流血なく、リリース完了。良かった良かった。
次の1投、今度はホテイの島の裏側のスポット。着水したらまたス~~~。パホ!合わせると、さっきより軽い引きで、またラー様。こいつはテールをしっかり咥えてる。

ラウダーのファーに魅了されたか。フックを外すのに手こずっていると、得意のローリング。そのままエイト管を引き抜いてローリング終了。

しかしヤツはネットの中。何とか外してリリース。
これで、ヒットルアー・ラウダー殉職か・・・でもでも、テールのないまま使い続けることに。しかし、どうもバランスが悪く、ラウダーは引退。別のポッパーを付ける。テールフェザーがいいのかとフェザー付きのまずは、ザグバグ。これでも1本。しかしどうもしっくりこず、スプラッシュ系のSKポップグランデに変更。何本か良いのも釣れた。おもしれ~!!久しぶりに釣った感、ハメた感満載。

が、しばらくすると、完全に夜が明け、ポッパーには出にくくなってきた。
ここで得意のバジンクランクを入れてみるも反応よろしく無く、魚が跳ねたあたりや、杭にドライブスティックを入れて、小さいのはいくつかキャッチ。

ワームにはそこそこ反応するので、丸物より長物が良いのかなと判断し、ベントミノーにしてみると、これまでに無い反応が出だした。ベントミノーで1周する間に何本釣っただろうか?ベントミノーに出きらず反応だけしたやつにはドライブスティックという黄金コンビで次々ヒット。すべてブレイク絡みの藻のきわ。この釣りで、大きいのは出ないものの、ヒットがぽつぽつ続き、久しぶりに(今年初?)十市を満喫。池にはホテイアオイが美しく咲いている。

時折ノーネイムミナモトゴローなどでブレイクを通してみるが、この日クランクには無反応。そのまま長物攻撃を続け、昼過ぎに終了。

雨前のローライトが続くいい条件ではあったが、割といい感じにつれ続けた幸せな日でした。

 

前から思っていた考察をここで。

この日は久しぶりに、良い釣りができたのだけど、感じたのはルアーのシェイプ゚と、魚の反応。 前から感じてたけど、丸っぽいのが良い日と、長いのが良い日がある。
これは、まだ十市の池が蓮だらけだった頃、フロッグゲームが今ほどメジャーではなく、蓮の上で勝負できるルアーはほんの数種類のフロッグルアー(スナッグプルーフが使えるのみで、他のフロッグは十市では藻に絡んで使い物にならなかった)と、ノーシンカーのワーム(これも、使えるモデルが出たのはずいぶん後で、ゲーリーのジャンボグラブが出たときはほんとに嬉しかった。その後、デスアダーが出たときは衝撃で、スタッガーサイコーの時もあった。それからは後を追うようにそういうシチュエーションで使えるワームがどんどん出て、良かった良かった)。

で、日により、フロッグによく出る日と、ワームによく出る日がある。確かに好み分けて出てるなぁと感じる事もしばしば…という感じを持ち続けて、時に意識しルアーの使い分けもしてました。まずはフロッグで藻の上を転がし、ポケットに落とす。または、ヒシモの上を歩かせてきて様子を見てみる。それで反応が良い、反応があっても乗るほどには食わない、反応が悪いを判断する。その後ワームに変えて同じようにして、どちらが良いのか詰めていく。すると、フロッグのように丸いものが良い日と、ワームのように長いものが良い日が歴然とする。

これに気付いてからは、ウイードジャングルだけじゃなくて、オープンエリアでも気にしながらやってみると、確かに丸物を好む人長物を好む日がある。で、それを早めに見つければ、その日は割とイイ釣りもできる。
昨日は、ポツパーも、テールフックにフェザーが付いてる方が明らかによく出たし、(バジンの水面チョンチョンアクションもかなり入れても)クランクには無反応。後半に、ベントミノーに替えたら、もう反応しまくりと、まさに長モノの日でした。

久しぶりの香川

去年のこのイベントに行って以来、1年ぶりの香川。
「春うらら府中湖53PickUp」。7時からプチ釣り大会の後、ゴミ拾い。
で、04:00同行者を拾って、高知南国道路を東進。南国インターから高速に乗り、05:30頃、第一野池に到着。夜は明けてしまったものの、まだまだ早朝の雰囲気が残っており、先行者もいない。ここは過去にイイ魚が揚がっている池。幸先良くいきたいので、手堅くチビアダーのノーシンカーでやっていく。足元か、ブレイクか、沖か、探りながら打っていく。やや回り込んだ辺り、足元で、ヒット。イイ引きで上がってきたのは、ナイスコンディションのこの池のアベレージサイズ。ま、朝一としてはイイでしょう。

そのまま打っていくと、また足元でラインがス~~~。しかし乗らず。でも、コレで足元がイイ感じというのが分かって、その後、足元中心に打っていく。
この池、半分はハスが生えている。ちょうどハス帯に入り、雰囲気も、やる気も盛り上がってきたところで、電話。同行者「腹がすごく痛いんですけど」で、朝まずめ終了。コンビニにダッシュ。
コンビニからは、会場である府中湖を目指す。7時の受付にはまだ早いので、0630からやっているうどん屋のすぐ上にある池で試してみる。上がっていくと、トップのボーターが居て、あまり釣れていない様子。ままま、とりあえずやってみましょって事で、やってみるも、反応なく、うどん屋開店時間になったので、行く。

着いてみると、すでに数台の車が停まっている。どんだけうどん好きやねん!!朝うどんをいただいて、イベント会場に。
会場の滝宮公園に着くと、すでに数台が駐車中。中に、別行動の同僚も居て、早速受付し、釣り大会突入。
実はこの大会、去年は優勝しており、ディフェンディングチャンピォン状態。去年の優勝ポイントを目指すが先行者が。

水はかなり減っており、公園前には流れが。岩が出だす直前くらいの水位。仕方がないので橋のたもとのシャローを狙ってみる。時折ボイルもあり、投げてみるも反応なし。すると横で、そこそこの魚が揚がる。「大会参加者でないでくれ!!」と祈る。すると彼は、写真を撮ったあとリリース。ホッ。
しかし釣れないので、小移動。下流に向かうとアオコが。その切れ目を狙ってみるも反応なし。また小移動。小さなドブの流れ込み。しかも上からのカレントも効いてる。一通り投げて反応がないので、HPシャッドテールのダウンショットにして、足元の流れの当たる岩の角に入れてみる。こうなったらサイズではなく何とか1本!と思っていると、ラインにちょっとした違和感が。聴くようにしてみると、生命感が伝わってきた。「ワームがちっちゃいのでギルかも、でもバスであってくれ~~」と祈りながら巻いてくると、小さいながらバス。キャッチして、ネットに入れて受付に持って行く。

「ちっちゃいねぇ」と言われながら、でも釣れたし。「じゃぁ、そろそろ終わりにしましょうか」と主催者。何ともユルイ大会だ。
そのまま大会は終了し、ゴミ拾いに。「分別はいりませんから、とにかく拾って下さい」とのこと。拾い始めるが、あまりゴミはない。空き缶とペットを拾ったが、袋に手応えがない。みると袋の底に大穴が。歩いて来た経路には空き缶とペットが。袋の底を結んで拾い直し、歩いて行くと、湖岸に出る道があり、湖岸にはそこそこのゴミ。そこでひとしきり拾い、袋が一杯になったので、受付に戻る。


受付の机の上には、このあと行われるビンゴ大会の賞品が並んでいる。去年は、この中から優勝賞品を選べたので、下見してみる。ノーネイムシャッドや様々なルアー、そして、吉田幸二サイン入りミナモトゴローもある。「あれ欲しい」と決める。

他のゴミ拾いの人が戻ってきて、まずは釣り大会の成績発表と表彰式。結局釣れたのは自分の1匹のみで、大会連覇。「ヤリィ」と思っていると、「優勝賞品です」と言われ差し出されたのはお米2キロ。嬉しいようなガッカリなような複雑な気持ち。
その後、ビンゴ大会。快調に開き進み、リーチ。そこからが長く、次々と別の人にビンゴが出る。その度に「あれを取るな~!あれを取るな~~!!」と祈る。ついに自分もビンゴとなり、まだ残っていたミナモトゴローをゲット。大会勝ったより嬉しい。


ビンゴの次は恒例のうどん。いつもの店が臨時休業なので、別の店に移動。なんとそこは朝うどんした店。でもでも美味しくいただきました。


コレでイベントは終了。うどんを食べながら池情報も仕入れ、同行者と同僚の希望で坂出のタイガー釣り具に行く。最近リニューアルした店は以前より広く綺麗になっており、ルアーも見やすく、豊富に陳列されている。OSP製品もたくさん置いてあり、ついつい新作のラウダー60を買ってしまった。
そこからは、レオマワールド近くの池を4つ、勝間の池を2つ、財田川、観音寺の池を3つと回ったものの、自分は釣ることができず、同行者が1本釣ったのみで終了。
何とも厳しくトホホな香川遠征となったのでした。

ガシラって何者!!

ガシラ爆りました。
クラブの釣り大会で、皆が爆ってました。ある者はオキアミで、ある者は魚の切り身で、ある者はワームで・・・

私は餌を構えるのが面倒だったので、堤防からジグヘッドで落とし込み。ドライブクロードライブシュリンプをちぎって掛けてやりました。何せ魚が小さいモノで。
フォールで食わなければ、海藻付近でサイトのチョンチョン。いきなり飛び出してきてくわえてダッシュで戻る。すべて見えてるからコーフンMAX!

170421_1538
170421_1538
170421_1549
170421_1549

普段はなかなか釣れない、また本気で狙わないガシラですが、やってみると面白い。

サイズはちっちゃいのばっかりではあるモノの、時折20センチ超えも来たりして、海藻にくるまってしまったりで四苦八苦。これも楽しい。

170421_1641
170421_1641

余談ですが、この港、何年か続けて鉄炭団子を投入しています。これにより海藻が以前より生えた気がします。それにつられてガシラもたくさん入ってきたのかな?そんな気がします。

170421_1720
170421_1720

高知にはアイナメやメバルはほとんどおらず、こういう釣りの対象はガシラになります。

チヌ&バス

シーバスには見向きもされないこの時期、魚を触りたいと思えば、バスかチヌかということに。
午前中は研修があり、終了後、ちょうどド干潮なので、急いで出てみる。
ダメだダメだとは思いつつ、それでも淡い夢を見て浦戸湾の放水口に入ってしまうわけです。行ってみれば、水は出ているし、ハクへのシーバスライズはもうバコバコ。でもでもいつものように、何を投げても反応なし。
いい加減嫌気がさしたところで、底チヌ狙いに変更。ルアーは7グラムのジグヘッドにHPシャッドテール。ちょっと重いが、5グラムが手元にないのでコレでやってみる。ずっと打ちながらやっていくが反応がない。行って帰ってきて、もうこれで終わりにしようと、とりあえずテトラの沖に平行に投げ、何気に底を引きずっていたら、コン!からいきなりギュイ~~~~ン!!で、そのまま緩めのドラグを引き出しダッシュ!!「コレ、デカイんじゃね?もしかしてチヌじゃないかも!!」とか妄想は膨らむ。何度かドラグを出されながら、テトラに擦られないようにポジションをかえ、手元まで誘導すると、デカ目のチヌ。一瞬黒鯛かと見まがう程の大きさと風格。手前のテトラをうまくかわし、ネットイン。よっしゃ、久しぶりの魚だ!!

170415_1340
170415_1340

続く1投、またアタリがあり、コツ、グイ~~ンと行くも、乗らず。反応はコレで途絶えて、終わろうとふと足元に目をやると、先日シーバスと共に逝ってしまったヤマトJr.がこちらを見てる。ラッキーラッキー。エース君が戻ってきてくれた。

170415_1359
170415_1359

なんてついてる日だ!!ってことで機嫌良く帰宅。

翌日は朝、暗いウチから出撃。浦戸湾の放水口を見て回るも、出ておらず、水路でバス狙いをすることに。ルアーはもちろんバジンクランク。この春十市ではノンラトルの有効性を確かめたくてサイレントバジンにしていたけれど、ここの魚は産卵関係なようなのばかりなので、普通のバジンにして、カラーは水色を見てファイアータイガーにする。いつものところから降りて、水路の壁沿いに打っていくと、ウキ草の絡む場所の手前で、グッと止められた。さい先良いじゃんと、寄せてきたらバレ。嗚呼残念。でも、このあたりから来るって事は過去の経験から良い証拠。そのまま打ち続ける。しかし暫く来ない。先ほど出たところから推察して今日はカバーかとカバー付近には慎重にアプローチするが反応がない。それでもずっと打っていくと、ヒット。さっきのよりはちっちゃいけど、慎重に取り込み。今日の1本目。

170416_0532
170416_0532

 

そのまま続けると、またヒット。ちっちゃい。そこからはかなりの感じで釣れて、行き終わり。

170416_0536
170416_0536

帰りは対岸にピッチしてトゥイッチして狙ってみる。すると、対岸壁際から1本。今日一のヤツ。

170416_0601
170416_0601

で、この水路は終わり。
移動して、池へ。池の水草はほとんど無くなっている。水門付近への立ち入りも禁止になってる。1投目、本池側のフェンス沿いに投げると、出た!でも乗らない。もう1投、出た、乗った、キャッチ。

170416_0628
170416_0628

 

この池ではコレのみ。
続く水路に行って見るも、水草がない。「コレは薬でも流したかな?」と思いながら、細い水路を普段なら打つのだが、今回は普通にキャストしていると、出て乗ってキャッチ。

170416_0639
170416_0639

その後水路をあちこちするも反応なく、終了。
終わって美れはツ抜けて10本。オカッパリ2時間程にしてはイイ感じ。ま、サイズがね~って感じではありますが。

まずはバス

帰国後は、まずバス釣りがしたくなります。バスの良いシーズンでもあるし、シーバスが3cmほどのイナッ子(ハク)に夢中になっておりルアーに見向きもしないことが多い。また、アカメやチヌには速すぎるという理由です。
3月12日夜雨で、この雨が明け方まで続く予報。雨が上がれば風が吹くと思い、13日、暗い内に出ようと出発。
いつも行く釣り場近くのコンビニに行ってみると、風がかなり吹いてる。雨も上がっちゃってる。ままま、気にしないことにして、十市に到着。
降りてみると、風がビュービュー。一瞬戸惑ったものの、とりあえずまだできる状況だし、出すだけだそうと準備。06:00出船。
風は北から。スロープの南側はわずかに風裏になっている。事前情報でトップにも出たと言われていたのでバジンクランクをまず選択。風の影響のない岸に向けて投げる。3投目、イイ感じに着水し、巻き始めたところでグッと止められた。幸先イイじゃん。バラすと辛いので、慎重にネットイン。コレでボーズはないし、トップにも出る(実はコレで迷うことに)じゃん。

170314_0605
170314_0605

そのまま東のブレイクに入り、いつもはブリッツやノーネイム#1でブレイクを流していくが、バジンのまま、ややシャローを打っていく。シャローには隠れる場所が極端に少なく、「暗いウチ」のつもりもあり、ブレイクはほとんど気にせず、シャローに深く入っていく。
しかし、ホテイの際を延々打っても反応なく、北のブレイクに戻り、ルアーはブリッツマックスに変更。杭のやや岸際を意識しながら打っていく。しかしなかなか反応はなく、西のワンド入り口でやっとヒット。サイズはイマイチ。

170314_0628
170314_0628

しかし、まだシャローを捨てきれず、ワンドの奥からシャローに入り直し。シャローにある岩山脈を慎重にやってみるも反応なく、もう一度ブレイクに。ブリッツマックスのまま、南の谷、南のブレイクと回る。反応なし。

東のブレイクもそのまま流し反応なし。ブリッツマックスで1周終了、1本。北の谷に入る辺りから、もう少し深いのかな?と思い、シャロークランクの一段下はフラットサイドと思っているので、また、春先にラトルは”?”の気持ちがあるため、ノーネイムフラットにし、しかも浮き上がりを少し押さえたいのでフォイルフィニッシュを選ぶ。これでマックスより1段沖側を意識して引いてくる。ワンドの入り口から奥に向けてキャストし、やや潜った辺りでヒット。まずまずサイズ。

170314_0723
170314_0723

このワンドはブレイクが一番岸に寄っているので、もしかしたら魚が溜まってるのかも。

風に流されたのでポジションを取り直し、また同じようなラインにキャスト。また風に流されて、逆方向にキャストすると、ゴン!!強いアタリと引き。なかなか姿を見せないが、寄せてくると、デカナマさん。

170314_0726
170314_0726

これは時合いか?と思ったものの、その後は続かず。

風は時を追うごとに強まり、逆風ではなかなか進まない。

南のブレイクは何もなく、矢板前を流していくと、ヒット、しかしバレ。

この周で終わりにしようと思っていたが、このバラシで、止められなくなり、もう一度東のブレイクをやってみることに。

これが一応功を奏し、このブレイクでイイサイズが連発。43+45を追加し、一応満足したので、最後にシャローを打って終わることに。

170314_0759
170314_0759
170314_0756
170314_0756

しかしシャローでは反応なく、終了。

寒さも増してきたし、風はますます強くなり、終わって正解か。

短い時間でそこそこ釣ることができて良かったかな。でも風さえなければもっと釣れたのにと思うと悔しい。

 

アブラの後は

ハワイに入る直前、入港準備を整え、時間調整のために200海里水域の外側で、1晩流した。
夜は釣りができる。

船は目的地に昼過ぎに着いた。早くから釣りをしていた者は、キメジやカツオを釣っている。
どうやら近くを鯨が回っており、鯨付きの魚のようだ。
自分も夕方からやってみるも、暫く何もなく、暗くなってから夜光のスピードジグに代えたらいきなりヒット!そのまま一気に走られ、50メートルは出された。ラインは2号、リーダーは8号。普通にやればとれるはず。
何度か走られては寄せるを繰り返し、船縁まで来たら今度は船底に突っ込む。擦られてヤバいのでリールをフリーにしてしのぐ。何度か突っ込まれたモノのついには疲れたか、浮いてきて回り出した。
ネットを頼み掬ってもらってビックリ!キハダだと思っていたのにカツオ。ボガで計ると6キロ越え。強いわけだ。

170217_2018
170217_2018

その後、ブリモドキ、クロタチカマスと続き、

170217_2034
170217_2034

 

また強い引き!またキターと嬉しがっていると、走り出した。あまり走らせると面倒と思い、スプールを指で押さえ止めにかかる。すると、フッ バイバ~イ! え?なんで?あれくらいで?
回収してみると、リーダーの結び目でブレイク。さっきのファイトで弱ったのか?嗚呼残念!
そしてエースのスピードジグを持って行かれてしまった!

その後何もなくなり終了!

帰ってきました

皆さん、ご無沙汰しておりました。2ヶ月ぶりに帰って参りました。

この間、沖ではイカ狙いで釣りをしていたのですが、この航海中、イカ釣りはイマイチ調子が出ず、後半に入ってスゲーのが釣れちゃいました。
いつもと同じようにイカの仕掛けを90メートルほど下ろしていたら、イカのようなアタリが来た!少し様子を見ながら、次の引き込みで大きく会わせると、グッと乗ってやや重い引きが来た。この日は風弱く、潮もなかったので仕掛けはほぼ垂直に降りており、90メートルならアカイカも食うかなとか思いながら、慎重にやりとりをする。時折走り、ドラグも出されたものの、アカイカと信じてやりとり。竿もよく曲がっており、ギャラリーも集まってきた。
相手も疲れたか、もう走ることもなく、徐々に上がってきた。暗い海の中から、船の明かりに照らされたソレは、白く、魚だった。よく見ると、アブラソコムツだ!サイズはなかなかデカイ。同僚に掬ってもらってデッキに上げると、ビトンビトン跳ね回って始末に負えない。暫くしておとなしくなったので、みてみると、30センチもあるイカのカセが丸飲みされており、僅かに先が出てる。もう少し飲まれていたらリーダーが切れていただろう。

170211_2333
170211_2333

しかし、傘状になった針が2段についており、しかもオカのやつと違ってカエシも付いている。軍手をつけて口を開いてみるとのどの奥にすべての針がガッツリ刺さっている。口側からいくら押しても外れないし、時折跳ねたりするし、刃も鋭いので危険きわまりない。もう仕方がないので、切開して取り出すことに。
出刃包丁で先ずは首筋を切断して殺してから、鰓に刃を入れのどを切開して何とか針を外した。
もちろん魚は絶命したが、この魚は食べるわけにはいかないので、仕方なく投棄。申し訳ない!

アブラソコムツを釣ったのは2度目、前回は駿河湾で狙って釣ったもの。今回の方がサイズは良かったが、引きは駿河湾の方が何倍も強かったように思う。

2ヶ月ご無沙汰します

船に乗って2ヶ月間日本を留守にします。太平洋のど真ん中まで行きますので、個人的な電波はありません。従いまして、しばらくココも更新できません。

乗船中はマグロ延縄漁業を、夜にはイカ釣りなどをしながら、途中ハワイに寄稿して帰ってきます。

それでは皆さん、しばらくですがよろしくお願いいたします。

まだまだトップ

初バスもトップで釣りましたが、海のトップはまだまだ熱い!
チヌがトップにかなり反応してくれてます。
例年(ってか今までは)、トップチヌは年末までで、それ以降はなかなか釣れてなかったのですが、今年は状況さえ読めば、まだまだ反応します。
しかもルアーはヤマトJr.チヌにはデカすぎると思われる人も多いと思います。ただ、私の経験ではヤマトのデカいほうにも出てくるし、ザラにだって出ると思っています。
ただ、それでも小さいチヌはなかなか食いきれなくて、出るだけが続いたりします。吸い込み力が弱そうなので、小さい魚だと針が口の中に入らないのではないかと思ってます。
逆に言うと、乗ればデカい。釣れれば40を超えるような魚ばかり。
そんな前置きをしておいて、新年になって釣れた2枚の写真です。

170105_0744
170105_0744
170105_0736
170105_0736

あけまして

おめでとうございます。本年もこのつまらないページ共々よろしくお願いいたします。
今日は4日ですが、すでに初釣り初魚果たしております。
いつものようにクラブの新年会を兼ねた初釣り。2日に波介川でやってます。で、はなからバスを釣る自信がないので、この日はコイのノーパンデーと決めてます。解説しますと、ノーシンカーで餌がパン、略してノーパンメソッド。
今年もクラブ員の中にはルアーでバスを釣ったものもいたのですが、私はノーパンフィッシング。で、渋いながら5本とることができました。最大は70クラス。

170102_1246
170102_1246
170102_1010
170102_1010
170102_0914
170102_0914

80越えの特大はクラブ員にやられてしまいましたが、初釣りで何とか結果を残せました。
とりあえず、何もないところより、流れ込みにコイが集まっているので、まず上からパンを投げて撒き餌にし、コイが餌付いたとところで針付きを投入します。1投目、1匹目は割とイージーに食ってくれるのですが、1匹かけると後が続かない。しばらく間をおいてやってみても、見に来るけど食わないとかが続きます。そうなるともうランガンに出て、1発目にデカいのが食ってくれることを祈るのみ。それでもまぁ引きは強くドラグをジージー出される楽しみを比較的イージーにできるのがこの釣りのいいところ。初釣りを楽しみました。

掛けたコイに執拗にすがってくるバスもいたりして、楽しめました。

(手前の茶色がコイで、奥の黒っぽいのがデカバス。)

170102_0928
170102_0928

で、SNSを見ていると、皆さん、結構初バスを釣っていらっしゃる。そこで、自分もバスを釣りたくなり、年末で封印した水路に行ってみた。期待していたウキクサが少なくなっており、水も澄んで厳しい感じ。でもわずかに残るウキクサ帯で、1本食ってくれました。ルアーはバジンクランク。ここではこれ1つつけてやります。しかし、小さなバスだけど嬉しい!!

170104_1524
170104_1524

あと1週間で船に乗ります。それまでに初バスゲットできて良かったぁ!