「その他」カテゴリーアーカイブ

リベンジ なったか?


 数年前にここにも書きましたが、大阪の鯉釣り堀に行ってきました。
前回は子鯉2本とあまり良くなかったので、今回はでかいの一発と意気込んで行きました。
近くに食べるものを売ってないことが分かっていたので、桃山台の駅でパンを買って向かいました。
池に着き、受付をして、釣り座を決めて始めます。前回とほぼ同じ場所。ビジターはこことほぼ決まってあるのでしょうか?ま、イイや。餌を練り、底を取ってくれて、釣り始まり始まり~✌
まずは、正面から。アタリ無し。左のシャローに陣取ってるおじさんは順調に上げている。しかもイイサイズ。昨日かなり雨が降った感じで、それがどう影響するのか?シャローに差していたのが、戻ったのか、それとも居残っているのか?おじさんの場所はシャローの産卵場所。なればシャローでしょと左を打ってみる。しかし、アタリ無し。今度は右側。アタリ無し。

 この辺りまではバス釣り感覚でpattern探しをしていたが、そんな感じでもなく、正面で暫く粘ることに。小さなアタリはあるものの乗らず。右隣を見ると、ギルやカニが釣れている。あれが食ってるのか?ま、何もないより、ギルでも当たる方がイイや。

で、イイあたりがあり、合わせると、プルプルと軽い引きでギル。ま、ボウズじゃないや、で、とりあえず一安心。

 その後暫く何もなく、いきなりアタリがあって合わせると、さっきよりも軽く上がって来たのはモロコ、スレ。嗚呼嗚呼

 

しかし、魚が寄って来た感はあり、アタリが続く。チョイ食い上げ気味のアタリを合わせると、グッとイイ引きが来て、でも大したこと無く上がって来たのは鏡ゴイのちっちゃいの。ま、鯉もボウズぢゃなくて良かった。ほっ

続いて、ギルがもう1枚。

 

右隣の人は、へちでイイのを掛けた。真似したいけど、なんかプライドもあるのでやらずに痩せ我慢。その人が帰り、管理人が「今くらいから、へちを回遊してくるさかい、ヘチをやってみて」と、言うのですかさずヘチをうつ。しかしアタリ無く、でも、デカイのや赤いのが回ってきたのが見える。しかし、餌には見向きもしない、ってか嫌がってる(コレは前回と同じ)。しかし、そこにも魚が回っているのか、頻繁に当たるようになり、コレから!って時にタイムアップ。後ろ髪を思いっきり引かれながら終了。

 

 リベンジならず   ですね、はぁ

 

ガッシー&バス

4月11日、クラブの新入生歓迎行事。いつものガッシー釣り。今一良くなく、何とか2本。他にもポツポツ位。

 次の日は、朝から十市ボート。
池に着くと既に三艇出てて、赤い杭の人も立ってる。

って今日はウイークデーですよ~✌
お仕事は?

ままま、船を出すと、一艇はS本さんのカヌー。話を聞くと、あまり良くないら

しい。

とりあえず、東のブレイクからバジンで流していく。シャローは既にヒシモの若

芽が水面まで出てる。ずーっと流すが反応無く、「そうだ、今日は津波使うつもり

で用意もしてきたんだ」と、ツナミルアーズのスウィーピーJ。西のワンドのブレイ

クでいきなりゴン!

合わせると乗って、強い引き。かなりデカイはず。しかし、バレ。嗚呼ああ、思わ

ず声が出る。しかし、コレいけるじゃん‼

で、そのまま打っていく。

と、暫くしてもう一度ゴン!今度はしっかり合わせてキャッチ。嬉しい~👍

その後なにもなく、十市では久しぶりにワーム(HP シャッドテール)を投入し何とか1本追加した所で、急に風が強まり、エレキでコントロールも困難となり出し、終了。

津波で釣れたのはナイスながら、不完全燃焼な日でした。

ラー様好調

飛行機を使った出張。となれば、フライト前は十市の池と決まってる。
スーツ姿に長靴と言う特異なスタイルでスロープに立つ。
第1投、タックルはシーバス用にバジンクランク。やはりよく飛ぶ。

スロープ北側のシャローをゆっくりと引いてきたら、ドン!からの強重い引き。バスならデカイ!タックルは十分に強いので、強引に寄せる。飛ばない。近くまで寄せると、ラー様。しかもナイスサイズ!で、キャッチ。

リリースして数歩前に進み、またスロープ北側のシャロー向けて遠投。からのバフ!この音はラー様でしょうと、寄せて来ると、さっきのよりは小さめながら、まずまずサイズのラー様。キャッチ寸前に手前のウイードに潜られ、藻を手で避けながらキャッチしようとすると、大暴れ。スーツに飛沫が掛かったもののなんとかキャッチ。

その後は反抗が途絶え、時間となったので終了。

フライト前朝練としては上出来た。

 

ラー様にバジン、コレ、結構ナイスな攻めかたですね~👍

やっと何とかツ抜け

春休み最後の平日釣行。
十市ボート。
池に着くと既に2艇出ていて、内1つは絶釣会の杉本さん。
出艇してすぐ東のシャローでバジンにドン!


幸先良し。
杉本さん艇に追い付き挨拶。
そのままシャロー続行。しかし、以降反応無く、北のシャローで1本追加して1周目終了。


2周目もシャロー。するとまた東のシャローでバジンにドン!イイサイズなので測ってみると45。

 

ま ずまずでしょ。そのまま奥へと突っ込んでいき、小学校前でラー様3連チャン。


そこから暫く無く西のシャローでドン!コレもイイサイズ。


杉本さん艇が上がったので、ややブレイク沿いを流し、ちょうどブレイクが岬状に張り出してるスポットで、バジンでは水深ありすぎなため、クラッチヒッターに変更。その1投目にガン!ハモニカバイト。

こういうの嬉しい~👍

その後シャローでバラシが続き、このままじゃ帰れないと、打ち続け、ラー様追加ナイス~👍

最後にバス追加して終了。

バス6ラー様4の何とか突ツ抜け。

ま、良しとしましょう‼

杉田&十市 ハシゴ

朝から杉田ダムで、ボート。
シャロー狙いで、水没段々畑の最上段を狙って行く。オーバーリアルに2発出たものの乗らず、日御子で折り返し。
帰りは一段深いところを、BLITZ-MRでやっていくが、一度アタリらしきが有ったもののきりで、風も出てきたので、ハイピッチャーに。コレが一応当たり、何とか2本。


しかし、風が逆で、バッテリーがいっぱいいっぱいに。ギリ、スロープまで帰って、休憩してたら、ボイル発生。すかさずオーバーリアルを入れると、バス➕バス➕ギルの3連発。ボートよりも釣れるじゃん!


不完全燃焼なので、十市に。オカッパリ。シャローをオーバーリアルひとつ持って歩く。すると、ギルギルギルと来て、ラー様、最後にバスも来て、3種盛り!ボートよりも釣れるじゃん!

桜満開花吹雪の中、いまいち釣りきった感のない1日でした。

帰ってきました🙌

 またまたご無沙汰してしまいました。
2ヶ月の航海を終え、無事、3月10日に高知に入港しました。
沖では大した釣果はなく、ただ、前航海の時に買ったフックが有効で、ジグでイカとクロタチをいくつか釣ることができました。

 足腰の痛みはなんとか爆発せずに持ちました。

帰高後、まずは十市ボートで、バス釣り。暖かくなるという予報もあり、春爆を期待して出したものの、結果は47のバスが1本、巨ベラが2枚という貧果でした。ルアーは、バスがクラッチヒッター。ってことはシャローなんですが、数が少ないのか、コレのみ。レンジを変え、バジンからブレードジグまで、トップからボトムまで探りましたが、2度ほど引ったくるようなアタリっぽいのが有ったのと、スレで巨ベラが掛かったのみ。はぁ😭

ヘラを掛けたのブリッツノーネイムフラット


で、バスがダメなら海だと、ちょうど雨も降ったことだし、浦戸湾に出てみました。

いつもの放水を見に行くと出てるし、人もいない。ラッキ!

しかし、予想したとおり、シーバスがハクに盛んにライズしまくりでした。一番釣りにくい季節。

とりあえず、ラウダー60を試すも反応無しベントミノー→iウェーバー→極小スプーンと一応実績のあるモノを取っ替え引っ替えやってみるも、嘲笑うかのように、ルアーの真横で出たり、いつものことながらストレスがたまる。ここで近くの小学生がハクを掬いに遊び出す。ストレスMAX。でも、我慢。

ちっちゃいシリーズを諦め、いくつかのバイブを試してもダメ。こうなったらと、ヤマトJr.にして、「ハクを散らしてステイ」作戦で粘り強くやっていると、トッパァとヤマトを吸い込んだ!ここで落ち着いて合わせると、乗った❗💮💮💮💮💕

あまり大きそうな引きではないものの、これっきりの可能性が高いので、慎重にやり取りをする。何度かジャンプし、寄せてきたら、ヤマトテールフックにラインが掛かってる‼ヤバい❗ここから焦りが少し入り、やや強引にネットイン。ホッ

サイズは60ない位だけど嬉しい🎵😍🎵。写真を撮ろうと見ると、口の中にはハクが満タンに。で、嫌がって首を振る度にハクが散らばる。

その後はなにも起こらず終了。

暫く海は厳しいんだろうなぁと思った次第。

バスはもう少し、海は暫くヤバいとなると、何釣ろう?

ま、オカにいる間なので、体調と相談しながら頑張ります🙌✌🙇💕💮

明けましておめでとうございます🙇


またまた一月間があいてしまいました。
この間、ヘルニアが飛び出してしまい、一時は歩行さえ困難な状況に。今はなんとか治まってる感じですが、それでも違和感はずっとあります。 ですので、この間、釣りも行けずにおりました。
年も変わり、クラブの新年会のついでに、毎年恒例の釣り初め、鯉のノーパンフィッシングをしましたので、その様子です。

 朝一はガイドが凍るほど、高知ではかなり冷え込んだ日、一通り懐かしい顔合わせの後、釣りに向かいました

初釣りでボーズは嫌なので、実績場に向かいました。水はクリアで、上から魚の有無がわかります。予想通り、そこにはかなりの数とサイズの鯉が溜まってました。慎重に、足音を忍ばせ、接近し、まずはパンをちぎり、チャミング。
すると、型の良いのが浮いてきました。80はありそう。早速パンで針を完全に隠して投入。ちょうどそのデカゴイのところで、パンに向かってす~っ「キタキタ!」と思っていたら、直前でプィッ!嗚呼アアアあああぁぁぁぁ~‼

その後この鯉からは反応か無くなり、他の鯉のショートバイトがあったもののフックアップに至らず、この場所は終了。「結構厳しいかも」

 上流に向けて移動。途中、本気ブッコミ鯉釣り師が竿を並べてる。「結構狙ってる人がいるんだなぁ」

 なかなか渋い感じなので、実績場所に入るが、気配無く、また上流向け。次の流れ込み(過去に90の実績あり)を見てみるも、気配なし。流れ込みの込んでる方を見てみると、数匹の鯉の群れ。流れを計算して鼻先にパンがいくようにすると、一匹がフッと吸い込み、プッと吐き出す。超ショートバイト。厳し~‼

 ここから歩きで上流に向かい、ここもまた実績の流れ込み。上から見ると、数匹の鯉がいる。パンをちぎりチャミング。浮いてきた浮いてきた。針を完全に隠してパンでくるみ投入。なかなか反応がなく、何度か振り込み直していると、ラインがス~‼

スイープに合わせると、乗った❗嬉しい❗タックルはかなり強いので、やや強引に寄せ、針掛かりを確認し、写真を撮って、ノータッチリリース。

 この場所は小さく、コレだけで終了。時間になったのでミーティング場所に。

 ミーティング後、次の食事会まで時間があるので、もう一度鯉狙い。

 最初の場所にいくと、またまたでかいのが見える。先程失敗したので、より注意深く接近。チャミング開始。浮いてきた浮いてきた。針を完全に隠してパンを投入。まずは一番デカイやつが接近し、直前でプィッ!またか!まただよ❗そのまま流していくと、ラインがス~‼で、スイープに合わせると、乗った❗で、キャッチ。

コレでここは潰れたので、本流側へ。暫く静かにしていると、鯉の群れが通るラインを発見!そこにパンを沈めておくと、興味を持つも行き過ぎるが何度かあり、それでも我慢していたら、他の鯉が寄ってきて、パホ!合わせると乗った❗乗った❗今日一か‼で、キャッチ。

コレで初釣りは終わり。今年もはじめ苦労したもののなんとか釣ることができました。しかも、現金なことに、魚が掛かってる間は足の痛みも感じないという、つくずくバカだなぁと思った次第です。

 ちなみにこれから、スマホにより投稿しました。片になってるかも知れません。お許し下さい。

どっとまとめて

しばらく、本当にしばらく更新してませんでしたので、この間のことをどっとまとめて書きます。

航海について、一度狂った歯車はガタガタガタと悪い方へ悪い方へと傾き、予定が狂いまくりでした。
希望的観測でジギングができるかもとかも思ってましたが、台風でそれもダメになり、航海は終了。
唯一、自己最高のソデイカを釣ることができたのが救いでした。このときは、残りエサも少なくなったので、釣れてきた小さなバカイカをエサにしてました。イカエサはアジのエサと比べ釣れ具合に変わりはないものの、沈みが悪い傾向があります。ただ、ソデイカを狙うには、表層を流れてくれるほうが良いので、悪くない餌だと思っています。釣れた時は、潮が流れていたのが止まり、いつもは投入中に大きく流される仕掛けがすっと落ちていき、90っまでほぼ垂直に落ち、仕掛けが落ち着いてすぐにグ~~~っと締め込みが来ました。深いし、あたりの感じから、大きいアカイカが来たのかと思い、強めに合わせ、ファイトを始めました。乗った感じはそこそこデカイくらいの感触でしたが、途中で、ドラグを何度も出されるランがあり”もしかして最悪のサメか?”などと思いながら、とりあえず水面までと思い、やり取りをしました。水面近くでも何度もドラグを出すランがあり、なんだろう何だろうと疑問に思いながら上げてみると、なんとソデイカ。しかもデカい。それまでならリーダーを持って抜きあげていた。今回も周りに人はおらず、試してみるが、到底上がらない。仕方がないので、艫のたも網のある所まで誘導し、覗き込むとジェット噴射を直接顔面に浴びせられた。海面から原則までかなりの高さがあるのに、それでも相当の勢いで顔に掛かり、鼻に入り、痛い思いをした。なんとかかんとかでたも網のところまで来て、網の柄をほどきだしたところに乗組員が駆けつけてくれて掬ってもらってホッ。デカイデカイ、自己最大。さっそくさばいてみるが、その肉の分厚いこと。急速冷凍して持ち帰り、各方面に自慢とともに配りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰高後は、まずはバス。でもなかなか思ったような釣行とならず、しぶしぶ出した感じ。

その後はチヌ、シーバスに通ってます。

ご無沙汰です

皆様、ご無沙汰しております。
9月2日より乗船し、2ヶ月間、遠洋航海で、ハワイに寄って帰ってくる予定でした。

・・・・が、この度は出港1週間後に機械トラブルに見舞われ、また1週間かけて帰って参りました。

で、今は高知に停泊し、壊れた機械の修理中ですが、かなり手こずっている感じです。

コレにより航海予定も変わり、ハワイには寄らず、沖縄に寄って帰ってくる予定です。

出港しましたら、また1月半程ご無沙汰いたします。
新たな予定では(あくまで予定では)、沖縄に入る前、どこかでジギングができるようです。帰りましたらその様子もレポートできると思います。

ではでは皆様、復帰するまでよろしくお願いいたします。

不調の夏

なんだかこの夏は思うように釣れないなぁ。

今年は春先から季節の進みがおかしいと感じていた。バスの産卵も変だったし・・・

で、チヌ釣り大会に参加して、チヌを狙いに行くものの、去年でかいのがいたところにいない、いてもほんの少数みたいな状態が続いている。また、去年はあちこちで見られたのが、今年は見られない。

アカメも、狙いに出てはいるものの、今年は完全見失ってる。唯一、川の上流部、藻の中で、デカイの(120くらい)を見つけて、ルアー投げたものの、無視されて終わり。
周りではそこそこ釣れているので、自分のやり方が悪いんだろうなぁと…

そんなこんなで、このページの更新も滞っているわけです。
すみません。

それでも毎日のように釣りには出て、釣れてる日もあります。

主にチヌなんですが、よく行く川は適度に濁っていて、チヌがまずまず釣れました。濁りが取れるとともに食いは渋り、なかなか厳しくなってます。

ルアーはマルキューのパワークラブ(蟹)!これ、ほんと餌。ほかのワームなら、コンコンコンコンとずっと甘噛みが続いてやっと針に掛かることが多いのですが、このワームには最初のバイトから本気というか、それで掛かってしまうことが多いです。コンと来てしばらく止めておけば持っていく感じ。楽々。

 

 

ある日の夕方、同僚が宇佐でのライトジギングに誘ってくれました。狙はカンパチ。タックルはチヌタックルでいいというので、小さなジグをフィッシング宇佐で購入し、乗船。場所は宇佐のすぐ沖”オオバエ”水深はトップが8mくらいから20mくらいまで。出港5分で到着、山を立て、魚探を見て船長様が「ハイやって、水深10m」の合図でジグ投入。とりあえず200円で買ったピンクの14g、頭に1本だけアシストフックをつけたものを投入。着底後、ハイピッチでしゃくってくると、グン!で乗った!!このタックル、特にラインを信用していないので、ドラグはユルユル。何度も走られキャッチ。小さいながらカンパチ。楽し~~!!

風と潮で船はすぐにポイントは外れ釣れなくなる。そのたびに入り直すとヒットヒットヒット。船中でコーフン状態。一度は外海に別の群れを探しに行ったものの、その日はおらず、ガシラ1つのみ。引き返してオオバエではそこそこ釣れて、終わってみればみんなホクホク。楽しい時間をありがとう!!ちなみに自分はジグ1つで通しました。200円であれだけ釣れて、まだ残ってるってのがすごい!!

 

 

そういえば、しばらくバス釣ってないなと思い、またチヌやシーバス・アカメに振られ続けた癒しを求めてバジンバス。これはこれで楽しかったぁ!