「バス」カテゴリーアーカイブ

バスバスチヌエバ

続けて行ってます。

高知には台風が迫ってる。その前に…

潮がイイ感じになるまでバス釣り。ここ最近行ってる所ではなく、よく行く水路。小さいので先行者が居たらアウト。道から覗くと人は居ず、水もナイス。
ここはいつも、バジンクランクひとつぶら下げてやる。
初めてすぐバシャ!合わせると一瞬乗ったもののバレ。はぁ、でも、先攻されてないことがわかった👍
そのまま続けてやっていくと、バシャ!今度は慎重に合わせキャッチ。ココのアベレージ。でも嬉しい‼

また少し進むとバシャ!からのキャッチ。

ここはコレで終わり。

チヌ釣り場に移動。いつもの場所は、昨日自分のあとに仲間がさんざん打ったので、新場所。いつもの対岸。
堤防の根本からずっとやるも反応なく、突堤の内側をやり始めて暫くすると、アタリを感じないままピックアップで乗ってていきなりイイ引き。やや強引に浮かせ、ドラグも出させず、水面に持ってくると?ナイスクロダイ。ネットでキャッチ。計ると45。もっとあるように見えたけど、ま、そんなもんか。

突堤の先まで行き引き返し、今度は港内方面に打っていく。

何もない所でラインがピュンと走った❗合わせると乗って、重い引き。リフトしようとするが、底を走る。ロープに絡みそうになったので、ロッドで避けようとした瞬間、フッ!嗚呼あぁやっちまった😱デカかったなぁ!切られてはおらず、掛かりが浅かったのかなぁ?

気を取り直して、また打っていく。

やや込み入ったロープ際で、またラインがピュン!合わせると乗って、今度は軽めの引き。グーーーっとリフトして水面まで上げるとちっゃいクロダイ。「コレなら抜けるかな」とか舐めたことを考えていたら、走られてラインブレイク!
嗚呼またやっちまったぁ!
その前の時根掛かって、リーダーに傷が入っていたのかも。はぁ、自分のミス。
2バラシは痛い。

その後、フォールではなく上げで食ってきたエバを追加して終了。

 ニューアイテムの釣り方が何となく解ってきた。COLORも緑に分があるように思える。まだまだ上達の余地はいっぱいあるので、時間の有る限り極めていきたい。

バスバスバスチヌ

 チヌ釣りのニューアイテムは、ある程度潮が高い方が良いので、それまでのつもりで、ここの所お世話になっている水路に。台風接近で雨、曇りを期待したもののピーカン。ま、風があるのが救いか。ホテイの位置は以前の場所に。流れはそれほどないが、前回とは逆方向。
ルアーはドライブシャッド。

 まずはホテイ際をテロテロ引くも反応ナシ。やや動いて、オープンエリアに。対岸ギリギリに落とし沈み藻の上をトレースする。藻の場所を過ぎたところで回収ぎみに早引きしてたらバシャ!「え!あんなところで出るんだ‼」…ということで、次からは気を抜かずに引くことに。また、やや動いて、対岸近くに草が出てるスポット。わざと、草の上を通過させたら後ろからチェイスからのバイト。しかし、乗らず。嗚呼残念!
もう一度、おなじラインを遠そうと、さっきよりは投げて、対岸ギリギリに。着水すぐに引き出すと、ゴン!で、乗って、少しドラグを出されるので少し増し締めしてゴリ巻き。結構イイ引き。キャッチ。計ってないけど40は越えてる。

 

 

 

 

 

 

また少し動いて、今度は岸と平行引きすると、パシャ。ちっちゃい感じだけど乗った。そのままヒッコ抜き。

 

 

 

 

 

リリースしてふと見るとラー様が呼吸に上がってきた。すかさず投げると見に来るが食わない。

そこから返して元のホテイエリアに。思いっきり遠投して対岸、ホテイのワンドの一番奥にナイスキャスト!で、引き出したらゴン!合わせると乗ってもののホテイに紛れてバレ。はぁ、やっちまった❗

暫く休ませるために、バジンクランクで藻の上っ面を引いて往。ヤマトJr.で復。この間一度だけらー様っぽいのが出たけど乗らず。

ホテイのワンドに戻ってきたので、ドライブシャッドに戻し、遠投。またナイススポットに入り引き始めると直ぐにスン!さっきのこともあるので強めに長ーくフッキングし、そのままゴリ巻き。さっきのよりはかなり小さい感じで軽々とホテイを越えてキャッチ。

 

 

コレでバスは終了。

移動してチヌ狙い。まだ少し潮が低いけどやつてみる。前回気付いたのだが、ここは足元がエグレており、テキドナ濁りと水深があり、魚が居るのも解る。
台風に備えて堤防は閉じられ、船も増し取りしてある。ストレッチの端まで行き、探り始める。しかし、暫く反応なく、丁度ストレッチの真ん中あたりのロープが数本入り乱れた場所。落とし込むと、途中でラインがフッと止まる。聞き合わせると、重みと引きが来た。ここから強引にリフトし、水面まで持ってくる。チヌだ‼けど小さい。そのまま抜きあげる。

小さいながら、この場所で初釣果。嬉しい‼この釣りで久しぶりにキャッチ。
良かった良かった。

 

 

 

 

 

 

 

その後、集中も切れ、暑くなりすぎなので終了。

香川ランガンからの

久しぶりに香川県の野池(?)巡りをしてきました。

朝04:00高知発。
車は新車XV 快適です!

06:00頃ファースト野池着。誰もいなくてラッキーってか平日ですが…
前回は好調だったこの池、今回も期待してます。で、入るなり、水面が騒がしい!これはイケイケか?なんて期待しながらやっていくものの反応なし。よく見ると、魚がアップアップしている。酸欠じゃん!!水面が騒がしいのはそれが原因か?!で、早々に見切り「これじゃぁ、どこの池もやばそう・・・なら川でしょ」と、考えるが、財田川は水なさそうだし・・・結局府中の滝宮か!と府中に向かう。途中土器川も水なし。
滝宮に着く前、いつものようにうどんで朝食。旨し。

滝宮公園に入る直前、駐車場でネズミ捕り。こんなところでしなくても!と思う。

滝宮に入ってみると、水は前回より増えており、アオコアオコアオコ。グリーンティーなら可愛いものくらい。
それでも上流は流れがありまし。今回は長靴を忘れてあまり込み入ったところには入れないので、軽くやってみる。前回入賞魚を釣った場所。何度か厳しいところに入れてみるも反応なし。他の場所も行ってみたが反応なし。移動。

ここからは綾川の上流を目指しテキトーに走る。釣りビジョンに出てきた風景を探す感じ。あちこちしながら、イイ感じの流れを見つけ、駐車し、歩いていくと、それらしき風景。

魚は見えないが、堰堤から勢いよく水が出ている。チビアダーをチャチャッと通してくると、コンコンと反応。しかし乗らない。次や早めに水面引きを釣すと何度もライズ。感じからして小さい。ハスかな?で、ルアーをラウダー60に変えて、流心ワキにキャストし、数度ポップさせるとドバ!魚はバスっぽい。しかし乗らない。続けて入れるがもう反応なし。別の場所に入れても反応なし。ルアーを杉ペンに変えて、早めのトウィッチをすると、グン!からの走り。結構いい引き。寄せてくると、巨大なニゴイ。はぁ残念。でもファーストフィッシュ。

よしよし。その後続かず、ちょい移動。また、釣りビジョン風景。イヨケンが釣ってたところ。しかし反応なし。戻りながら深みを早めのトゥイッチでやるとパチャ!で、エサになりそうな子バス。ま、今日のファーストバス。ここはこれで終わり移動。

暑くなってきたので、釣具屋周りをやる。時間的に、高松の香西釣り具を目指す。ここからはちょい遠い。約1時間ほど走り、近づくと、タックルベリーの開店時間に。香西を見ると、開いてない感じなので、タックルベリーを先に。一通り買ってしまって、香西には寄らず昼食。ナビで調べると、近くに小金製麺が。行ってみる。店の横には小川が流れ、コイがうじゃうじゃ。うどんの残りを食べているのか丸々と太っている。店はちょうどお昼時で行列。最近お気に入りの冷やカケがないので久しぶりにぶっかけにする。濃い目のカツオ味がうまい。

昼食後、ファミマでアイス。

ここからは帰り基調で、フロッグ池を目指す。この間、睡魔との戦い。着いてみると、グリーンティーで、やらずに2段の池に移動。上の池。反応なく、攻めすぎて杉ペンロスト。

下の池、堰堤をやっていくと、一時入れ食いに。サイズは小ぶりながら、久しぶりに香川らしい釣れ具合。ルアーはチビアダー、ドライブカーリー。これも飽きてしまって、終了。

ここから元気なら早明浦へ、元気がなければ帰る。高速を走っていると、なぜが元気復活で、大豊で降りて早明浦を目指す。もう暗くなりかけてる時間に到着。大減水で、足場は崖。降りるの危なすぎ。スロープで水際まで行ったものの、反応なく終了。

夕食は、せっかく早明浦まで来たので、ひばり食堂でと、行ってみたものの、閉まっており残念。南国SAちょい高めの夕食を食べて無事帰宅。

厳しかったものの、一時入れ食いもあり、まずまずか。サイズが欲しかったところ。真昼間の一時以外、風もあり、割と涼しく過ごせてラッキー。ただ、もうわざわざ香川まで行かなくても感はある。

早明浦は、もう少し時間をかけてじっくりやってみたい。ただ、早明浦まで行くにも結構遠いし…

続けて

雨も降り続いており、昨日の終わりがラインブレイクだったし、雷で撤収したのもあり、やや不完全燃焼で、今朝も出撃。
ドライブシャッドのテロテロ引きが有効だったけど、1フィッシュ1ワームみたいなところもあり、やってる最中に「バズでもいけそう!」と思ってもいたので、今日はバズを結んで、バジンクランクももって入る。
雨のせいか、流れが、しかもかなりハッキリした流れが出ており、ホテイの形も変わってる。おかしなことに、十市の池に向かって流れてる。下流は反対でしょと思うのですが。
「流れがある方がイージーかも」と、昨日に増した好調を期待して、第1投。
ホテイ際、出るはず!なのに出ない。
対岸まで投げて引くも出ない。暫く歩いて投げていくと、底藻の際から出るものの乗らず。
その後何度か出るものの乗らずが続き、場所もアチコチして、また元に戻り、バジンクランクに変える。
その1投目、対岸近くに落ちて、チョイステイ中にバシャ!合わせると乗ってキャッチ。やーーーなんとか釣れたよーーーー‼苦労しただけに嬉しい😃💕

サイズも数も昨日と比べると段違いながら、やりきって釣れた感は今日の方が上かな?
そういえば、久しぶりにバジンでバスを釣ったなぁ‼

その後

この前のわりと釣れたので、この水路に通ってます。
アカメやチヌを狙ってダメだとなぜか足が向いちゃいます。

前回、最後にラー様を釣った際にドライブシャッドが飛んでしまって、橋下シェードパターンを中途半端なまま終了したので、確かめたい気持ちもありました。

翌日、昼の干潮を狙ってトップチヌ狙いに行ったものの、先行者がいたので諦め水路に。一通り流して何もなく、橋下シェードを狙うもこの日は反応ナシ。ヤケクソでオープンスペースをドライブシャッド引いてきたらいきなり魚が浮いてきてパクっ!合わせると乗って、ラー様。炎天下で地面が熱々なので抜き上げをせず、ネットでキャッチ。フックの掛かり所も良く、プライヤーで外し、ノータッチでリリース完了。

台風が九州に上がり、その影響で時折強い目の降る日、昼アカメ狙うも反応なく、昼の時間になったので久しぶりにプルポへ。タマコロ弁当旨し‼

雨はかなり強く降っており、やる気も半分なくなったが、水路に行くと、水が動いてる感じ。ダメ元でやってみることに。
第1投、ドライブシャッドがホテイの岬先端に掛かったところでバシャ!合わせると乗って、イイ引き。キャッチ。ココにしてはイイサイズ。

第2投、ややコースを変えてホテイの島をかすめるように。島を過ぎ、オープンエリアに。「出なかったか」と、思ったらコン!また乗ってキャッチ。コレもなかなかサイズ。「オープンエリアでも出るんだ‼」

3投目、意識してオープンエリアを通す。何もナシ。

4投目、ヒシモの絡む島、すり抜けたところでバシャ!キャッチ。

5投目、対岸のブッシュ疑惑、やや過ぎオープンエリアでスン!コレも乗ってキャッチ。

6投目、底に藻がパラパラ見えるラインを通す。藻の中からバシャ!
しかしファイト中にラインブレイク!はぁ…😰😱

ココまで、6キャスト5ストライク4キャッチ1ラインブレイク。
取り損ねはあったものの、絶好調!

この前まであんなに苦労してたのに、雨のお陰でイージーな釣りさせてもらってます。

ってか、居るんだね、魚は。サイズもイイのが。
年に何度かのご褒美でした。

以外と

 

 お盆が近いためか、浦戸湾には県外ナンバーが多く停まっている。釣り場もたいがい人が入っている?あちこち回ったものの、イイ場所には先行者が、空いているところに入るとフグの猛攻が!

どうしたものかと考える。
バスやってみようか、と、十市に。
池には行かず、水路に。橋の上から見ると、水はトロンとしていて、時折底から泡と共にヘドロみたいなのが浮いてくる。「コレは厳しく、釣れそうにないな」とは思ったものの、他に行くところもないし、やってみる。ルアーはつけっぱなしだったドライブシャッド。ドライブギルも持っていく。
先ずはホテイの切れ目、テロテロテロテロ~っと引いてくる。何投目か、引いてくていたら、藻の陰からスッとバスが出て来た❗すかさずフォールさせるとパクっ!ガッツリ合わせると乗って、キャッチ。

期待してなかっただけに嬉しい🎵😍🎵と共にやる気もアップ!
続けて行くと、藻のなかでバシャ!コレも乗ってキャッチ。サイズは小さいが嬉しい。

対岸のシェード、うまく上の木の葉っぱに掛かったので、提灯釣り。何度かピクピクさせるとバシャ!しかし乗らず。
「カバーやシェードには居るな!」と意識してやっていく。
その後何度か出たり反応があったもののキャッチできず、やや不完全燃焼。
最後にと、橋の下のシェードに投げ入れるとバシャ!キャッチ。

 

考えれば最大のシェードだよなぁ‼
先ほどより奥にキャスト。テロテロテロテロ~ ドバ!デカ目。合わせると乗って強い引き。見るとまずまずラー様。キャッチ。ラー様は久しぶり。

ドライブシャッドも飛ばされたので、ここで終了。

期待してなかったけど、イイ感じに釣れて良かった良かった❗
クソ暑いなかでも、以外と釣れるんだなぁ‼

ニューリグで釣れた~👍&ニューワーム

 前出のニューリグで結果を出したくて、いつもの川へ。何度かアタリはあるものの、乗らないが続き、そろそろおわりにしようかと思っていたら、コンからのガツガツガツで乗って、何とかゲット。37センチと大きくないけど嬉しい‼

 翌日、買ったばかりのOSPの新製品、ドライブSSギルで釣りたくて、ギルなら十市でしょとばかり、朝から十市に。

スロープにボーターは居るけどオカッパリはいない。ラッキー😃💕

さっそく先端まで行き、第1投はブレイク沿いに。ノーシンカーながらよく飛ぶ。軽くヒシモの上にのせてからスルッと水面に落としフリーフォール。すると、ツンツンツンとギルっぽいアタリ。そのままにしておくとそれで終わり。ギルがギルワーム喰うか?みたいな。
第2投、やや左の杭がらみ。着水フリーフォールから軽くトゥイッチでヒシモに乗せようとしたら直前にコン!少し送って思いっきり合わせると乗って、まずまずの引き。タックルはシーバスのもので、ラインはPE1.5号、緩めにしてあったドラグが少し出たので締めてゴリ巻き。で、キャッチ。ワームは飛んでしまっているけど、ニューワームでファーストキャッチ、嬉しい‼

少し移動して、また、沖の藻際でコン!やや送って思いっきり合わせるとまた乗って、でも、藻に入られた❗しかしまだ魚は付いてる。ドラグをフルロックして、竿を一直線にしてリールだけで巻いてくると、少しずつながらずるずるこっちに来る。そのまま巻き続け藻ごとキャッチ。藻を掻き分けるとバスが登場。サイズはそうではないもののコレも嬉しい‼

あとイツパツ出たけど乗らず終了。

朝の一時だけど、釣りたい道具で釣りたいように釣れて満足。

このワーム、よく飛び、着水音もタポーンとセクシー。テンションフォールではピラピラ泳ぎながら沈んでいき、トゥイッチすると、ピラッとヒラウチし、上手くテンションを抜いてやるとクルッと1回転する。スローで引いてくると、テールをピラピラさせながら水面または直下を泳いでくる。コレは釣れるわ‼しかも、すぐ切れる。コレは売れるわ‼

追伸 その翌日、波介川朝一、最上流部。ゆっくり堰堤を降り、キワに第1投。着底、障害物に引っ掛け、水中でクルンクルンと回してフォールさせたら何やらでかめの魚の反転がギラッと見え、合わせると乗って、強い引き。タックルはシーバスタックルのままだったので、ここでもドラグがジイ!この竿、好きなんだけど、イマイチ胴が弱い。障害物に突っ込まれてそのままアウト。はぁ・・・・

よく見ると、ナマジィさんが逃げていきました。

その後、瀬の開きをナチュラルドリフトさえせていると、ガツンギュ~~~~ン!!

しかしそれで終わって、回収してみるとワームがちぎれていて終了。

 

ま、釣れるってか食いは抜群なのはわかりました。

底チヌ、上チヌ、ごみ拾いバス

ここ何回かのまとめ投稿。

まずは、底チヌ。
朝、ホームの川へ。いつも使うタンクヘッドが無くなったので、超ショートダウンショットでやってみる。ワームは信頼のドライブクロー。潮は下げ、ほぼ干潮。底をコンコン引いてくると、チヌらしいコンバイト。乗らずそのまま引き続けると、コン、コン、ココン、コンコンコング~~~ン。で乗って合わせるとまずまずの引き。取り込みに少してこずり何とかキャッチ。34センチ。ま、こんなもんか。

 

 

少し移動し、今度はいきなり引っ手繰りバイト。しっかり乗って、さっきよりいい引き。キャッチ。37センチ。サイズアップ!

また少し移動し、またひったくりバイト!ギュ~~~ンっと走られたところで、なんと高切れ。はぁ・・・
これで気持ちも切れて終了。

午後、悔しさを引きずっていたことと、超ショートダウンショットで釣れたことからヒントを得て、リグを試しに作ったのを使ってみたかったこともあり、夕方また出撃。潮は上げ、ほぼ満潮。足場水没で、別の場所へ。


やや足場の高いところには行ってみたもののすぐに冠水。ま、サンダルだし、しばらくやってみる。すると、普段はスルーする浅い部分でコン!からガッガッガッと来てヒット。
いきなりドラグを出す走り。「あのリグに食ったじゃん!」と、嬉しくなる。キャッチ。39センチ。サイズアップ~~

ニューリグは根掛少なく、飛びもよい。改良点にも気づき、その方法も頭にある。しばらくいじっていきたいと思います。

 

翌日、底チヌもいいけど…トップがしたくなり、トップ川へ。潮は引き、ほぼ干潮。まずはペンシル。出るけど乗らない。コバジン、出るけど乗らない。サイレントバジン、出るけど乗らない。ラウダー50、出るけど乗らない、引き込んでも掛からない。そこでテールのフェザーフックを外し、普通のトリプルフックに変更。コレで出て乗った!しかしフックアウト。あああああゝ嗚呼アアアアア~~~

その後はラウダー50で通す。

そして、イマイチ乗りが悪い&ショートバイト=食いきれない?と考え、ストップを長めに、合わせて、ここがキモで、水面をス~~~~ッとただ引き。これを入れるようになり、出ても、可能性のある出方が増え、掛かるようにもなってきた。

結局、ちゃんと数えてたのですが、35回出て、5回しか乗らず、2枚のキャッチのみ。ス~~~引きをするようになり、一応何とかキャッチできました。出た回数は、1キャストで何度も出たのも1回と数えました。ってことは、それなりに魚はいるってこと。

台風12号が東から西へ進む日曜日。この日は恒例、十市の池のゴミ拾いの日。「個人で判断を。その場で中止があるかも」と前日告知があったので、とりあえず行ってみることに。十市に向かう途中、海は意外なほど凪。

十市の池に着くと、いつものメンバーが釣りしてる。「釣れました?」「朝、フローターでいくつか」「ギルバイトのみ」とかいう返事。「それならサクッと釣らせてもらいますか」とチヌタックルそのままにドライブホグを付けて行く。

1投目、ブレイク沿い、アタリなし。2投目、やや斜め沖。ズル引いて来ると、コンコン!しかしそれ以上起こらず「ギルかな?」

3投目、もっと沖目、ズル引いてくると、かなり手前で、底が固い感じ。それを乗り越えたあたりで軽いコン!それ以上引き込みもないが、一応軽く聞いてみるとグ~~~!乗った!そしてジャンプ。バスだ!そこから突っ込みが入るものの、サイズ的に大丈夫。キャッチ。ドライブホグで初バス。バス釣ったの久しぶり。新リグはバスにもイケる!

 


 その後小雨の中をゴミ拾い。参加者はおじさんばかり5人。いつも来る市や県の人は災害対応で今日は欠席。少人数なので、スロープ周りだけをちまっとやって終了。

 

ゴミ拾い後は、イイ感じかもと、アカメ狙い。しかし、なにもなく終了。

大会はミスばっか

朝から岡林釣具様のバス釣り大会に参加してきました。これに出るのは2回目。1回目は8位入賞でかなり悔しい思いがあり、今年は結構本気モードでした。
今回は先々週に下見を行った結果、杉田ダムの上流で勝負!と決めて、朝イチ走りました。
入ってみると、2週間のうちに水位がだいぶ下がってました。でも、思っていた所にはナイスバスのスクールが!木に隠れ、座って、慎重に狙う。ルアーはこの前のラッキールアーのドライブスティック。スクールの向こうに投げると、空中にあるうちから明らかな拒否反応。お賢くていらっしゃる❗なかなか厳しいぞと半分萎える。
それでも色々やっていくうち、大きなブッシュに時おり魚が止まるのを発見。ジックリやってみることに。
ブッシュに絡めて投げ、フリーフォール.。ルアーはドライブクローラーのウイードレスワッキーのノーシンカー。

 …と、そことは違うかなり手前にナイスバスがすーーー。それを狙うために巻き上げると、それが良かったのか、ヒット。見えてるのとは違うやつ。でも、なかなか良いサイズ。
しかし、ここで何を血迷ったか、今いる位置でも十分ランディングできるのに、広めのところに誘導しにかかった。しかし途中でブッシュに絡まれジャンプ一発バレちゃいました。ウォォォォ~~~~‼やっちまったい!

 ここはそれで終わり、少し移動して、また別のブッシュ。ここにはたくさんの魚が入ってる。ルアーを取っ替え引っ替え、立ち位置も色々変えて、ブッシュの上流側から流し込んでいたら コン!合わせると乗って、さっきよりは軽い引き。今度はやや強引にランディング。以外とデカイ。今日の大会のリミットは40センチ。メジャーをあてるとジャスト40。やった!苦労したけどウエイインできる!
規定通りに写真を撮りリリース。

んが!今日のルールではメジャーをあてた写真と、風景をいれた写真が必要なのを思い出した。でも、魚はすでにサヨナラ~

はぁ2つ目のミス。

このままここでそれ以上釣れず、移動。
杉田の中流の流れ込みをやぅてみようと見に行くと先行者。狭い場所なので入らずにスルー。

そのまま波介川に向かう。

魚道に入ろうとするも、人だかりができていてスルー。
下流に向かい、とある合流点。思っていたより水位が低い。1番やりたかったところを諦め、セカンドスポット。ちょい遠目に魚影が。「鯉かな?でも、バスが混ざってるかも」と、投げると、コン!キタ━(゚∀゚)━!
合わせると乗って、重い引き。しかし、重すぎて、鋭さはない。寄せてくるとロクマル

 

 

 

 

 

 

の鯉。キャッチして時計を見ると45分。

 

はぁ終わりか…と、閉会場に移動し、帰着申請。
ホッと時計を見ると、12時丁度。え!あと一時間有るじゃん‼今日の大会は13時まで。
はぁ 3つ目のミス。

と、大会で3つもミスったらダメダメ。

最後にくじ引きでそこそこのが当たったのが救いか?

あ、ゲストの伊藤巧君はホント好青年で、見た目のチャラさからは想像がつかないくらい。

ま、そんな大会でした。

府中湖オカッパリ大会とウドンたち

過去に何度か参加して、あまりいい成績は残せていなかったタイガー釣り具さん主催の府中湖のオカッパリ大会。
今年で29回目らしい。これだけ大きな大会を30年近くも続けていることに驚き!

さて、今年もうちのクラブ活動として参加。03:30に家を発って、04:00第一部員をピックアップ、04:30第2~4部員もピックアップしてスタート。
土佐インターから高速に乗る。最近付けたETCがやや不調ながら、今日は無事にバーが開いた。(´▽`) ホッ

高速はほとんど車も無く、スイスイと香川入りし、府中湖インターで降りようとしたところ、バーが開かない。え?!係員さんが駆けつけて、バーを開けてもらって、事務室で手続き。確かに土佐インターで乗ってるまでは大丈夫で、「機械か、カードが汚れてるかも」ってことで、機械のクリーナーをもらって、終了。やや時間を食ってしまったぜ!この段階で06:00。まずは小手ならしに、近くの野池に向かう。やれるのは10分くらい。オーバーリアルを結んで手早くバンクを歩き探る。…と、一番奥のウイード際でバチャ!ちっちゃいけど朝一は嬉しい。


この池はこれで終わりで、06:30からやってるうどん屋さんへ。こんなに早いのにすでに人が並んでる。朝うどん県香川。美味しかったです。特にイイダコとレンコンのてんぷらサイコー!

で、大会に参加するため会場へ移動。途中、それっぽい車とすれ違う事多数。「07:00からじゃなかった?フライング?」と思いながら行くと、受付はダムの反対側。はぁ。かなり歩く。受付を済ませ、始める。

今日のゲストは川村コータロー君。スタッフが「コータロー君は08:30ごろに滝宮に行くと思いますよ」とのこと。なので、季節的なことや、やる場所の大きさなども含めて滝宮に行くことに。

滝宮に着くと、人がいっぱい。橋の上から見ると、入りたい場所にはまだ人がいない。ラッキー!
車を止めたいが、駐車場が空いてない。多くの車が路駐しているので、その列に加わる。準備をして、急いで例の場所に向かう。ココは、府中湖53の大会で50UPの優勝フィッシュを釣ったところ。

しかし、行く先には先行者。はぁ。仕方がないので、セカンドポイントに入る。ココでも釣ったことはある。しばらくやっていると、先行者が移動。すかさず入る。いつもより1m近く減水。ルアーはシンクロHPシャッドテール。タックルはスピニング。
300人くらいも参加する大会なので、珍しくフィネス。対岸にも、上にもひっきりなしに人が入り、平気でラインをクロスしてくる奴もいる。ままま、大人なのでやり過ごす。

しばらくしていると、上流よりデカ目のバスが2匹ス~~~~ッと泳いてきた。試しに投げてみる。思っていたより近すぎるところに落ち、プイッと反転。やはり相当スレていらっしゃる。しかし待っていればここに回遊があるだろうと粘ることに。ほかにいい場所を知ってるわけじゃないし。人を掻き分けてやるのもやだし。
2時間近く粘ったものの、再び回遊はなく、もう限界なので動く。しかし滝宮公園は人だかり。駐車場に上がるとちょうどコータロー君と出くわした。

下流に向かい、小橋の周りをやってみる。橋の上側にフローティングストラクチャーがあり、そこを丁寧に探っていると、グググっと来てストラクチャーの下に走る。止められず入られる。で、バレちゃった。はぁ。取れてればそこそこのはず。やっちまったぁ!!その後反応は途絶え、移動。
結局なにも無く、暑さもあり、半分諦め気分で元の場所を見に行く。すると綺麗に空いている。もう一度入ってみる。ルアーはドライブスティックのノーシンカー。
しばらくやっていると、上流からまずまずサイズのバスがス~~~ッと来て、ほぼ足元の岩穴に入った。ルアーを入れると嫌われて、そのすぐ横のブッシュに身を隠す。出て行った雰囲気はない。ちょうど上に草が出てたので、ひっかけてチョウチン釣りをしてみる。チョンチョン+ストップ+チョンチョン+ストップ+フォールといった感じで2~3分やっても反応無し。そろそろあきらめようかと思っていたところ、子ギルがワームのテールをつつきだした。そして横にプリプリッと引っ張っていったところ、急にスッとバスが浮上。色は真っ黒でやる気満々。そのままルアーをパホッと咥えた!すかさず合わせるときれいに乗って、強い引き。ブッシュから出て、いきなりジャンプ。「デカいじゃん、意外と」で、何度も突っ込みジャンプする。時には流れに乗って走る。試合中なのでもうハラハラ。これバラしたらもうチャンスはない。ものすごいプレッシャーのなか、何とかネットイン。ネットの中でもビトビト暴れて飛び出そう。何とか治めて、ひと呼吸。


要綱を取り出し、事務局に電話する。場所の説明がうまくいかないが、何とかなって、待つ。しばらく待つも誰も来ない。スタッフ溜まりのすぐ近くなのに。またしばらく待つも誰も来ず、もう一度電話をする。なかなか埒が明かず「スタッフが近くにいるんですけど」というと、「そしたら呼んでください」というので、近くのスタッフに声をかけると、「まずは電話してから」と言うので、「今、電話をしてて、スタッフを呼べ、電話に出してって言ってるから、声を掛けてるんです」と言うと電話に出てくれて対応してくれた。若いスタッフ。「その前に、警察が来て路駐の違反を取り締まってる」というので、「え、自分もしてる」というと「高知ナンバー?」と聞くので「そうです」と答えると、「急いで行ってください」と言うので「はい。バスはそこにいます」と指さして、走って車に向かう。行くと、警察官とスタッフが話をしていて、「すみません、すぐどけます」と言うと、「これ、オタクの?」と自分の車を指さすので、「はい、そうです」「こっちのは?」「連れのです」「連絡取れる?」「今、電話してみます」で、電話をして動かすようにして車に向かうと、「連絡取れた?なんかね、通報があってね。楽しんでるところ悪いけど、よろしく。」と優しい言葉。「じゃ、確実に動かしてね」で、お巡りさんからは何のお咎めも無く終了。神対応とはこのことを言うのだ!!ありがとう、やさしいお巡りさん。m(__)m

車を移動させて、急いで釣った場所へ戻る。そこにはスタッフが待機していて、検量してもらう。今までは長さだったので、長さならそこそこイケると思っていたが、今は重さらしい。釣った魚は長さはあるが、ペラペラ。重さは1295ℊ。そこまで詳しく測るんだ。で、参考までに長さも図ると、顎持ち状態で52.5㎝。やった、今年初の50Up。

 

リリースするとしばらく放心状態。この大会でやっと上位に入れそうな魚を捕れた。もう今日はこれでいいやと思ってしまう。そして、頭もバカになったか、重さの最後の数字95だけが妙に残り、いつの間にか重さを1950と間違ってしまっていた。で、知り合いに1950gをラインしまくった。恥ずかしい。

公園に上がり、ジュースを買って一息ホッとしていると、「顎に針が刺さった」と部員より電話!なんてこったい!!色々あるなぁ。で、現場に行ってみると、顔にワームをぶら下げた部員の姿が。ワームフックが大きいと簡単には取れないよなぁ。と思いつつ近づくと、意外と細フック。これなら自分も前に自分で取ったことのある大きさ。「動くなよ!」と言ってプライヤーではさみ、クックと引っ張ると意外なほど簡単に抜けた。血は少しだけ出てる。スタッフ溜まりにむ向かい、消毒液はないかと尋ねると、「ないけど、ウエットティッシュなら」と言うので、それをいただいて、拭いて圧迫させ止血する。軽くてよかった。

そうこうしていると、終了時間に。近くで美味しうどん屋さん、松岡に向かう。

すでにかなり混んでる。レンコンとイワシのてんぷらを取ってソッコーで平らげて移動しようと店を出る。

しかし、かなり待っても部員が出てこない。店内を見ると、まだゆっくりお食事を楽しんでいらっしゃる。はぁ。
やっと出てきて注意する。ここから閉会式会場に向かう。途中コンビニに寄って水分を補給させようとしたら、フラッペみたいなのを買ったのでまた注意。常識ってか、日本語ってか、こっちの配慮ってのが通じないんだね。コレで熱中症にでもなられたらこちらの責任だし、たまらんわ。

閉会式会場に行くと、コータロー君がすでにセミナー中。人だかりができていたので、日陰で休むことに。成績はまだ発表されていない。

セミナーが終わり表彰式が時始まった。ジュニア部門でクラブ員が9位入賞。そして自分は表彰台とか思っていたら、ウエイトは1295で8位。まぁまぁか。自分的には苦労して釣っただけに満足。この大会では一番いい成績。賞品はロッドスタンド。

こんなのいらないよ。7位はドカットだっただけに残念。その後じゃんけん大会して、最後はコータロー君に部員がサインをもらって満足満足で終了。

ここからは野池をめぐって最後はうどんで〆て終わるのが流儀。

帰り基調で、まずはレオマの3連池上野池、水はきれいだが魚は見えない。ウイードがいい感じに生えている。歩き回ってさっきのままのドライブスティックを引くと、後ろをワラワラと着いてきて、時折突っつく。見るとボディにはシマシマ。バスのフライだ。しかも大量にいる。ってことは順調にスポーンが行われたってこと。ってことは親も居るってこと。しかし、親サイズは皆無。堰堤まで戻り、見ていると、45~50ありそうなグッドバスが5匹、連れ立ってディープへ。いるじゃん!で、ルアーを入れても無視無視。

そこから少し動いて浮きウイードを攻めていると、足元に先ほどくらいのバスが2匹ス~~~。ルアーを入れると近寄ってきてみて、一瞬パホ!しかしすぐに吐き出す。超スーパーショートバイト。これでは合わせられない。

ここはそれだけで終了。

時間的に最後となるいつもの末池。着いてみると、人人人。この池にこんなに人がいたのは初めて。しかしここはポジティブに捉えて、「人がいるってことは釣れてるってことでしょ」と、やってみる。ルアーはそのままドライブスティック。木とヒシモの間、いつも釣れるところに第1投。フォール中にラインがス~~~~。スイープに合わせると、グッと乗って、イイ引き。40超えてるけど、ここは足場が高い。ラインを持って引き上げている途中にラインブレイク。ラインはフロロの5ポンド。気を取り直し、またドライブスティックを結び岸際を打っていく。「この池復活してるわ。今日は楽勝でしょ」と思いつつ。しかし釣れない、またはバスフライの猛攻のみで奥のリリーパットまで。ルアーをHPシャッドテールの3.5に代える。何度か投げていると、ハスの葉の際で、ドバ!ナイス~~と合わせるといきなりラインブレイク。弱っていたのかな?

これで本日の反応終了。この池を後にして、最後はいつもの恐怖(笑)のうどん屋つるやさんへ。ココ、うどんは抜群に美味いが、ちょっと怖いおばちゃんが注文取ったり運んできてくれたりする。そしてこのおばちゃんから”カツ丼”の注文を勝ち取ることがなかなか至難の業でうちのクラブでも語り草となっている。

しかし、今回、例のおばちゃんはちらっといたものの、注文を取りに来てくれたのは若い人。顔の感じが少し似ているので娘さんかな?そして、丁寧に注文を取ってくれる。しかし、合計カツ丼4つだったのが、最後の1つはできませんってことで、やはり関門はあったのでした。もちろんウマウマでした。

これまで苦戦していた府中湖オカッパリ大会で、色々トラブルもあり、しかもそれが一時に集中して焦ったりもしながら、初めてまともな結果を出せた。それは満足満足なのでした。ボトムアップになったコータロー君とも初めてお話しできたし。疲れたけど良かった良かった。

 

ちなみに、ロッドスタンドは同僚のもとに嫁入りしました。めでたしめでたし