saka のすべての投稿

帰国後初バス初ボート

2023 11 02

帰国後初ボートIn十市

ややゆっくり08:30出艇

水はかなり減っていて、いつものスロープはホテイが来ていて出しにくいので、反対側から出す

ボートは出ておらず、オカッパリもいないので貸し切り状態

池の様子もわからないので、とりあえず東のブレイクからブリッツでの淡いカラーで始める

元沈船のあった杭あたりで軽くヒット、リアフックに皮一枚でキャッチ

これをヒントに今までよりゆっくり引くとすぐにヒットキャッチ

 

今度はしっかり食ってる 今日はコレだなと続ける

するとヒットが続き、杭終わりではナイスサイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでしばらくはブレイククランにしてシャローは後回し

北の谷の西側でもヒット


続けてヒット

今日はコレがはまりまくり!!

…と思っていたら西のブレイク何もなく、南に入って1本追加

アタリが止まったので、矢板前、HPシャッドテールにしてやっていくとちっちゃいのがポツポツ

このままやっていてはサイズが…なので、2週目は先ほどより深いところをノーネイムフラットにしてやっていく

ぽつぽつとくるがいいサイズには当たらない

 HPとクランクを交互にやり、数だけはイイ感じに伸びるもサイズが…

結局いいサイズをどうしていいかわからなくなり、シャローに入るものの、いつもなら残っているウイードやその茎が全くなく、バスがいるところがない!!

ドシャローのホテイ際等しかないのかな?

で、最後、コバジンでとって終了

数が釣れたものの、良いサイズを探せないまま終了

何とかならないものか…

中途半端な立ち位置での釣り

ハワイを出たら船はとりあえず外国扱い

土佐海援丸帝国といったところか

なので、桂浜沖にアンカーしててもまだ帰国してない状態
ま、釣りはするんですけど

で、桂浜ってか高知新港沖にアンカーして2晩、アジ釣りをしてみました
サビキでポツポツ来た初日

 

2日目、アジにも飽きてきたので、釣れたアジをジグにつけてサメ狙い

すると、コツコツコツコツからスッと持っていかれ合わせると、アジよりは重い引き
上げてみればフグ

まぁイイか

で、続けるとガツガツガツガツというアタリで合わせるも乗らず、回収すると腹だけ齧られてる、そのまま再投入すると、途中で糸がフケたので出を止め、合わせると何かが乗って強い引き
たぶんサメだろうとやりとりしてたら割と良いサイズのサメ、しかしネットもギャフもないので、思い切って抜くと、あとちょっとでガンネルを超えず、海へ
それでもうまくラインをリリースできたので魚はまだ付いてる
もう1度抜こうと強めに巻いたらフックアウト
フック伸びてました

その後、落としてはアタリはあるものの乗らずエサだけ盗られるが続き、何度目か、ややゆっくり食わせて、思い切り合わせたところ、グッと乗ったものの、引きが弱い
はぁまたフグか!とラフに巻いていたら急に走り出しドラグも出される

ココから慎重にやりとりし、上げてきたらさっきよりデカイ鮫

するとどこからかギャフが出てきて、なんとかキャッチ成功
割とナイスサイズのサメでした

 

サメも狙って釣ると食わせてから合わせのタイミングが面白く、引きも強いので楽しめました

 

日本でもないハワイでもない中途半端な立ち位置での釣りでした

沖のイカ釣り

9月初旬から船で沖に出て、マグロはえ縄漁業、夜にはイカ釣りをし、ハワイに立寄り戻ってきました

ここ数回の乗船でイカ釣りは不調でしたが、今回はイイのが釣れました

沖ではアオリと呼ばれるソデイカを主に狙いますが、アカイカと呼ばれるムラサキイカもターゲットです。両種とも10キロ20キロといった大型になる釣って面白く、食べて美味しいナイスなイカです

漁が始まるという前日、船を流していたので真っ暗になって始める

第1沈100m で少し待ってアタリなく、やや巻いたら小さいイカのアタリ

合わせても乗らず、少し待ってもアタリが出ないので回収

ベロベロになってきた。餌はウルメなので仕方がない

次も100mで小さいアタリで乗らずベロベロ

船中でアカイカが来たので次沈は120m

良い当たりがあるも乗らず、船中ではデカイのとファイト中

自分は110m位出して見に行く

戻って竿を見た瞬間、たてかけておいたロッドが曲がり、ビュッと持って行かれて、慌てて手に取り合わせるといきなり走る!

ラインは3号で、いつもより強めにしたドラグをビーーーッと出され、その後グーングーンとイカの引き

デカイカを確信して慎重にやり取り

ときおりドラグをジャーーーーっと出されながらも、リールもロッドも十分強いので割と早めに寄ってきたら、白デカイ

久しぶりのソデイカ

オモテ側で釣りしてたので、トモまで引きずっていき、ギャフを掛けてもらってキャッチ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やったやったラッキー

さっきファイトしてたのもソデイカでダブルキャッチ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

比べると自分のは一回り小さいけど、ま、イイや!

測ると7.5キロ、まずまず

ちなみにもう一杯は11キロでやられました

それでも久しぶりのソデイカ、しかも良いサイズ、良かった良かった

ソルティガの実質使い初めでいいのが釣れてラッキーラッキー

 

 

別の日、この航海中では風があり流れる感じ

流され過ぎなので、ちょっと変えようと100gジグをつけてやってみる

フォール中60m位で違和感があり止めると小さなあたり、しかし乗らず

そこからまたフォールして80m位でフォールスピードが弱まったので止めると、グッと小さなアタリからグッと持って行かれて、合わせると超重い感覚、ぐーーーーーという重い引きというか重みのみ

そこから鈍く走られ、身切れも嫌なのでドラグを緩めるとジャーーーーっと走られる

デカイ!と確信して慎重にやる

何度かドラグも出されたものの、上げきたら、白長いイカ

1人なので軍手をして、リーダーを手に巻いて取り込み成功

デカアカイカ、パン缶いっぱいいっぱいの大きさ久しぶりのヤツ

ほかにも小さなイカやシイラなんかも釣れたけど、この2杯のインパクト凄すぎでした

 

 

久〜しぶりのバス釣り

2023 09 02

色々あってずいぶん間の空いたバス釣り、本当に久しぶりに十市ボート

遅めに09:30出船
大増水なので出しやすいグリーンから

南のシャロー奥に1艇、北のシャローに1艇浮いているので、西のブレイクあたりをやってみようと出る

まず、シャローでバジンクランクから始める
と、すぐにバジンの後ろでモワン!止めて、チョンチョンするとモワンがついて来る
たぶんライギョ
チョンチョンを続けてると、何があったかロケットのように別のところにすっ飛んで行きました

そのまま沖に向けていくと、反応のないまま、ブレイクにさしかかり、最近購入したニューアイテムを試したりしながら、風もいい感じなのでスピナベを引いたりするも、ブレイクは反応なく、他の2艇はシャローに張り付いているので、シャローかな?と西のワンドからシャローに入り、反時計回り
バジンのカラーを変えて、暫く流すと、岸際、藻際では出ず、やや回収気味のかなり沖でバシャ!
こんなところにいるの?で、キャッチ

ちっちゃいながら嬉しい!

そのままシャローを流していくと、葦の塊があり、その周りギリギリを通しているとドン!でいい引き
サイズはそうでもないけど、いるところにいたのでナイス!

水路への入り口、今日はそこそこの水深がありイイ感じ

ココでもちっちゃいけどキャッチ

西のシャローに入り、草の際でもう1つ

ここらで、気分換えとかなり浅くなってきたので、より水面近くを泳ぐノーネイムサーフェスにチェンジ

グリーン手前でキャッチ

南のシャローにはまだボートが張り付いているので、ココから沖に出して南の谷手前でキャッチ

そこから南のブレイク、矢板前何もなく、スロープにオカッパリがいるので、東のブレイクもスルーして北のシャロー、先ほどまだいたボートは西に行ってるので、打っていく

しかし何もなしが続き、カメ台前でグッと止められたものの引きがなく、なになにと上げたらギル
ままま、久しぶりだからイイか!

その後も、バジンとノーネイムを場所のより使い分け、いくつかキャッチ

シャローもやり尽くした感があり、また、ブレイクをやり、クラッチヒッターで1つ

そろそろ終わりにしようかな?で、バズを取り出してやると、1つ!バズで釣ったのは久しぶりかな?

最後、あと1つ欲しいなぁと粘って、水門際で1つ釣れて
満足な終わり方となりました

やや遅いスタートで、暑い中、それでもバスはシャローにいました
ま、ちっちゃいけど

デカイのはどこにあったのかななぁ?

沖にリベンジ 3色丼

2023 08 30 安芸の香織丸様に出してもらって、行ってきました

香織丸様は自らシイラ漬けを持っているので、それを打たせてもらってシイラ狙い、近くでマグロが跳ねれば追いかけてもらって、マグロ狙い、状況によりジギングと、3つの釣りを一緒にできる3色丼方式
毎回楽しませてもらってます

前日の予報は雨+風+波と悪条件が予想され、出船も危ぶまれましたが、何とか出船がかなうということで、05:30安芸漁港を出港し、

20分ほど走るとシイラ漬けが見えてきました
しかし第1漬けはスルー
第2漬けもスルー
第5漬けくらいで「ここから始めましょうか」ということでキャスティング開始

OSP様がラウダーキャンペーンをしているので、ラウダー70を投げる
普通なら1発で出るはずが、船中反応なく、次漬けへ

ここではキャスト、着水から巻き始めたらすぐにヒット
まずまずサイズで寄せてきて、船長もネットを構えてくれて…と思っていたらばれ
ままま、これからいくらでも大丈夫大丈夫

次漬け ここも高活性で、引き初めでドン!ちっちゃいけどファーストフィッシュ

次漬けでもヒット

もうシイラはいいや、で、このシイラをリリース後、ジグに変更
タイベイト100gゴールドグリーンを1.2号の仕掛けにつけて、50mほど落とし、巻き始めたら強い引き
あちこち走られ、回られ、最後は船尾に回ったところで船体にラインが触れブレイク!!はぁぁぁぁやっちまった!!

ここで、2.5号のジグタックルに変更し、やることに

次漬け、まずはトップを投げ、2~3投して、ジグに変更
タイベイトの赤金100g 50mほど落として巻いてきたらかなり上でドン
からの強い引きが来て、弱めに設定してあったドラグまで出されて対応、でもタックルは十分強いので強引に上げてきたら、まずまずサイズのサワラ
水面まで上げて、ネットイン直前にアシストフックが切れた!と思ったらネットマンのナイス判断でネットイン!ラッキーラッキー
お土産ができた

その後も、漬け毎にトップージグのローテーションでやり、シイラと、サワラをゲット、まずまず満足

ここで、「近くでナブラが出ている」との無線情報があり、それをやりに動く

ナブラが出ているであろう近くには漁船が2隻おり、知り合いの船ということで、仲間に入れさせてもらい、魚影を探す、周りには大きな鳥山もある

どうやらクジラがおり、鯨付きのナブラらしい
しばらくあたりを周回していると右前方で潮吹き発見!船は全速でそれを目指す
近づくと、鯨がはっきり見えて、その前方に回り込むように船を停め、キャスティング開始
しかし反応なし

何度かクジラに接近し、キャストするもトップへの反応はなく、ジグに変更すると、隣でヒット 上げたらトンボ

しかしこのトンボ以降鯨も見失い、近くで反応もなくなったので、ジギングに変更をお願い

ジギング場は思ったより浅い40m
何度か流しなおし、タイラバでオオモンハタ1つ

その後浅いところ、浅いところと動き、そのまま釣果なく終了

朝一イイ感じで釣れただけに、鯨付きでできれば鰹鮪を釣りたかったなぁ
でもでも、シイラキャスティング、鰹鮪チェイシング、合わせてホエールウォッチングにジギングと3つの釣り方をやれた楽しい1日でした

大チヌ連発

2023 08 05
昼過ぎ、ど干潮の川
いつも真夏に足を漬けながらやる川の上流部

とりあえず、OSP様がラウダーキャンペーンをしているのと、岡林釣具様がいつものチヌフォト大会をしてくれているので、ラウダーを付けてあとは殆どルアーを持たずに入水

入って、上流に向けて打っていくと、流れの巻いてる所で、バシャ!からグッグッグときてバレ
タックルが、スモールプラグスペシャルと弱いので柔らかすぎかな?合わせが効かずな感じ、回収すると鱗が3枚、ま、仕方ないか

ままま、気を取り直して、また上に向けて打って行く

すると、流れのヨレでドン!しかし乗らず、そのまま引いてきたらゴン!で、強い引き
強めの合わせを入れ、ファイトをしていたら、走られた瞬間にラインブレイク!
はぁぁぁぁやっちまったぁ!
ラウダーなのに…

で、持ってきてるルアーを弄ると、バジン発見
こうなればバジンチヌで行ってみよう!

同じ感じで上に向けて行くと、キャスト毎に反応あるものの乗らずが続き、流れの弱い平瀬の部分に投げると、モワンからグッと止められ、重い引き
しかしそれほど強くない

寄せてきたらデカ黒鯛!
浅瀬に誘導してキャッチ

シッポ近くに傷が、しかも尾鰭の上側が無くなってる、しかもかなりな老生魚、引きが弱いはず、でも、フォト大会に関係ないので、測ると51センチ
やったやった
まぁ尾鰭の上側が切れてなければ、52とか53のはず、まぁイイや
この大会で50入れたの久しぶり〜

なれば、2匹のリミット行っちゃおう!と続けるも、さっきまで頻繁にあった反応が全くなくなくなってる!

仕方がないので下流に向けてやって行くも反応なく、また、上に向けて投げると1投目からバシャ!乗らないながらも、反応が嬉しい

アップストリームが良いのかな?とか思いながらまた上に向けて行くと、反応がポツポツある

先ほど51を釣った辺りでまた乗って、キャッチ
33センチ、ちっちゃいながらリミット達成

ラウダーでは残念だけど、バジンで釣れたから良し良し

2023 08 06
昨日のリベンジをしたくて、タックルをスピニングのチヌ竿に強化して、ラウダーもいくつか持って入る
昨日より潮が高いけど、入れる

打っていくと、浅い所でいきなりグッと強い引きが来て、そのまま走られる
何度か走られるのをこらえて、見えてきたのは、銀狼系のクロダイ、サイズはイイ
今日のは強く、何度も走り、ナイスファイト!
でも、浅瀬に寄せてキャッチ
計ると50センチ

やったやった、大会に50を2枚揃えられた
今日もアップストリーム

チヌにはアップストリームが効くのかな?とか思った2日間

バジンで釣れたし、ラウダーキャンペーンにも乗れたし、良き良きな2日間となりました

この場所、毎夏やるも、今まではサイズが伸びなかったのに、今年はデカいのが入ってる、なぜだろう?雨の濁りもあるのかもしれないが、こんなにデカいのがここまで登ってくるのかとまで思う

ちっちゃいものクラブ

しばらく体調不良やバタバタで魚を釣ってませんでしたが、今日はあまりに暑いので、川に浸かって小物釣り

小さな流れにカワムツがどっさりいるところ
投げる度に追いがあり、コツコツとくるものの、なかなか針掛りしない

ルアーを取っ替え引っ替えしてなんとか掛かるのを見つけてからはまぁ入れ食いモード

数えてみれば16匹
まだまだ釣れたけど、用事もあったので切り上げました〜

十市はちっちゃいのばっかり

2023 07 01
六月後半は体調も釣果も不調が続き、それを払拭しようと十市に出撃
昼イチ約束があったのでそれを済ませ、15:30池に到着
土曜の昼過ぎなのに貸し切り
スロープも空いていたがとりあえず東岸に入る
水は前日までの雨でかなり増えてる

ルアーはサイレントバジン しかし、トップには出ないのかな?と、早めにハイピッチャーに変更
岸沿い、沖と交互に投げて反応を見る
何投目か、岸沿いのホテイの岬を回ったところでゴン!合わせると乗ってキャッチ
ちっちゃいけど久しぶりで嬉しい

そのまま続けていく
岸沿いで、スピナベを少し止めたとたんコン!乗ったけどそのまま飛んできてバレ
ちっちゃすぎ
でも、早引きより少し止めたりしたほうがいいのかな?
で、ときおりストップも入れながらやっていくと、アタリはあるものの、乗らないが続き、小さいのかな?で、あわせを小さくスイープにすると、1つ乗って、ちっちゃいの

草の張り出し台まで来て、それならシャロークランクテロテロ引きがいいのでは?と思いつき、ボックスを探すもいいのがなく、バジンの頭にショットを打ってみるとちょうどサスペンドになったので、これを引いてみる

テロテロ引いて、時折止めるを繰り返していると、コン!
でキャッチ

いつもならこの辺りナマズや雷魚の巣窟なのにバスのアタリばかり

引き返しながら、アビノーS70に代えてテロテロ引きをしているとこれにもヒットが続き、やる所がなくなったので、ドライブシャッドにして藻の上を歩かせてきたらこれにもヒット

藻の上はドライブシャッド、開けたところはアビノーで矢板前をやっていくとそれなりに釣れて

終わってみれば8本
短時間ながら、小さいながら楽しめました

 

とりあえず7月攻勢の弾みになれば…

 

大会まずまず沖は×

2023 06 18
岡林釣り具様が開催されたバス釣り大会に参加してきました
時間内ならどこに行ってもいいから、ルアーで釣ったバス1匹に長さを競うもの
ここ数日体調不良を引きずっており、あまり動くのもよくないと思うのと、前日前々日にプラもできていないので、近場でうまくいけばみたいな感覚で参加
勝つには50が要るだろうなぁとも予想している

05:00 土佐道路の毎日屋の駐車場に集合し、開会式と、ルール説明で、スタート


西へ向かう、目指すは波介川、近いし、デカいのもいる
ファーストスポットに入る直前に、多分そこをやってたであろう車とすれ違う
それでもとりあえずそこに入る
流れ込みに沿って、落ち込み、先のハンプの上等をKyo羽でやるも反応なく見切る

下流に向かい、十文字の下流側が空いていたら入るつもりで進めると、ちょうど空いている
ゴムダムから入り、まずは沖にKyo羽を投げて、ポチャポチャポチャポチャと引いてきたらドパン!と出て、合わせるときれいに乗って、そこからは必死で巻き巻き、大会だけにバラしたくない、しかもそれなりのサイズ、寄せてきてキャッチ!嬉しい嬉しい
朝一イイのが釣れた、これで余裕を持って臨める
置き場所が乾いているので水を撒き撮影、43センチ

次投、同じコースを引いてくると、同じところで、シュボ!でも乗らず、ライギョかも?
でも、あそこには何かあるのかな?と同時にKyo羽当たってるぅ!

で、続けて打っていくも反応なく、対岸でライズがあったので、対岸に移り、ゴミやウイードもあるので、ドライブシャッドにしてやっていく

しばらく反応はあっても乗らない(ギルっぽい)が続き、とあるウイードで、藻が揺れてバスのしっぽが見えた!ちっちゃいけど釣れないよりはましとそのウイードの上をドライブシャッドで引いてきて、ポケットがあったので、そこに落とすと、すぐにラインがツン!となり、ス~~ッと持っていかれた!
すかさず合わせると乗って、なかなかのサイズ、ウイードの中なので、強引に引き出して、キャッチ
スリムだけど、さっき見た尻尾のよりはデカイ別の魚みたい
測ると、きっちり43センチ はぁぁぁちょっとでも大きければ・・・・


ままま、朝からいい感じで釣れてるので良しとしよう

そのまま岸沿いをやっていくと、沖のウイードでライズ、すかさずそこに入れると、バシャ!で乗って、ウイードに潜られたものの、何とか引き出し、キャッチ、これはデカい!
しかし計ってみると、44センチ ま、入れ替えではあるも、長さが伸びない


43+43+44で130と、3本の長さならそこそこいいところに行けそうだが、44では、まぁ、入って中盤

体力もヤバくなってきたので、少し休憩
そのまま車で移動を決意
波介川を上へ上へ走りながらイイ所に入ろう作戦
しかしさすがは大会の日曜日、イイ所には先客が…
結局、最上流部で少しやるも反応なく、行き場もなくなり、時刻は11:30、ウエイインは12:00から、同寸の場合は先にウエイインした者が勝ちなので、集合場所に行き、少し休憩、で、11;55検量場に行くとすでに列が…やられた!とは思ったものの、取りえず検量、44センチが認められ一安心
そこからは閉会式まで、ダラダラするか、車で寝るかして、表彰式に
優勝は53センチ 50でも勝てないのか!って感じ

ままま、朝一からイイ展開で、楽しめた大会でした

 

2023 06 19 体調も悪いのに釣連荘 今日は沖へ
07:20宇佐を出港 南西に向ける
今日の狙いはマダイ&シロアマ&サバ
まずは池ノ浦沖、50mでサバ狙いなのでジグでやる
反応なく、船中でエソが1つのみ
移動
少し西に走り、納骨堂沖水深は60m まだジグでやるしかしエソのみ

で、アマダイ狙いに変更し、少し移動 57m
ビンビンスイッチtg80gの緑スカートでやっていたのを、なぜか思いついて赤に変更、落として、巻き始めたらコンコンコンコンで、ちっちゃいけどイトヨリ、変えてすぐだけに嬉しい

しばらく流して船中でアマダイも釣れたので、何度か昇って流しなおす
そして自分にもグッと入ってそこそこの引きからシロアマ来ました

それからハムの時間が続き、65m~50mをアチコチするも反応なく、集中も切れて、半分デッキに横になりながら適当に巻き落としを繰り返していると、何やら違和感があり、強めに巻くと、重みが乗って、魚が掛かったらしい
ただ引きはほとんどなく、エソかな?と思いながら巻いてきたら舟際で急に走り出した、しかしそれも強くはなく、見たらフグ はぁぁぁぁ

そこからはシャローに向けて、岸際30mでスナップをつけて底を小突いていたら急にラインが更けて、早巻きすると乗って、イラ 久しぶりに釣った


その後ガシラが来て

最後もう一度タイ・シロアマ狙いで55mへ、期待したものの、エソで終了


はぁぁぁぁつれあなかったなぁ
な一日

そして、美味しくいただきました

十市の池の清掃からの…

2023 05 28 09:00~というので、少し早めに池に到着、

08:30ごろから事前の釣りを始める

スロープにはおなじみさんもいる

タックルは気軽にやるつもりでマスレンジャー1本に小ルアー少しを持っていく

まずはハワイで買ったクラッピー用の超小型スピナベでやる

スロープの先に向かいながら打っていくが反応なし

先端に近づくと、矢板側にいる人が杭でヒット、ちっちゃいけど釣れてるじゃん

しかも対岸でもヒット、今日は釣れる日?

知り合いに聞くと今始めたらしい

周りを適当にやったものの反応なく、ちょうど矢板側の人が動いたのでそちらに移動

岸沿い、沖とやっていくと、岸沿いから飛び出してきてヒット!

ちっちゃいけどうれしい

それまでは一定引きのところ、リフト&フォールに変えたらまた飛び出してきてヒット、これは藻に絡まれてフックアウト

しかし、いい感じ でも清掃の時間になったので戻りながらごみも拾って集合場所へ

 

土木事務所の人と数人の釣り人が集まっている

いつもなら草も刈ってくれているが今回はボーボー状態、池を反時計回りに進んでいく

途中、確実に大人が捨てたごみも回収し、約1時間、蒸し暑い中歩いたので汗も噴き出し、いい運動になって終了

そこから少しだべっていると、スロープにはトンボとりの集団が、これでは釣りにくいので、住吉方面に移動

はじめ池をやるが反応なく、水路に移動してやっていると、まずは軽いコンコンコンからヒットしたのはギル

このルアーを使っている限り、お客さんになる

 

続けていくと、ちょうど対岸にいい感じのところがあり、そこに投げると、ちょっと飛びすぎて、岸にヒット、それがはじけ飛んだところに浮草があり、着水と同時にバスが食わえてヒット!浮草に付いてた感じ、ミスキャストがラッキーに

しかし、このバス、結構いいサイズ、引きも強く、マスレンジャーでは楽しい楽しい、しかも硬めにセットしたドラグも出され、時折底に張り付く感じもあり、あやしながら寄せてくると、やはりいいサイズ

何とかキャッチしたら42~43くらいのヤツ

マイマスレンジャーレコード

 

続けていると、もう1つオイルフェンスわきでヒット&キャッチ

短い時間で楽しい釣行となりました

 

マスレンジャーも使い慣れてきた感じで、いい感じの重さのルアーだとそれなりに飛ばせる、でも、アキュラシーはなかなか出せない

トップガイドが重くて竿の軌道が定まらないので、これを軽く小さいのに変えたらいいのかも…でも、そこまでしなくても十分楽しめる竿かな?

 

続いて2023 05 29 仕事帰り、いつの川に行ってみる

ここのところ反応もなく、どうかなと思いながら、それでも潮のタイミングがいいので川を覗きながら行くと、人人人

良いところには人が入って投げてる

そうか、打たれた後だから釣れなかったんだと思い、人のいない上流部に入る

ルアーはラウダー60、岸沿い、沖と交互にやっていくと、護岸沿いで軽くシュポ!出たものの乗らず、でも反応あるじゃん!でその気になってやっていく

徐々に下流に向かいながら、そして浅井フラットのある所ではバジンも入れる

すると、バジンを突っつくように何度か出る、しかし乗らない

一応いい感じのところを打ち終えたのでラウダーに戻し、先ほど反応のあったあたりを中心にやっていると、いい感じにチェイスがあり、軽く触れた感じで、乗って強い引き

やや強引に寄せてキャッチ

図ると38センチ、戰でも入れ替えられるサイズ

 

続けているともう1つキャッチ

この前まで苦戦したのに、今日は小雨の好影響もあったのか割とイージーに釣ることができました

これからはこの川では先に打たれていることを前提にやっていこうと思うのでした