saka のすべての投稿

より具体的に

ここの他にSNSもやっており、色々な方と交流もしているわけですが、高知という釣り天国?に居るせいか「今度高知に行くのですが、教えて下さい」みたいなご連絡をいただく事もあります。
そんな時は、でき得る限りその方が楽しんでいただけるようにお返事をするようにしております。

で、そういう時に、1番戸惑うのは、具体性に欠ける質問です。「高知に行くのですが、どこで釣りすればイイですか?」みたいなヤツ。逆にどう答えればイイですか?と聞きたくなります。
あ、別に怒ってるわけでもなく、最近そういう聞かれ方で困ったというわけでではないですが。

なので、例えば、GWに高知に行ってアカメを釣ってみたいのですが。と、聞かれたら、こちらとしては、どれくらい高知にいるのか、昼も夜もなのか、足は車かバスか、何処に泊まるのか、経験はどれくらいあるのか、普段どんな釣りをされるのか、1発馬鹿でかいのを狙うのか、1匹でも顔を見たいのか、とりあえず、アカメの居る場所で竿を出したいのか、得意なルアーは何か、オカからしかやらないのか、船でもイイのか、ガイドを受ける事の拘りはあるのかないのか、足元は靴か、長靴か、ウエーダーか、アカメだけなのか、シーバスやチヌ混ざりでもOKか…みたいなことを、出来るだけ詳しく具体的に書いていただけると、答えの焦点を絞りやすいです。つまり、より効果的なお答えが出来ると思います。ちょい上からではありますが、文でのやり取りだと、ピンな条件を言ってもらえた方が、ピンなお答えを返しやすいです。
もちろん、お嫌でなく、時間が合えばご一緒もしたいとも思っております。
私はシロートですし、釣り場では好き勝手したい方なので、アナタを置いて、1人で歩いて行ってしまうかもしれませんが、ガイド料をくれとか、メシ奢れとは言いません。

あ、話が少しそれましたが、質問は大歓迎です。でも、聞くときに出来るだけ具体的に聞いてって事を書きたかったわけです。

写真は全く内容とは関係ありません。パッと目を引くように、尊敬し、良くして下さっている、〝世界〝のお方です。

 

結局同じ

3月19日、天気予報では暖かくなるというので、春爆を期待して十市ボート。占いもどれ見てもイイと書いてあるし。
09:00出船。誰も居ない。オカッパリもいない。まさに貸し切り。これは期待ワクワク。風もなく期待しかない。

反時計回りにやっていくが、東のブレイクで、いきなり大バックラッシュ。全然なおらない。で、早々にそのタックルを諦める。はぁ
そこからシャローに入り、ドライブシャッドで藻際をやっていく。しかし、全く反応なし。おかしいな?シャロー出ちゃったのかな?
で、北のブレイクからクランキン。しかし反応なく、西のシャローに行く。前回出たところ。しかし何もなく、手が無くなる。この頃よりやや風が出てきた。西のブレイクに草の島2つがずっとある。あそこなら、ブレイク+カバーでいいはずと行ってみる。風下からやっていくが反応なく、風上の岬でラインを持っていかれるが、よそ見をしていて合わせられず。はぁ。その面を続けて打っていくと、真ん中辺りで水面がモワン!やや訊いてみると持っていかれ、スイープに合わせると乗って、「これバラしたら立ち直れない!」と慎重に、素早くキャッチ。40くらい。良かった良かった。

そのまま西のブレイクをクランキンしても反応なく、南のシャローに草島発見。行ってみる。しかし反応なく、ここからシャローの草打ち再開。グリーンの真ん中辺りでコン!&キャッチ。40くらい。やっぱシャローですか?+風か?

で、シャロー打ちを時計回りでやっていくと、何度かアタリはあるものの、乗りが甘くバラシ続き。食いがイマイチ浅いのか?
西のシャローの一番奥でコン!で、強めのスイープフッキングが決まりキャッチ。これも40くらい。キャッチできればサイズはイイ感じ。

ずっとシャロー打ちを続けていくと、時折反応はあるものの、バラシが続き、小っちゃいのは喰いきれないのかと思いながら北のシャローまで。一番奥の超ドシャローの草際で強めのアタリ。グイ~~ンと強く長いスイープフッキングでしっかり乗って、キャッチ。良いサイズ。試しに計ってみると45。イイじゃん。

そこから東のシャローを打っていくと何度か反応あるものの乗らない、バラシが続き、東のブレイク。
クランキンしていくと、ライントラブル。しかしルアーを見ると、モワン!って出たじゃん!でも乗らない。でも居るじゃんてことで、近くの杭がらみにドライブシャッドを入れると、いきなりラインがス~~~~ で乗って、キャッチ。ちちゃいけどイイや、これで5本。これで帰れる。


でも、ブレイクでトップイケそうと、ポッパーでブレイクをやっていくも反応なく、東のブレイクを返して、、途中からはダブルス一シャーをスローに引くも反応なし。流れで反時計回りでブレイクをトップ&クランキンするも反応なく、西、南ダメで、矢板前の藻だまりで、またドライブシャッドに替えて、キャッチ。小っちゃいけど。

このキャッチと同時に雨が降り出し、スロープに戻る。この頃には雨が本降りに。タックルも体もボタボタになり、何とか撤収。

春爆とはいかず、感じ的には渋い。でも反応だけ見ると10数回はあり、まずまずか?なんだかんだ考えてやったものの、結局は風の当たるドシャローの草際という同じやり方で反応を得たに過ぎない感じ。シャローにウイードが出てくるまでしばらくは置いておこうかな?
イマイチしっくりこない釣行となりました。

既にシャロー

3月14日 朝、いい雨が降っていたものの、事情で出れず、昼から出撃。

まずは浦戸湾でシーバスのご機嫌をうかがってみる。水は出ておらず、ド干潮。沖にヤマトJr,投げてみるも反応なく、放水口の奥に投げると、パコンパコン音はするが、ルアーには反応せず、ラウダーやドライブシャッドを入れるも同じ。やはりハクに夢中のよう。で、諦めて移動。他の場所もピンとこず、十市へ移動することに。

池に着くと、スロープには人がいるので、手前のシャローから始める。梯子を下り、水辺に行く前に、足元に落とすが、何も無し。ルアーはドライブシャッド。
水辺まで降り、杭がらみの水草の岬の先を通るラインにキャスト。ちょうど岬の先端にかかったところで、ルアーが絡んでしまって、それを乗り越えたところでコン!しかし、心の準備ができておらず、合わせが決まらない。で、ひと引き来てバレ。貴重なバイトをミスってしまった。はぁ

でもでも、シャローにいることは分かったし、イイ方い考えて、同じようなところを攻めていく。
スロープに向けていくも反応なく、反対側、北に向けていくと、同じく草の岬の先端を回ったところでパチャ!出た出た。でもギルっぽい。スイープに合わせると乗って、ソコソコの引き。で、キャッチ。35くらいか?

そのまま続けて打っていくが、なかなか反応なく、亀の産卵台の前まで来た。その沖に何か水面に違和感があり、そこに投げると、軽くコン!合わせるとすっ飛んできて、子バスキャッチ。ま、2本目だし、イイ。

そこから返してずっと反応なし。

矢板前の手前まで行くも反応なく、奥には人がいるので返す。

スロープ北側のホテイだまりに少し反応があったので、そこに投げ、スローに引いてくると、コン!と来て、ス~~~ッとラインが走った!やったと思い合わせると、一瞬乗ってしかしバレ。次の瞬間魚が見えた。割とデカい。はぁ、やっちまった。

これで帰れなくなり、しばらく続けていると、杭のもとで、強めのコン!!しかしそれ以上起こらず、近くで泡がブクブク。たぶんライギョ。

以降反応が無くなり終了。

3月15日

朝から出撃。かなり寒い。バジンで釣りたくて、いつものバジンストレッチへ。

着いてみると、水が悪い。死んでる感じ。ここがこうなったのは初めて。でも、少し歩けばいい水があるかも、と打ちながら動く。しばらくなにも無いが続き、ストレッチの中ごろ、バシャ!っと出るも乗らず。少し先に投げると、グン!今度は乗って、慎重に巻き、キャッチ。小っちゃいけど嬉しい。

 

その後反応なく終了。

 

ま、すでに魚はシャローにいることが分かったってことで・・・

初ボート

帰国3日目、やっとゆっくり釣りに行ける日が来ました。で、十市に初ボート。

…とその前に、3月10日、前日から良い感じの雨が降っており、出たくて出たくて仕方がなかったのですが、仕事もあるので、できるだけソッコーで片付けて、まずは波介川。雨の影響でゴムダムを落としており、これはチャンス!いつもなら、タイフーンを結んで行くのだが、今回は巷で話題のボリュームベイト・ハイピッチャー+ドライブシャッドで行く。いつもの橋下から上流に向けていくと、石のガレ場の沈み石の付近でグン!幸先よくヒット&キャッチ。40あるなしだけど嬉しい。

帰国後初フィッシュ=ただいまフィッシュ。そのまま続けていくが、続かず、終了。
浦戸湾に移って、いつもの放水口を見に行くと、出てる。入ると、シーバスがハクに盛んにライズしてる。厳しいなぁ。判ってはいたけど。
で、リアクション狙いでヤマトJr.でやるも出ず、放水口のすぐ上に立ち、バイブ(スラッシュペッパー)をリフト&フォール。しかし反応なく、しばらく色々試すがダメで、そろそろあきらめようかと思ったら、急に放水量が増し、流れが急に。そこにスラッシュペッパーを入れ、フォールからのリフトでゴン!で、強い引き。来た来た!で、キャッチ。60あるなしだけど嬉しい!

浦戸湾ただいまフィッシュもいただき。

3月11日 朝から出撃。8時前に出船。誰もおらず貸し切り。風も今のところなく、東のブレイクからやっていく。まずはバジンで様子をうかがうがなにも無いまま、ブレイク終わりでシャローに入る。水草の周り等をやるも反応なく、ブレイクに戻り、ラトリンブリッツで進める。西のブレイクにかかる手前で、グン!軽いアタリで合わせると、あまり引かずにキャッチ。これは未成年、産卵関係なし。


割と浅い所で食ったので、西のシャローに行く。ルアーはスピニングでドライブシャッド。これなら枯れ残りウイードの上もイケる。で、突っ込んで攻めて行きながら様子を見る。ウイードの岬の先端にやや遠投すると、軽く何かに触れた感じ、それこそ、無風で、PEラインでやっとわかる程度の違和感。で、少しラインを送り見ると、ジワーッと持っていかれる。そこでスイープに合わせると乗って、小気味の良い引き。そこそこいいサイズ。でも飛ばない。寄せてきたらいいサイズのバス。慎重にネットイン。お腹パンパンのプリプリ。

してやったり。
そのままシャローを回るが反応は続かず、西のブレイクに行く。しかし反応のないまま、南も無し。

1周終わり、ここで、ラトルがうるさいのかな?と思い、ノーネイム#1に変更。カラーは気分でホットタイガー。1周目はきちんとブレイクをやっていないので、気合入れなおしで東をやっていく。すると、真ん中辺りでゴッと止められて強い引きが。キタキタキタキタ~~~!!で、慎重にやり取りし、ネットイン。やったやった!45あるなしだけど嬉しい。

そこから北は何もなく、西のワンド出口でゴン!サイズはまずまず。

この頃より風が強まりだし、寒い感じ。そこで、「風が吹いたらスピナーベイト」の格言通り、昨日のハイピッチャー+ドライブシャッドを取り出して引いてみる。

しかし、1周なにも無く、半分諦めモードで、そろそろ止めようかなぁと思いながら、ノーネイムに戻し、東のブレイクを流していくと、杭絡み辺りでゴン!やった!

これで5本、これで帰れる。

春爆とまではいかないものの、まずまずの釣果+久しぶりのボートで楽しめました。

 

番外(ハワイ冒険編)

高知のアカメ釣り番外編
ハワイでの冒険

沖からのアロハタワー

仕事でハワイに行きだして、すでに10年以上、この間オアフ島ホノルルに17回行き、それぞれ3泊4日を過ごしてきた。ハワイでの移動手段はもっぱらTheBusで、これを使って島内を東西南北駆け巡ってきた。
途中までは、島のほぼ中央ワヒアワにあるレイク・ウイルソンでピーコックバスを釣ることを楽しみの中心としていたが、毎回となるとガイド料も高額で、途中からは行かなくなった。その様子はこのブログでも過去に書いた。
最近では、毎回、新たな挑戦(冒険)をしようと考えている。簡単に言うと、毎回必ず“初めて”を入れるといったこと。
たとえば、ディズニーのアウラニリゾートに泊まっていないのにどこまで潜入できるかを試してみたり、ジュラシックパークのロケ地であるクアロア牧場で、あの木を見てみるとか、毎回新しい店に行き、新しい食べ物を食べるとかといった、ま、言うなれば戯れ言のような冒険ではあるが・・・

今回、2020年2月の挑戦・冒険は3つ。1つは前々から食べてみたかった、カウンターバーガーを食べること。2つめ3つめは最近のインスタスポットであるリサーチピアとレインボートンネルに行って写真を撮ること。こういったことでも、割と入念な下調べと、やり通す強めの意志と、多少のラックがないとコンプリートはできない。

1つめ、カウンターバーガーを食らう


カウンターバーガーはカハラのカハラモールに店がある。ここに行くにはワイキキで22番か23番のバスに乗り、カハラモールで下車。船(ダウンタウン)からワイキキまでバスで行き、ワイキキの東端、カピオラニパークで、22か23を待っていると、22番が来たので乗車。22番に乗るのは、以前にハナウマ湾に行って以来。運転手にカハラモールの停留所で呼んでくれとお願いして、前の方の席に座る。バスはダイアモンドヘッドの麓を進み、10分ほどでカハラモールに着いた。しかし、カハラモールは想像していたより遙かに大きなショッピングセンターで、目的のカウンターがどこにあるのか皆目見当がつかない。周りに聞けそうな人もいないので、とにかく歩く。5分ほどさまよったところで、店を発見。下調べではお昼時には行列もできているとあったが、店は空いていて、すぐに入れた。思っていたハンバーガーショップではなく、普通のレストラン&バー。で、ハンバーガーが有名になったらしい。ちょい戸惑ったものの、カンターの端の席に座ると、目の前にハンバーガーを注文する紙が置かれており、それに好みの大きさやトッピング等を書くシステム。書き終えてウエーターに注文しようとすると、「ちょっと待ってくれ」というゼスチャー。その間ウエイターは他の人に注文されたドリンクを作って、こちらを振り向きもしない。5分ほど待って、やっと注文を受け取ってくれ、注文書の不備を尋ねてくれ、バンズにするのか食パンにするのか?パテの焼き方はどうするのか?で、バンズでミディアムというと、それを裏のキッチンへ持って行き、別の客の対応に回る。で、15分ほど待たされ、やっと自分のが来た。まぁデカイけど、驚くほどではなかった。パティを1/2ポンドにせず、1ポンドにすれば良かったとやや後悔。でも、それでも厚みはすごく、かみつけなさそうなので、ナイフフォークで小切って食べる。

肉は旨い。チーズもイイ。トッピングにしたフライドオニオンはイマイチかな?でも満足。でももう一度来るかと言われれば?。結局チップも入れて24$払って店を出る。思っていたより時間がかかってしまった。

2つ目リサーチピアに行く
カハラモールを出て、先ほどのバス停で待っていると、22番が来たので乗車。ココからバスは海岸線に出て、まずはハナウマ湾に向かう。ハイウェイを曲がり、ハナウマ湾に向かうと、前席に座っていた日本人が不安そうに「このバス、ハナウマ湾に行きますか?」と聞いて来たので、「行きますよ」と答えると、「ハナウマ湾で降りられます?」と聞くので、「いえ、降りません」と答えた。バスは坂を下り、ハナウマ湾展望台のバス停に停車したので、「ここで降りて」というと、お礼を言って降りて行った。若いカップル。そこからバスはまたハイウエイに乗り、マカプウポイントを超え、左に折れ、シーライフパークのバス停で止まる。このバスはここが終点。シーライフパークには初めて来たが、入ることなく、またハイウエイに戻り、歩いてリサーチピアに向かう。思っていたより距離があるが、それでも10分かからない程度。歩いていると、トイレをもよおしてきたので、歩きながらビーチの方を見ると、簡易トイレが目に入った。近づくと、地元っぽい人が、子供に用を足させている。暫らく待っていると、その近くのテントから人が出てきて、「これはプライベートなトイレなので、使えない。パブリックはあっち(反対側)のビーチにあるからそれを使え」と言う。「その先にはないのか?」と聞くと「ない」とのこと。ならばいいやと、歩きだす。歩きながら適当な場所を見つけたのでそこで用を足し、また歩き、リサーチピアに到着。まずはバス停があるかを確認すると、ある。

で、ビーチに降りて写真を撮り、バスを待つ。このバス停には67番と69番が停まる。67はカイルアを通ってダウンタウンからアラモアナまで行く。69はカネオヘで終わりなのでめんどくさい。できれば先に67が来てほしいと思っていたら、ラッキーに67。乗り込んで、ホッとする。これで今日のミッションはほぼコンプリート。時間が微妙なので、カイルアでは下車せず、そのままダウンタウンまで行き、ここで下車して買い物して帰船。
そして、この22+67で、オアフ島東海岸をTheBusで制覇。52+旧55でのサークルアイランドと合わせると、オアフのセンターから東半分の海岸線を制覇したことになる。
西海岸は道が通っていないので、機会があれば行けるところまで行ってみたい。

3つ目レインボートンネルで写真を撮る


水曜日、アロハスタジアムのフリーマーケットに行き、そこから51番でミリラニまで行って徒歩、昼食は49erでパンケーキというルート。

事前調べではミリラニの普通の住宅街にポツンとあり、迷ったとの記載もあった。アロハスタジアムはモノレールの工事で、前回はバス停が変わっていたが、今回はいつものところ。期待はしていなかったが、水曜のフリマはよくない。店がない、釣具屋も来てない。で、軽く最低限の物を買ってバス停へ。割とすぐに51番が来たので、乗る。バスは49erの前を過ぎ、パールリッジセンターを超えてもずっと西進し、やっと北に向いたかと思ったら一気に距離を稼ぎ車内放送ではミリラニと言い出した。このルートで帰れば49erにも寄れる。しかし、急にバス停間隔が広くなり、少し不安になったので、運転手に「ミリラニショッピングセンターに行きたいのだが」というと、「ミリラニタウンセンターならあるが」みたいなことを言う。そうこうしているうちに、見覚えのあるミリラニのバス停についたのでそこで降りようとすると、「階段がそこにあり、降りればショッピングモールだ」という。で、階段を降りるとショッピングセンターがあるが、事前調べのマクドナルドが見つからない。スマホで、レインボートンネルを検索すると、ルート案内をしてくれるので、それに従う。歩くこと15分ほどで、高速の下を通るトンネルが見えてきた。近づくと、色とりどりに塗られている。これだと確信しトンネルをくぐると、インスタで見た馴染みの風景となった。暫らく写真を撮っていると、向こうから人が来るのが見えたので、少し待って、「写真を撮ってくれますか?」ときくと「OK」。割とかわいい女子でラッキー。写真を撮ってもらって、レインボートンネルのミッションコンプリート。


ここから来た道を帰ればよかったのに、事前調べの道で戻ろうなどと不埒な考えがもたげてきて、そっちに進む。初めのうちはだいたいの感覚で進めていたけど、途中から、なんか変だなと思いだし、スマホで確認すると、ずいぶん遠回りしている。それでも安全策で、大きめの道で進み、やっとショッピングモールのウォルマートにつく。ココは店の裏側で、要塞のように建物が建っており、右に回るか左に回るか迷うが、勘で、左回りを選択。すると、なかなか要塞が続き、結構歩いてやっとモールへの入り口につき、様子を見ると、だいぶ先にバス停が見える。結果として左回りで正解だったようだが、でも、距離が長く不安だったぜ!で、バス停に向かい、トイレを済ませてみると、51番東向きが出発するところ、慌てていくが、待ってくれず残念!しばらく待つと、今度は52番が来て、これに乗る。これで、49erのパンケーキは今回は無しということに。ただし、これも結果論で言うと正解で、51に比べ52はハイウェイをすっ飛ばすので、とにかく早い。で、ダウンタウンを超えて、そのままアラモアナまで乗車。ココで超遅めの昼食とし、フードコートでブルーウォーターシュリンプ、ココナッツシュリンプがあればそれを食べようと行くが、ココナッツは無くガーリックのみなので、やめて、となりのYummy Korean BBQでいつものカリビミニ。それでも15$で痛い出費。

 

そこからドンキに向かい、チョコを買おうとするも高く、ブックオフで古本だけ買って、ダウンタウンへ。

今回の冒険は、下調べも充実していたし、まずまず成功。ラックもあり、結果オーライもあったので、よろしかったのではないでしょうか?

アローハー

ご無沙汰でした。
ハワイからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

この間、沖でマグロ延縄やってまして、夜に流せばイカ釣りができるのですが、今回はなかなか機会に恵まれず、結局最後に2晩だけできました。

一晩目、夕方に近くを鯨が通り、鯨付きのカツオやキメジが居るかと期待してジグから始めたモノの、何もなく、暗くなってイカ釣りに。なかなか感じがつかめず、アタリも渋く、なんとか90メートルラインで2杯釣って、ひと休み。

 

再開後の第1投目、90で当たらず、110まで伸ばして、ウネリに合わせて巻きながらやっていると、いきなりグーーーー!っと持っていかれ、デカイ事を確信。コレをバラしては立ち直れないので、グーーーーっとスイープに合わせを入れる。しっかりと乗ったので、慎重にやり取りをする。身切れも怖いので、ドラグも緩めにする。タックルは十分強いので大丈夫。
何度も走られ、しばらくしてもイカらしいグーグーという引が来ず、もしかしてサメ?とか思い出す。それでも何度かランを凌ぐと、イカの引きに🦑。
で、より一層慎重にやり取りをして、見えてきたら、まずまずサイズのソデイカ。同僚にギャフを掛けてもらい、キャッチ。ケースに入れるとするポロっとフックが外れる。ヤバかったー!


きちんと計ってないが、5〜6キロかな。去年の10キロからは明らかに小さい。捌いでみると、肉の厚さが違う。
でも、少ない機会にキャッチできて嬉しい!

その後は後処理(墨を吐かれて、デッキの掃除)でその日は終わり。

翌日も期待してやってみたものの、イイのは釣れず、今航海のイカ釣りは終了。

ま、少ないチャンスを確実にモノにした!コレは持ってるとしか言いようがない!

そんな感じです。

初バス げっちゅ!

まずは1月3日 初バスを目指して十市&住吉。しかし何もないばかりか2ロストでハァな結果。その足で、昨日の初釣りパン餌の残りで鯉狙いに。

しかし、なかなか魚がいない+風で見にくい+浮いてこない。実績流れ込みで練って沈めてしばらくいると、ラインがス~~~で、ゴイニー 坊主は逃れた。

1月5日 暗いうちから出発し、釣り具の岡林様がオールナイト営業されているので、オーバーライドを仕入れて、波介川に向かう。

まずは温水流れ込み。しかし正月休みで温水は出てない感じ。一応沈めてブルブルやるも反応なし。
スロープに移動すると、1人既にやってる。知り合いなので挨拶して、彼は下流方面に行っており、自分は上流向けに始める。ま、家出る時から思っていた通り。
オーバーライドを遠投して、底を取って、プルプルス~~~を繰り返す。
橋のすぐ下、グッと来たものの、枝。ここにはオダが沈んでるのでそのあたりを狙ってみるも反応なく、上流へ上流へと進むが、何も無いが続き、水道橋。橋脚に投げるとグッと来たけど枝。たぶん増水時に橋脚に絡んだのか?ここも狙ってみるも反応なし。

朝一入った温水流れ込みの対岸。ここは、流れ込みがあり、川の真ん中に背があり、足元は深くなっている。冬の定番。
背の辺りまで投げてリフト&フォールをしていると、グッと来て根掛かり。なかなか外れない。だいぶ歩いて移動して引っ張るも外れない。諦めて切にかかると、グググと引かれてはるか沖でジャンプ!食ってんじゃん!!しかもいいサイズ。で、バラさないように寄せて、足元が高いので強引に抜く。40は越えてる。嬉しい!!やったやった!昨日Youtubeで勉強した甲斐もあった。

たぶん、掛かったのが外れた瞬間に食ったのかな?

船に乗る前に初バス げっちゅ!

初釣り

いつものように、1月2日、クラブの新年会を兼ねた初釣り。
波介川。ここ数年初釣りは、鯉のノーパンフィッシングと決めています。
07:00 寒くて、霜の降りた中、皆集まって、近況を報告しあい、さーで、初釣りに。ほかのメンバーはバス狙い。自分は鯉狙い。


いわゆる白の流れ込みを見に行き、パンを撒くも反応なし。
第2流れ込み、尾崎、ここも反応なし。
第3流れ込み、毎年ここでは反応有りなので、期待して撒くと、浮いてきた!早速タックルを持って降りて行き、まずは浮かせて流れに乗せると、ス~~~ッと寄ってきて、食う寸前でターン!はぁ嗚呼嗚呼ァ~~
浮かせはそれ以降反応なく、練って沈めると、ラインがス~~~聞くように張ると、コン!しかし乗らず。また入れると、ス~~~で乗らず。もう1回、ラインがス~~~~から軽い引き。ニゴイか?でも上げてくると、ウグイのよう。キャッチすると、ワタカ。珍しいってか初めて釣った。この魚のたぶんMAXサイズ。

ここはそれで終わり、いつもの下流流れ込みへ向かう。
まずは逆ワンドの流れ込みへチャミング。いつもなら見える黒い影も無く、魚も浮いてこないので、ワンドの外へ。
すると割と近めを大鯉がス~~~。進行方向へ投げ暫くすると、ラインがス~~~から合わせると、グッと重い引き。結構走られドラグも出されたものの、何とか寄せてキャッチ。デカい。サイズは計らなかったけど、70越え、80あるかも。

嬉しい。コレで一応今日のミッション終了。

ここから彷徨いだし、ず~~~ッと下がるも魚を見つけられず、またさっきの所に戻る。
するとまた鯉が浮いていて、撒き餌すると喰いだしたので、浮かせで狙う。しばらくナチュラルデッドドリフト(実はこれが結構難しいけどキモ)で流すと、ス~~~ッと近づいてきてパホ!からラインがス~~~で、スイープに合わせると乗って、さっきより鋭い引き。何度も走られたけどキャッチ。

コレで場が有れたので、また撒き餌をしていると、しばらくして、足元にニゴイがス~~~。目の前に落とすと振り向いてパホ!でキャッチ。これで3種盛り。

初釣りとしてはこれで良いや。

恵みの雨

12月30日
昨晩いい雨が降ったので、潮の具合を見て出撃。
いつもの放水口。出てる出てる😊
しかも、放水に混ざってヘロヘロの小鮒やモロコっぽいのが流され出てる、しかもそれにガポガポ出てる。コレ、年に数度、下手したら数年に一度のチャンス!

まずは、ウィードライダードライブシャッドでゆっくり引いてくると、コン!でも乗らずそのまま引き続けると、コンからのグーーン!乗った乗った。まずまずの引きで、しかし、ネットもグリップも持ってきてないのでハンドランディング。口の中には小鮒がいっぱい!測ると65位。幸先良いじゃん!

次の一投、また、コンと来るが乗らない。その次も。で、スラッシュペッパーに替える。しかし反応無し。
ここで、流されるベイトに合わせ、ベントミノーにして、流しながら時折ツンと動かしていると、浮いてきて反転が続く。
ベントミノーのサイズを下げる
すると、吸い込みバイト!からの強い引き!さっきのよりはかなり強い!何度も走られるが、フックが怖くて強引に出来ない。何とかいなしてハンドランディング成功。測ると75位。

また吸い込みバイト。からいきなり走り!からのジャンプ+エラ洗い。太い。寄せてきたらヒラ。しかもナイスサイズ。キャッチしようとすると来るがまた走ってジャンプ&エラ洗いでフッ😱

また、ヒラのいいのをやっちまった!
回収すると、フロントフックが全部折れ、リアフックも伸びてる。ま、あのフックなら仕方ないか。
フックを替えて、投げるとまた吸い込みバイト。から乗って、寄せてきたらデカチヌ。ガッツリ飲んでる。

で、フックはギチョギチョに。

 

ココで正午となり、雨も強まってきたし、放水も止まったので終了としました。

ハンドランディングしたので、親指はガスガスです。


ま、良い年末となりました。