月別アーカイブ: 2025年3月

アマゾン釣り堀

書き溜めてたものを連投!

2025 03 03

沖縄那覇に入港中、ネットで検索したら面白そうなところ発見!

ピラニアが釣れる釣り堀があるらしい

早速レンタカーで行ってみる

・・・・とその前に、古宇利島観光

とにかく海が奇麗、で、話題のコウリシュリンプでガーリックシュリンプ&ビーフをいただく

旨い!

 

移動して、うるま市石川インターを降りて5分ほど、少し岡を登ったところに”釣って見つけるぼうけんの国沖縄”という施設がある

1日居れて2400円

これでピラニアが釣れるなら素晴らしい

昼を食べて、観光してからだったので到着は13:30

受付に行くと、ちょうど今からメンテナンスタイムですとのこと、14:00まで施設内の昆虫館とか、ジュラシック広場で時間をつぶす

14:00に速攻釣り堀のある所に行くと、他に客はいない

説明を受けると、釣物はテラピア、ピラニア、オスカー、コロソマなどが直径6mほどの丸水槽にそれぞれ入っており、池ごとに仕掛けが違うらしい

魚によって難易度が☆で示されており、ピラニアは上から2番目の難易度

どれにしようか迷う、難易度ランキングもどの程度な物かもわからないし、せっかく来たのだから魚は釣りたいし…

でもここに来たのはピラニアを釣りたいからなので、ピラニアからやってみる

エサは魚粉を練ったような柔らかいペレット

ピラニアの仕掛けはリーダーにワイヤーが釣りていて、玉ウキもある

ラインは10号くらいのが、1mほどの延べざおに付けられている

まずは仕掛けと餌をもってピラニア池に向かう

水は澄んでいて、魚も丸見え

エサを付けようとするもそのままでは針が太くバラけてしまう

数個を練りこんで団子にして針に付ける

こうすると針持ちはそこそこ良い

どんなものか試しにピラニアの目の前に送り込んでみる

投入音にはあまり反応なく、フォール中には興味を示し寄ってくる

食え!食え!と思っていると直前でターン、その時練り餌差が少しほどけて、そのかけらは躊躇なく食う

エサは嫌いじゃないようだが、やはりワイヤーを嫌ってるみたい

ウキ下がやや深いようなのでいったん引き上げ、ウキ下を短くする、エサは持っている

再投入、ちょうど魚の泳いでる層に餌がステイ、魚は入れ替わり何度も見に来てはプイッを繰り返すも何となく興奮してきてるのもわかる、と共に餌が徐々にほぐれて、それにはいい勢いで食べに来る

すると横から明らかにやる気と接近速度の違う魚が現れエサをパク!!で、ラインも引っ張られ、フッキングOK

引きはそれなりに強く、池の中にはブロックを沈めているのでそれをかわしながらやり取りする、しばらく経って弱ってきたので取り込みにかかる

ピラニア池のルールは手前に置いてあるザルに魚を入れて、係員を呼ぶと針を外してくれるようになっているので呼ぼうとしたらすでにスタンバってくれてて、すぐに外してくれる

初めてなので写真を撮りたいというと、皮手袋を貸してくれて、ザルごと持ってと言われポーズ

やったやった!初期の目的達成

続けるがなかなか食わないでいると、したり顔のスタッフが来て、「なかなか食わないでしょう?見えてる魚よりも、あの流れの中にいるのとか、沖の真ん中にいるのを狙ってください、その時に竿先で水面をたたくのもいいですよ」と教えてくれる

そぉか!初めての所で基本を忘れてた

池の一か所に放水口があり、そこから流れが発生してる&沖にはブクブクがあり見えにくくなってる

で、試しに沖に投げて水面ピチャピチャしてみるも、反応が劇的には変わらず、そのままウキを見ていると、ス~~~ッと引き込まれ2匹目ゲット!

それからは場所を変えつつ粘りつつ、ポツポツと釣れて8匹、スタッフによるとすごく釣ったそうです

ま、ピラニアはこれくらいにしてやって、別の魚を釣ることに

難易度ランキング3位のコロソマに挑戦

仕掛けはワイヤーがなく、ウキもない完全な脈釣り

池水は黒に染められており魚は見えない

同じようにペレットを練って投入、これ、着底してるのかもわからないなぁとか思っていると、いきなりラインに違和感、合わせると乗って、割と軽く寄ってきたものの、その後は凄い走りを見せ下手したらラインが切れそう&ブロックに擦れそうなところをロッドでかわし、時には足場を移動して引きに耐える

ココの取り込みはネットで、しかもこのネット柄が長い、扱いにくさMAXでなかなかネットインしない&ネット見てさらに走るで手こずったものの、何とかネットイン

コロソマは係を呼ばなくてもいいシステムだけどスタッフが来てくれていて、針を外してくれる

それからも入れ食いは続き、コロソマは面白いけど6匹で終了

次は難易度最高のオスカー池に

池水は無色透明、魚はオスカーだけじゃなく色々入ってる

スタッフは「ホント釣れませんから、特に針が見えちゃってたら絶対食わないですから」と言って、「これ、秘密だけど使ってみてください」と言ってクリルを水で戻したのを3匹くれる

とりあえずお試しに練エサでやってみる、すると、寄っては来るけど口は開かない

なかなか手ごわいけど、一度上げて、ブロックの向こう、見えない所に落とすと、ラインに違和感があり、合わせると乗って、でも引きは弱く、釣れてきたのはオスカー、いきなり本命と共にしたり顔のスタッフが驚く、タイガーオスカーっていうらしい

なかなか釣れないらしい、日に一桁とからしい、でも割と簡単に釣れちゃった、餌もクリルじゃないし

しかしそこからはなかなか苦戦し、ついにクリル投入

するとなんか縞々なヤツが食って、引きは弱くゲット、テキサスシクリッドって魚

続けてクリル、口に入れるも乗らず針から外れてプレゼント

練エサに替えて、またなんか食った、上げてくるとすごい色、ツーウエイっていう魚

で最後のクリルで流れの中を通してみるも何も起こらず結局とられて練エサ勝負

このあたりからエサを底で放置していると割と寄ってくることを発見、で、食った!と思っても乗らないが続き、池の周りをアチコチして新しいのを探す

 

途中、中層で止めておいて、近づいてきたらス~~ッと上げるのにいい反応があるのに気付き、何度か食ったものの、乗らず、ついに完全に口に入ったのを確認して合わせると乗って弱い引きから2匹目のオスカー

 

ま、引きも面白くないし、オスカー池はこれくらいにして魚種変

一番簡単なテラピアはスルーして、名前忘れた金魚みたいなの(パロット)の池、難易度下から2番目

しかし、これが難しい!!ここの評価基準はどうなってるんだ!

よく見ると(池水は無色透明)、いろんな種類の魚が入ってる、で、金魚はおちょぼ口でなかなか針にかからないので、近くにいたボラみたいなコイみたいなのの前に入れると即食って、しかもサイズの割に強い引き、ハンパラっていう魚らしい

しばらくハンパラ狙いでいくつか釣ったものの飽きて、時間もそろそろになったので、最後にコロソマでもと思い再入池

また入れ食いからイイ引きで最後を〆て終了

 

ままま、2400円で朝からくれば1日楽しめて、しかもなかなかお目にかかれない熱帯魚を釣ることができ、そこそこ難易度のある、またパターンを見つける楽しみもある内容で良いんじゃないかな?

しかも、魚のコンディションが素晴らしい!よく見られるボロボロの魚がいないし、ヒレもちゃんとしてる、スタッフも干渉するでもなくちゃんと寄り添ってくれてる感に好感が持てる

また来たい!!と思わせる施設でした

最後に、沖縄ガソリン高い!

 

なんか不完全燃焼 沖のジギング

遠洋航海もあり、滞ってしまいました

ココからは連投!といきたいです

2025 02 14

03:30鷹壽海山に到着して、04:00デッキに上がると誰も居ないので一度下がって04:15に上がると徐々に皆んな上がって来る

04:30 水深100m辺りで始まる

ジグはこの日のために買ったアッシュ270g

第1沈 まだ少し行き足があるのか流されながら着底

しゃくるが何もなく、船中もナシ

入れ直して、着底から少し上げて探っていると軽いアタリからフエフキ

はぁ、ココでコレじゃなぁ〜

まぁ釣れたから良いか!

で、入れ直してしばらくやるも何もなく

回収気味にしてたら70m辺りでグンと来て走り出す

かなり強めにしてあるドラグがジャージャー出されて止まるだろう思っていたらフッ!

リーダー切られた、スパッじゃないのでなんだろ?サワラじゃないし、リーダーの上が少しザラザラだったので、サメかな?それにしては速かった

あとでいくつかサメを掛けてみて、コレはサメだったなと思う

エースが早くも殉職し、次はレクター300g

落とすと水深は130mほどになってる

なかなか当たらない中、底近くで探っていると、グッと重くなり頭を振る感じ

で合わせると重い引き、巻くとちょっと上がって軽くなり、バレたか?と思って巻くとまた重くなる、そのまま巻き続けていたらフッと軽くなり、それでもジグは有る感じ

回収してみたら、4本付いてた針のうち3本が無くなってる、下のはスプリットリングが無くなってる、上のは切られてる

なんちゅう魚や!!

ままま、ジグは戻ってきて見ると、ガジガジに傷が付いてる、なんだろ?

このままシーフロアをやられまくってはと思い、200円ジグの300gピンクグローにして落とす

この頃水深は200mほど

でもまだ底は取れるので、底を小突く感じでやっていると、ズンと重くなってちょっとだけ首を振る、巻いてきたら重いだけ、ラインは250m以上出てたので、もうヒーヒー

しかも隣で先ほどサメに魚を取られたので、やだなぁと思いながら、巻いて来て、魚が見えたら隣に白長いのが!サメがついていてる!!で、食われる前に抜きあげた、魚はキントキのような、初めて見るやつ

あとで調べたらクルマダイ、ちゃんと調べたらミナミクルマダイ、食用とは書いてない

捌いてもらい炙りで食べたら美味しい😋

コレで底はやめて、ジグをメサイヤ220gにして、キハダ狙い

150mほど沈めて色々しながらあげてきたらラインが横に走る、隣とオマツリ、それを解いてもらって回収していたらグッと来て頭を振る感触、深さは50mほど

引はそれほど強くなく、あげて来たらキメジ

抜きあげてホッ😌

船中もキメジが連発し、ちょうどイイ時間となり自分は朝の部終了

 

 

昼、50mラインから始める

ジグはアッシュ150g

あまり当たりなく、当たっても途中サメにやられてしまうので良くない

150gではチョイ底を取りづらくなったので、クランキー290gにしてやると、良いアタリがあったものの隣と絡んで、隣も掛けてる

隣の取り込みを優先して取り込んだらラインが船体に触れてPEが切れた!!はぁ!?

取り込んだやつ、下手くそすぎ!!

その後はリズムが崩れっぱなしでダメダメ

まぁザトウクジラが近づいて来て楽しめました

夕方、ジグをアム270gで始めるとフエフキ5連続ヒットからの、底でメガヒット!たぶんサメでロスト

続いてメサイアショート340gでもヨスジフエダイ

からの底で小さいのを掛けてあげてくる途中、サメに取られてアシストロスト

 

コレで嫌になって200円夜光ジグ300gに変えて積極的に攻めていく

しかし釣れるのはフエフキばかり、しかも、ゆっくりしてるとサメに取られるので競争で全く楽しめない

で初日終了

 

2日目、朝は棚を外れているのでやらず、09:00より始める

昨日のままの300g夜光ジグ

140mとのこと、落とすと150mを超えてもラインが止まらず巻いてみると、グッグッグッとアタリがあり、さらに巻くと重い重い!!

時折り強い引きもあり、あげて来たら良いサイズのホウキハタ やったやった!

その後は続かず、アッシュ320にしてもアタリはなく、水深も浅くなって来たので、ジグをアーク260にして落として少し巻き上げて落としていたら引ったくられて、良い引き

たぶんカンパチかな?とか言いながら上げて来たら、シロブチハタ、まずまずサイズ

やった!ハタ系2種

その後はパタリと何もなくなり、ジグを色々変えたものの当たらず、水深も60mほどになったので、アッシュ150gチャート夜光に変えると、底でポツポツ当たるようになり、それでも、ほとんどをサメに喰われて綱引き

ラッキーな事にジグは取られず、午前中終了

奇跡的にジグノーロスト🎯

 

 

午後の部、午前と同じ場所から流し直し

なので大物狙いのアッシュ340gから

しかし当たりなく、だいぶ浅くなってからカッポレ

しかし根掛かりロスト

午前中のサメとのファイトでPEがかなり弱ってた模様

その後もシブく、スパンキー210gにキャサリン極小

その後タイラバにしてイイあたりも途中サメに喰われてロスト

結構疲れた2日間でした

 

夕方少しやってみる

ジグはそのままスパンキー210g

落として底を取って少し上げて落としたらフォール中にガツガツと来て強めの引き

サメも居るとのこと、楽しみもなくゴリ巻き

上がって来たのは昼のより2回りはデカいキャサリン

幸先よし

しかしその後何もなく、夜光のタコをつけたりもしたけどダメで、クランキー230に変更

その第1沈、底で軽いアタリがあり、合わせると乗って、ゴリ巻きして来たら途中ちょっと暴れた感があり、それでも巻けてフエフキが上がったもののクランキーはナシ

なになに?で、やる気も失せて、皆んなもやめ出したので終了

イマイチ釣れた感のない鷹壽場でした