先日ジギングに行った際お世話になった船長に、釣具店で偶然お会いして、その際に、先日の釣りについてお話を伺いました。
その日は、1人にアタリが集中してました。その理由を説明してもらいました。
使っていたジグはスローピッチ用の200g程度のもの。カラー云々ではなく、動かし方にキモがあったようです。
スローピッチ用のジグは、それまでのジグに比べ、重心の位置やその形状から、フォールの時は左右にダートしながら横になってピラピラ落ちる。コレがフォール時にアタリの多い理由だそうです。ココまでは私も知っていました。
この日の話はここから先。この手のジグはジャーク(引き上げ)時にもジグが横を向き、左右に飛ぶそうです。そのときに、鋭くあおれば飛び幅が大きくなります。ただしこの飛ぶ方向を予測しコントロールすることは困難。船長曰く、フォール時に、魚はジグを見てる。または、着底音や砂埃で魚が興味を示し寄ってきている。そのときに、急にしゃくり、ジグが飛び、それが魚の方向に飛ぶと、「魚は逃げるモノは追って食うが、こちらに来るモノからは反射的に逃げるので、それでおしまい。」らしい。なので、第1しゃくり(?)はできるだけスローに、ゆっくりふわ~っと引き上げる。そうすると、横にダートせず、真上にふ~~っと上がってくる。それで「追い体制にさせといてから、しゃくって左右にダートさせる。」んだそうです。
そうか!と納得。そして、「どうしてその日に言ってくれなかったの?」と少し怒り。(笑)でも次へのやる気に繋がりました。次はコレを参考に大物ゲット!のはず。
もう一つ、船長は言いませんでしたが、この船にはスパンカが装備されている。ってことは風には立つ。船は風に立ちながら船尾から潮に流される。つまり、ポイントには船尾から入っていく。釣りしてるときに船長が「ココにストッパーが居るき」と言ったことにピンと来ました。全て船尾の彼の上手なジギングに魚が食っちゃったんだなと。次回は船尾から離れないぞっと!!
それにしても、ジギングひとつでも奥が深いんだなぁ~。そして、そういうティップをプロから聞けることも、遊漁の良さなのだと思った次第です。
次の機会は、ハワイ帰りの小笠原か、桂浜沖か?試してみます。