「その他」カテゴリーアーカイブ

中途半端な立ち位置での釣り

ハワイを出たら船はとりあえず外国扱い

土佐海援丸帝国といったところか

なので、桂浜沖にアンカーしててもまだ帰国してない状態
ま、釣りはするんですけど

で、桂浜ってか高知新港沖にアンカーして2晩、アジ釣りをしてみました
サビキでポツポツ来た初日

 

2日目、アジにも飽きてきたので、釣れたアジをジグにつけてサメ狙い

すると、コツコツコツコツからスッと持っていかれ合わせると、アジよりは重い引き
上げてみればフグ

まぁイイか

で、続けるとガツガツガツガツというアタリで合わせるも乗らず、回収すると腹だけ齧られてる、そのまま再投入すると、途中で糸がフケたので出を止め、合わせると何かが乗って強い引き
たぶんサメだろうとやりとりしてたら割と良いサイズのサメ、しかしネットもギャフもないので、思い切って抜くと、あとちょっとでガンネルを超えず、海へ
それでもうまくラインをリリースできたので魚はまだ付いてる
もう1度抜こうと強めに巻いたらフックアウト
フック伸びてました

その後、落としてはアタリはあるものの乗らずエサだけ盗られるが続き、何度目か、ややゆっくり食わせて、思い切り合わせたところ、グッと乗ったものの、引きが弱い
はぁまたフグか!とラフに巻いていたら急に走り出しドラグも出される

ココから慎重にやりとりし、上げてきたらさっきよりデカイ鮫

するとどこからかギャフが出てきて、なんとかキャッチ成功
割とナイスサイズのサメでした

 

サメも狙って釣ると食わせてから合わせのタイミングが面白く、引きも強いので楽しめました

 

日本でもないハワイでもない中途半端な立ち位置での釣りでした

沖のイカ釣り

9月初旬から船で沖に出て、マグロはえ縄漁業、夜にはイカ釣りをし、ハワイに立寄り戻ってきました

ここ数回の乗船でイカ釣りは不調でしたが、今回はイイのが釣れました

沖ではアオリと呼ばれるソデイカを主に狙いますが、アカイカと呼ばれるムラサキイカもターゲットです。両種とも10キロ20キロといった大型になる釣って面白く、食べて美味しいナイスなイカです

漁が始まるという前日、船を流していたので真っ暗になって始める

第1沈100m で少し待ってアタリなく、やや巻いたら小さいイカのアタリ

合わせても乗らず、少し待ってもアタリが出ないので回収

ベロベロになってきた。餌はウルメなので仕方がない

次も100mで小さいアタリで乗らずベロベロ

船中でアカイカが来たので次沈は120m

良い当たりがあるも乗らず、船中ではデカイのとファイト中

自分は110m位出して見に行く

戻って竿を見た瞬間、たてかけておいたロッドが曲がり、ビュッと持って行かれて、慌てて手に取り合わせるといきなり走る!

ラインは3号で、いつもより強めにしたドラグをビーーーッと出され、その後グーングーンとイカの引き

デカイカを確信して慎重にやり取り

ときおりドラグをジャーーーーっと出されながらも、リールもロッドも十分強いので割と早めに寄ってきたら、白デカイ

久しぶりのソデイカ

オモテ側で釣りしてたので、トモまで引きずっていき、ギャフを掛けてもらってキャッチ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やったやったラッキー

さっきファイトしてたのもソデイカでダブルキャッチ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

比べると自分のは一回り小さいけど、ま、イイや!

測ると7.5キロ、まずまず

ちなみにもう一杯は11キロでやられました

それでも久しぶりのソデイカ、しかも良いサイズ、良かった良かった

ソルティガの実質使い初めでいいのが釣れてラッキーラッキー

 

 

別の日、この航海中では風があり流れる感じ

流され過ぎなので、ちょっと変えようと100gジグをつけてやってみる

フォール中60m位で違和感があり止めると小さなあたり、しかし乗らず

そこからまたフォールして80m位でフォールスピードが弱まったので止めると、グッと小さなアタリからグッと持って行かれて、合わせると超重い感覚、ぐーーーーーという重い引きというか重みのみ

そこから鈍く走られ、身切れも嫌なのでドラグを緩めるとジャーーーーっと走られる

デカイ!と確信して慎重にやる

何度かドラグも出されたものの、上げきたら、白長いイカ

1人なので軍手をして、リーダーを手に巻いて取り込み成功

デカアカイカ、パン缶いっぱいいっぱいの大きさ久しぶりのヤツ

ほかにも小さなイカやシイラなんかも釣れたけど、この2杯のインパクト凄すぎでした

 

 

ちっちゃいものクラブ

しばらく体調不良やバタバタで魚を釣ってませんでしたが、今日はあまりに暑いので、川に浸かって小物釣り

小さな流れにカワムツがどっさりいるところ
投げる度に追いがあり、コツコツとくるものの、なかなか針掛りしない

ルアーを取っ替え引っ替えしてなんとか掛かるのを見つけてからはまぁ入れ食いモード

数えてみれば16匹
まだまだ釣れたけど、用事もあったので切り上げました〜

宇和島のガシラは絨毯状?

船で宇和島に入港し、他にすることもなくなったので、船からマスレンジャーに100均ジグヘッド+夕食余りのイカソーメンを装着
風が強いのでキャストすると着底が分からなそうなので、船と岸壁の間に垂らしてみる
すると、1垂らし投目、フォール中にコツコツコツ
合わせると乗ったものの、そのまま根に突っ込まれラインブレイク

リーダーを組みなおし、また入れるとフォール中にアタリ
今度は一気に引きはがしキャッチ
ちっちゃいながらガシラ 嬉しい

そこから次々と釣れ

休憩をはさんで夜釣り突入
風も止み、多少キャストしても大丈夫
1投目、着底するかしないかのタイミングでコンコンコンコン
合わせると乗って、キャッチ

それからは毎投アタリがあり、釣れるか、エサを取られるかが続く
引いて来てアタリが止まったと思ったらエサがなくなってる感じ
1時間ほどで18匹

入れ食いとはこのことだと思わされた日でした

宇和島港内のガシラは底付近に絨毯状にいるものと思われます
最初の1発目はガシラではなくハタ系だったかもしれません

沖の釣り

御無沙汰しておりました。
遠洋航海より戻りました。
航海中の釣果をまとめて報告します。

まずは夜中のイカ釣り。あまり釣れませんでした。

帰りに寄った小笠原南方でのジギング
期待した大物は出なかったものの、楽しい釣りができました。

0324 昼前に鷹寿場到着

試しにしゃくる

ジグは安物イカジグ

アタリなし

周りではチタンカラーに当たってるので、メサイヤショート340gのチタンカラーにするといきなり小型ながらカンパチ とりあえずホッ

 

ココでお昼休憩

午後は合間合間にやってみる

するとフォールでガツガツガツで合わせると乗って、まずまずの引き

上げてくると、何とツムブリが3つ付いてる

すげ〜と思っていたら2つ外れて1つキャッチ まぁいいや

 

続いてフエフキ コレもここの常連さん

ココでお昼休憩

 

その後でかいのに切られて、メサイヤショート280gにすると大当たりで、フォールでナンヨウカイワリ

シロダイと続くも、またデカいのに切られて

昼の部終了

 

 

夕食を挟んで夕方の部

 

水深は110mというので、実績のサウリー200gを付けて落とすといきなりアタリでカンパチ・カンパチ・カンパチ

と来たところで船縁に鯨登場

潮が掛かるくらいの場所

で、小フエフキの後

ココでタイラバにすると、訳わからないデカイのに切られて終了

 

次にサウリーにギンガメのナイスな奴が来て、

調子に乗ってきたらサウリーも訳の分からないデカイのに切られてエースを無くす

 

で、昼の300g200円ジグにして、何度かアタリはあったものの、最後は300mまで落ちて、底を取れなくなって巻いてきたらゴン

から、ほとんど巻けなくて、ドラグを締めて締めてしたらフッ

回収するとリーダーがガサガサ

サメでした

 

今日はコレで終了

やっぱ鷹寿場にはとんでもないのがいるわ…

最初の方、ファイアーライン2号が簡単に切られてた

たぶんラインが劣化してたんだと思う

前回、湊丸でも簡単に切られて終わったので…

それ以降、結びや高切れは無かった

それにしてもジグの消耗が激しい〜

 

0325 04:00起床し、デッキに出ると誰もいない

まぁイイやでリーダーを組んだり、ジグを付けたりしてるうちに回転が落ち、

皆出てくるも、他船が近くにいるためまた少し動いて、結局05:30開始

水深は150m

とりあえず朝イチ獲っておきたいので、メサイヤショート340gのオレンジグローでやってみる

しかし、反応なく、

周りではキハダも釣れて焦る

ジグを180gのロング薄っぺらに替えて、着底後早しゃくりで上げてくるとゴン

からのカンパチ 一安心

ココで、そういえばと思い出して、アーク220gオレンジグローに替えてフォールでフワ〜で、ツムブリ

続いて底でフエフキ

 

 

ここで、薄っぺらロングジクに戻したら、ナイスサイズのハマダイが来たけど、ギャフがけをミスられてバレ
はぁぁぁぁぁ〜
あれ獲れてればまずまずのお土産だったのに…まぁじゃぁない

その後は反応なくなり朝終了

昼休み中、340gの太めのジグをしゃくっていたら、ゴンからの強い引きでアカザハタのまずまずが来てナイス〜

続いてゴンから強烈な引きと重みが来て、沖ボラかキャサリンと思っていたらナイスサイズのキャサリン

まぁ食べられないけど釣っては楽しい魚

ジグも色々替えてみたものの、最後、180g薄っぺらロングジクにちっちゃいたぶんフエフキが食って巻いてきたらいきなりサメに喰われて走られて、無理やり止めたら針を切られて戻ってきたけど、ジグを曲げられて終了はぁ〜

2日間、まぁやり切って肘も痛く、疲れもあるが、イマイチ達成感のないジギングとなりました

 

 

3月1日 足摺の南、種子島の東で流した

朝から近くでボイル発生

夕食後ジギングしてみる

ジグはスパイ100g ゼブラグロー

第1沈 100mまで落として巻き上げるが何もなし

第2沈 同じく100m何もなし

第3沈 100mまで落とすつもりが70mでグッと持ち込まれ、ベールを返して合わせると乗って、重強い引き

何度か走られ、頭を振られる

50mまで巻くと、それ以上は巻けず、巻いた分出されるが5分以上続く

やっと巻ける量が多くなり、姿が見えてきた

どうやらトンボのようだ

掛けてもらって取り込む

サイズを測ると95センチ

初めてトンボを釣った

捌いてもらってお土産に

鷹寿場で釣れなかったので嬉しい〜

遠洋の帰り、宮崎への時間調整で志布志湾にアンカー

ネットによるとタチウオが釣れるらしいのでやってみるも、初日は暴風でダメ

2晩目、昨日のこともあるので、部屋でテレビを見ていたら、「指5本級のが釣れ出した」との情報をいただいたので慌ててデッキに出てやってみる
ジグは200円で買ったタチウオジグ100g
落としてシャクらず巻いて止めて巻いて止めてを繰り返すも当たらない、周りでは次々と上がったり切られたりしてる
聞くと、底ベタで来るらしい
底に集中してやるがまるでアタリなし
暫く迷いながらやる
底から軽くスーッと上げてとめ、スーッと上げて止めてを数度繰り返していると、ガツっと来て強い引き!ゴリゴリ巻いて水面まで来たらナイスサイズのタチウオ
しかしなぜだか横っ走りされてバラ
わけわからんわ!
でも、感じは掴めた

次沈、同じようなやるとガッ!で、強めに合わせるとロッドがグッと曲がり良い引

ゴリ巻きして水面まで上げるとまたナイスサイズ
網はないので、リーダーをギリギリまで巻き込んで抜く
しかし重い
なんとかデッキに上げるとデカい!指4本はある

その後はリーダーを切られたり、アタリがあるのに乗らないが続き終了

3晩目
昨日釣れたので、期待して、しかも、タイも釣れてたので、明るいうちはタイラバやってみる、しかし暫くアタリなく、飽きた頃になんかゴミを引っかけたか、エビったなと思い巻いてくると、タコが付いてる
デッキに上げると腕が長い
テナガダコ 初めて釣った

真っ暗になったので、タチウオ狙いにする
ジグは80gの紫ゼブラ
しかし当たらず、タチウオ用のボディにフックハンガーのあるヤツに頭にアシストフック、腹とお尻にトレブルフックをつけた120gにしてやる

なかなかアタらないなか、だいぶ上まで早めにしゃくり上げて、ストップしたところで、ガッガッガッと来て合わせると乗って、強い引き
ゴリ巻きして抜いたら指4本ほど

その後連続で当たるもの乗らず、乗ってもバラすが3度ほどあり、その後パタリ
で終了

遠洋航海中の沖の釣りをまとめてみました。

飛び切り大物は来なかったが、まずまず楽しめました

 

 

 

明けまして 乗りまして 夜釣りしてます

新年あけましておめでとうございます〜
そしてすぐに乗船です

2023 01 11 に乗りまして、01 14出港ですが、コロナ感染の様子を見るということで、暫くは浦戸湾内でアンカーしてます

…となれば夜は釣りします

0114 周りが釣れてる中、自分だけ釣れない こうなればと、餌釣りを敢行
それでもなかなか当たりもない
あちこち投げて、少しでも底に変化のあるところで止めてもなかなかあたりなし

しばらくすると、船の向きが変わる つまり、流れが変わった

 …と、思っていたら、軽くコン!やったアタリだぁ!でも、少ないアタリなので慎重に食い込むまでラインを緩め待つ
すると、コンコンコンコンからグーーーーっと持っていったので、合わせると乗って、でも軽い引き
上がってきたのはチビレ

まぁ釣れただけましか

 その後、完全に雰囲気が変わり、コノシロっぽいのが船の灯りについて回り出した
と、時折シーバスも見れるようになり、周りでも釣れだした
自分もシーバス狙いをするもの当たらず、バイブをリフト&フォールしていると、コノシロっぽいのが反応し、そうなると釣ってみたくなり、やや大きいかなと、オーバーライドに変更
すると反応が格段に良くなりヒット!
上がってきたのはエバ


ああ、コイツか〜 で、しばらくやると、いくつか釣れたもののなぜかロスト

似たものを探すと、テールスピナージグが
コレでまた釣れて、

そのうち、エバの群れに下から突っ込んでデカいのが追い出した!
時に水面まで出るのは馬鹿でかいシーバス、ヒラも混ざる、一度はシマシマ模様も
ってアカメじゃん!
こうなると、デカいのがつりたくなるも、ビッグベイトは持ってきておらず、色々試すもダメ

で、終了〜

 

その後、釣れない日もあり、予定も変わり、遠洋に行く前はコレで終了〜

 

遠洋で釣れたら電波あり次第書きます

 

それまでご無沙汰いたしまーす

黒いの赤いの茶色いの


ちまちまと釣りに行ってます

シーバスダービーに出ているので普段はシーバス狙い。しかし、なかなか思うようにはいかず、ついついチヌ狙ってみたり…が続いてます。

去年も同様でしたが、今年はちょい苦労してる感じ。特にシーバスは見えるんだけど食わない。雨が助けてくれないと苦しい感じ。

チヌはポッパーを小さくすれば割と釣れる。そうなると狙っちゃう。

今までわりと平場でトップチヌをやってましたが、今年はテトラ際、潮の関係で何ならテトラの中でやって結果が出てる感じ。

雨の後、ゴウゴウの放水口から出ていれば祭りが期待できる。いいタイミングでは入れて、バイブを引けば…期待したものの、結局は2匹のみ。シーバス釣りたかったし…

クロダイ系の黒

シーバス狙いでテトラの深みを攻めていたらバイブにゴン!期待したものの、浦戸湾ではイイサイズのエバ。

 

そして、待望の雨。雨後の出水を願って各放水口を回ってみるも、出てない、出てない、3つ目出てる。しかしここは割と実績が薄い。でも、やってみない手はない。こういう時はバイブと決めているので、階段から他には浮気をせずに放水口に向かう。ルアーは名前のわからないシマノのサイレントバイブ、チャートタイガー。抜き足差し足で接近し、まずは足元に沈める。1沈目、流れにうまく乗らずにすぐに回収。2沈目、うまく流れに乗り、弱いバイブを発生させながら流れを横切るように操作し、着底したらプルプルっとリフト&フォール。また流れに任せ、着底、リフト時にコン!合わせると重みが伝わり、いきなりジャンプ!!!シーバスのデカいの!!!そこから流れに乗られて、何度もドラグを出され、じっくり引き寄せ、周りに絡まれるものがないのも確認し、慎重に取り込みに入る。ダービーに出ているだけにぜひともコレは取りたい。ルアーは丸飲みされてる。リーダーはフロロの20ポンド、まず大丈夫と思うが、歯で擦切られるとやばいので、そんなに遊ばせられない。ネットはないので、ハンドランディング。ちょっと足場が高いが何とかなりそう。かなり太い魚、片手で持ち上げられるかも不安ながら、やるしかない。

1回目の寄せ、失敗。2回目、なんとか下唇をキャッチし持ち上げ成功!思っていたより重くないが、イイサイズに変わりはない。測ると82センチ。良いじゃん!

その後周るもチヌばかりで終了し、夜釣りにもいくがちっちゃいの、それでもキャッチし2本のリミット達成。82+21で103 まぁ、80入れたので2本で150くらいは行きたい。

その後も雨の後の放水で、2本良いのをバラシ、ダービーは継続中。

 

シーバス系の茶

 

2022 11 27 宇佐からジギング&タイラバで出船。横浪沖の瀬周りから始める。水深はトップで40m、50~60mまで落ちてる。まずはタイラバ60gヘッドにミラ先カーリーテールとオーロラピロピロに購入した「大漁祈願」のフックセット。小さめの鋭いフックが3段につけられているもの。今回初試験。風は北からやや強い。

第1沈。着底は確認できたものの、何度か巻いて落とすと着底が解りずらくなる感じ。早速隣のジグにヒット。上がってきたのはオジサン。しばらくやっていると自分にもヒット。小さい感じ。上がって自他のハオオモンハタ小。

いい機会なので、ヘッドを80gに変更する。これで着底がしっかりわかるようになった。船は徐々に深いところに流れていく。何度か巻き落としをしていると、割と明確なアタリが巻きはじめにあり、さっきよりは引く。上がってきたのは割といいサイズのアカハタ。

ちょい移動して別の瀬。40mくらい。タイラバからレクター60gに変更。着底して何度かスローに誘っていたら底付近でゴン!割といい引きで水面まで来て、見ればチカメキントキ。コレは嬉しい。

 

そこからしばらく無が続き、やや深め、60mラインでタイラバをしていると、底でコンコンコンコンからグ~~っと乗って、イイサイズのレンコ。まぁ鯛なのでいいか。

それ以外また無無無で、アカハタ狙い浅い瀬に移動。水深は10~20m、所により底が見えてる。しかし浅場では全く反応なく、少し動いて40mライン。ここでいいアタリからイイ引きが来て、期待したら大きな銀フグ。はぁ

以降フグフグフグフグで、スカートやトレーラーのワームを丸刈りにされ、半分嫌になったころ、底でコンコンコンコンで合わせると軽薄な引き。

また変なのが掛かったなぁと雑目にあげてきたらマダイ!!え~~~~こんなところにマダイいるの?でキャッチ。

終わってみると、フグ入れて6目、フグ以外で5匹。魚種はたくさん釣れたけど、フグ以外の数が少なかった1日。

最後にタイ系の赤

 

 

 

宿毛湾で太刀魚釣り




遠洋航海の帰り、宿毛湾にアンカーし、3晩ジギングで太刀魚狙い。昨年も同じところで、その時はオオモンハタなども混ざったのでそれも期待。

1晩目、割と暖かい。とりあえずハタ系期待のキャスティングで底中心にやるも、底がなんだか泥っぽくダメ。そのうち船中で太刀魚が上がりだしたので、中層までバーチカルでやっていると、いきなり竿を止められガッガッガという引き。合わせると乗って、強い引き。何度も走られたものの、水面まで上げるといいサイズの太刀。抜くか掬ってもらうかを迷ったものの、リーダーも太めなので抜く。成功。ココまでで一番の指4本サイズ。ジグはいろいろ試した後、120gのゼブラグローに夜光タコをつけたもの。今回これがアタリジグに…

その後、自分に大当たりが来て、小さいながら太刀魚合計6本でした。船中では太刀魚の他にエバなどが釣れて楽しいひと時。

 

2晩目、この日は昨日と打って変わり寒い。魚も渋く、太刀1+エバ1釣れたのみ。この日からバーチカルのみにしたので、タックル場サーベルダンスにRyoga1610

で、サーベルダンスで初めて太刀魚釣った。

 

3晩目、寒いものの風は弱く最終日なので気合を入れる。はじめ、船中ではヒットが続くが、自分には来ず焦る。時にアタリはあるものの、乗らず、ジグに歯形のみが付いたりした。そして、アタリのあったジグもフッと切られてもぉプチパニック。それでも頑張ってジグを変え、しゃくり方を変え、釣り座を変えるもヒットせず、ただ、当たってる人を見ると、夜光のジグだが、全部光るのではなくところどころ光らない、銀やゴールドが入っている。似たジグを探して、付けるとようやくフォール中にヒット。

続けて今度は中層でヒット。

しばらく止まり、久しぶりに底でグッと止められて強めの引きで上がってきたのはエバ。

 

続いてエバ。

 

また止まって、ジグをアタリのゼブラジグに替えるとすぐにヒット、太刀魚。

続いて太刀魚。

続いて、中層でガツッと止められて強い引きが来て、何度も伸されて上がってきたのは今回一の太刀。しかし水面でバレ。はぁぁぁぁぁ

 

続いて落とすと、今度はフォール中にフッと軽くなりきられてアタリジグロスト。はぁぁぁ

 

そこから本気で止まって、あと1匹釣ったら終わろうと粘っていたら、底で軽いアタリからほとんど引きなく上がってきたのはカマス。

続いて底でガツッと止められてエバ

最後に中層でいいアタリがあり太刀魚。

まぁ、3晩、それなりに楽しめたとともに、太刀魚ジギングの面白さと難しさを知った日々でした。

 

 

 

 

 

 

沖のイカ釣り

いつものように遠洋に出ておりまして、その際に夜イカ釣りをするわけです。この航海中のイカ釣りまとめです。
マグロ延縄漁業(操業)をし、その日の操業終了後にやるのですが、毎日できるわけではありません。自分の周りの日に操業後
船を流していればできるわけです。

操業開始前日、21:30やってみるも、バラシが多く閉口。結局餌よりちいさい小バカ1つで終了

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9月28日 操業中最初の自分の番、流したのでやる。前回、あまりにもバラシがが多かったので、カセを新調。併せて水中ライトももらい、2個付けにし、リーダーを今までのダブルから70Lbシングルに替えてみる。エサは前回まではウルメイワシ。今回はムロアジ。場所も前回からは30マイルほど南へ下ったところと、変更点は多い。
さて、第1沈。80mまで沈めるつもりで出していると、60m過ぎたあたりから違和感があり、70mで止めてみるとアタリ。合わせると乗って、割とデカそう。しかし途中で軽くなり、取り込んでみると足1本。はぁ。幸先悪し。
次沈。今度は70mで止めるとすぐにアタリ。合わせると乗って、これはキャッチ。中バカ。今思えば超小アカだったのかも。

次沈でもアタリがあり、中バカか超小アカ。アカ狙いの110m。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次沈、大バカか小アカ。これは110mから回収中80mくらいでアタリ。

次沈、80mでこれは確実中バカ。

次沈、80mで中バカか超小アカ。


次沈、80mであまりに続くのでためにし叩いてみると、黄変しない。アカ決定で小さいながらお土産に。


次沈80m、また小アカ。でお土産追加。


・・・・と、7杯。まずは針が変わったのでバラシ無しはすごい。リーダーを細く、シングルにしたのもいいのかも。エサもムロアジに替って持ちが抜群によくなった。そして場所移動もナイスだったと、イイことが重なっていい釣果に。
ま、ちょっとながらお土産ができたし、言えば、もっとデカいのとか、アオリがいいけど、それも次回以降に期待。
自作アカメ竿は、割と曲がって、折れないので良し。リールがいまいち重くなるけど、まずまず。まぁしばらくこのタックルでやってみる。

10月04日 流したのでやる。今日はこの航海で一番風と潮が速い。ノーマル仕掛けだとすぐに浮き上がり波を拾うので、アタリもなく、100gジグをつけて、110m落とすといいアタリで乗って、途中から軽くなって、足2本。
次沈、110m、落として落ち着いたらすぐに小さいアタリ。しばらく様子を見ると、グ~~~ッと引き込んだので合わせると乗って、まぁまぁの引き。数分前、隣ではヨシキリザメに食われ、それが船まで着いて来ていたので割と慌てて巻く。途中から重くなり、引きもイカっぽくなくなったので、「最悪!!サメに食われた!!!」と思いながら巻いてくると、水面に大きなイカの足が見え、サメはいない。ラッキ、だけど仕掛けが絡んでいて、抜き上げにくい。しかもイカがデカいので切られる可能性もあり。しばらく悩んでいたが、ヘルプの人はおらず、1人で取り込むしかない。加えて、絡んでいるので、リーダーが短くなっており、取り込みにはPEを直接持たなければいけない。素手でやればスパッと切れること必至なので、どうするかあたりを見回す。反対舷にギャフがある。それを取りに行くにも怖い。舷を回るにも投縄台があり行けない。辺りを見ると、ラジオブイのライトにかぶせてある軍手発見!これを右手に着けて、リールを巻き、PEを軍手にぐるぐる巻きにしてやるが、1回目は波で滑って、ティップまで行ってしまい、その反動でポキ!!はぁぁぁぁぁやっちまったぁ!!手を切ることの次に恐れてた事態発生。でもくよくよしてる暇はない。下手したらサメが食いつき最悪の事態も…で、もう一度PEをきつく巻き、グイッと持ち上げ、左手を目いっぱい伸ばしてライト部分を取り両手で揚げにかかる。しかし重い。でも何とかデッキに揚げると、デカアカイカ。捌いてお土産に。結局今日はこの1杯で終了~~~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

10月6日 適水の日。丸々走るつもりが急遽2000流しに。で、やる。しかし、反応薄く、周りも釣れてない。1つ、掛けて取り込み中にバラシ。回収すると、足1本。はぁ・・・
続けていると、いいアタリはあるものの乗らず、これで終わりにしようと少しずつ巻いてきたらフッと軽くなり、そのまま回収すると、針がない…針元にジグをスナップで付けていたからか…はぁ。。。ダメな時はこんなものだ。

これで今回のイカ釣りは終了。

ちっちゃいの三度

乗船したものの、しばらくコロナの様子を見るために日本で待機命令が出ているもので…本船は宿毛片島港に停泊中。

しかも、外出は岸壁のみという軟禁状態。ってことはすることといえば、釣りしかなし。

しかし、沖にアンカーならば多少の期待も実績もあるものの、岸壁では期待もそれほどできない。

毎夕方やってみるものの、釣れるのはちっちゃいものクラブ。ま、楽しいんですけどね…

なぜかガシラよりもハタ系、アオハタやオオモンハタ中心。
ポツポツと釣れてます。