saka のすべての投稿

記録的豪雨


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

台風12号等の影響で、高知県には記録的豪雨がありました。
その大雨で、浦戸湾は全体的にカフェオレになりました。
しかし、荒れた後はチャンス!!と思う釣り人も何人かおり、雨の降り止みをついて出かける わけです。
私も出かけました。場所はいつもの放水口。
着いてみると、思ったより弱い勢いで出てる。しかも、放水されている所だけが黒く見える。つまり、回りがカフェオレの中、そこだけに少し澄んだ水が差してる。コレ、チャンスじゃね?幸い先行者も居ない。
で、流れの中にキャストした第1投。ルアーはバイブ(ノトス スラッシュペッパー)。フォール中にゴツゴツとアタリ。合わせると首を振る感じ。そこそこイイ型。浮かせてくると40クラスのキビレ。取り込んで測ると41cm。チヌフォトトーナメトに出てるのできちんと測り、撮影しリリース。

140805_0718
次の1投、少しラインが絡んだ。それをほどいていると(フォール中)コツッと来てラインがス~~~~。絡みがほどけたので竿を立てるとさっきより重く良い引き。そいつが沖に走り出した所でドラグが動かずラインブレイク!!嗚呼残念!!
リーダーを組み直し、またスラッシュペッパーを結ぶ。その第1投。流れ出しのトンネルの中にキャスト。着水と同時に水面が割れる音がして強い引きが。合わせるといきなりガバガバとジャンプの音・・・と同時にばれちゃった。フックをチェックすると、ちょっと甘い。研ぎ直して、また同じところにキャスト。また着水バイト。今度もジャンプ。でもバレなかった。トンネルの外に誘導すると、またジャンプ。コレは見えた。かなりイイ型。真っ黒の居付き君。80くらいかな?で、慎重に寄せ、取り込み成功。イイ型なので測ってみると、80には少し足りない。見ると口元には新しい傷が。コレってさっきバラしたやつ?どんだけ高活性なの?!140805_0734

 

着水バイトならトップでしょう!ってことで、ベントミノーのデカイ奴を投げる。トンネルの奥でまたバイト音がしたけどそれだけで終わり。次も奥を狙って投げるとトンネルの壁に激突。回収すると上半身だけのベントミノーが・・・

また、別のバイブを結び直し、トンネルの奥へ。着水・何も無し。フォール・何も無し。引き始めプルプル・コン!乗らず。もう1投。着水→フォール→引き始め何もなく足元でコン!しかし乗らず。ちょっと何かが合ってないのかな?で、スラッシュペッパーにチェンジ。しかしこの頃より水位が高くなり、トンネルの奥にはなかなか届かない。上手くバウンド(スキッピング)させて奥に行ってもバイブが絡むというのを繰り返しているウチに雨がポツポツからザ~~~~に。慌てて撤収し、しばらく様子を見るも止む気配無し。別の水門を打つべく移動。しかしここは水が出ておらず雨も止まないので、終了することとしました。

カフェオレに1筋のブラック珈琲。そこにベイトが集中し、フィッシュイーターも集中。しかもオラオラ状態。久しぶりに良い釣りができました。もっと時間があれば良かったけど・・・

[contact-form]

雨がアカメ釣りに与える影響

ホント少ない経験から勝手に書きますよ~
シーバスやバスなら、大雨で釣り場がぐちゃぐちゃになっちゃうことは結構プラスに動くことが多いのですが、アカメの場合はどうかな?

記事なんかを読むと、荒れ後の河口はチャンスだと。河口といっても、下流部という意味の河口ではなく、もう海に入るってホントの川の最終部分のようです。
私は基本そういう所ではあまりやらないので、そのネタは書けません。

今まで、大雨で川が増水し、水が茶色になったとき、こりゃ(アカメ的には)ダメだという場面で、人が釣ったのを見たこと1回、自分で釣ったこと1回2匹。
人が釣ったのは、浦戸湾流入河川の橋脚。その日はアカメは諦めて、シーバスを橋の上から探してたところ、「来た~~~~!」と騒いでいる若者が。近くに寄ってみると2人組で、なにやらファイとしている。しばらくやりとりのあと、浮いてきたのは70手前くらいのアカメ。2人組のコーフンはMAXに。一人が橋のたもとから降りて護岸に行き、もう一人も近寄ろうとしてる。何とか取り込んだのはやはり70近いアカメ。初めて釣ったらしい。で、私的にも目の前で誰かにアカメ釣られたのは初めて。橋脚の上流側を擦るようにミノー流したら食ったとのこと。増水で結構強い流れの、それが当たる側、基本そっち側にはアカメはあまりいないはず。しかも海水好きのアカメにしてはこの雨水はどうなのって状況で・・・ま、人が釣ったのではあるが、参考になる引き出しがひとつ増えたかな?そんな出来事でした。

そして自分が釣ったのは、前にも書きましたが、四万十川のやつ。数日前に台風が過ぎ、川は増水気味の薄茶色。しかも当日は次の台風接近で、ときおり強い雨が降りつける。今思うと表面の塩分濃度はかなり下がっている感じ。(別の日照り続きの日に同じ場所でやったことがありますが、このときはすぐに手がベタベタし出し、なめてみると結構しょっぱかった。この日はアタリも何もなく終了)
底の方はどうかは不明ですが、そんな状況。その日は83cmと60クラスの2本が釣れました。

110911_0743~0001110911_0422~0002

ルアーはディープクランクのOSPブリッツマックスDR。コレだと3mよりは潜るので、かなり下を探ってます。だから、雨水より重い、海水層を泳いでいた可能性もあるわけですが・・・ただ釣った場所は岩が張り出している所で、それにより水はかなり撹拌されているはず。

で、雨による増水がアカメ釣りにプラスに動くか、マイナスに動くか?
結果を考えると、プラスかな?他に釣ったときも、近くで放水されているとかの状況もあったわけですし・・・

なぜこんな事を書いているかというと、一昨日から高知は大雨が続いており、海も川も凄い状況になってます。来週末には高知でアカメ釣り大会も予定されているだけに、この壊滅的大荒れがどちらに振れるのか・・・コレの整理のために書き綴ったわけです。

ちょっとでもご参考になれば・・・

自信のリグ

前にも書きました、相性にも係わるのですが、新しいルアーやリグが出てきて、それで釣れると自信になります。
私は今年になって初めて“ひとつテンヤ”というのを使ってみました。コレの通常の使い方は、船で出て、活きエビまたは冷凍エビを餌に、真下に落として上下させ誘うというもの。エビの代わりにクロー系ワームも使えるそうです。
で、餌をかまえるのが面倒なので、私はクロー系ワーム(ドライブクロー)でやってみました。
・・・というのも、コレも先に書きましたが、先日長崎に行ったとき、岸壁から鯛が釣れるとの情報を同僚が聞きつけ、私の目の前で虫餌で釣っちゃったんです。そこで、鯛が釣れるならテンヤ試してみよ!と思い立ったわけです。その数投目、コツコツというアタリと共に、良いサイズの真鯛が釣れちゃいました。コレ釣れるわぁとなり、その後もテンヤで小さなキジハタを釣ったりしてました。

140611_2151
また、つい先日、屋久島に行く機会がありまして、妙に自信があったので、ここでもテンヤを付けて投げました。トレーラーはドライブクロー。その1投目、ガツガツッと来て上がってきたのは40cmほどのキジハタ。買えばかなりの値段のする高級魚が簡単に釣れちゃった感じです。

140725_0926

テンヤ、重さが色々あり、状況により使い分けることができます。しかも根掛かりもしにくい感じ。孫針がついているので先っちょだけかじる魚にも対応できそう。値段も色々あるけど安いのもあり、自作もできる。って、良いことばかりですね。
知り合いにはテンヤでアカメ釣った人も居る。そうでしょ、コレで底ずるずるやってたらアカメも反応するはず。

ってことで、テンヤが最近のお気に入りというより自信リグになってます。

チヌ釣り大会

夏になると、高知の釣具店主催のチヌ釣り大会があります。
1つは”ランカー”さんの一晩の大会。
もう一つは”つりぐの岡林”さんのチヌフォトトーナメント。
どちらも第1回から参加してます。

ランカーさんの大会は、2年前まではリミットが35cmで、何とかウエイインできてましたが、ここ2年は40cmに。ウエイインできない状態が続いてます。

岡林さんの大会は大会期間中に釣れた2匹の長さを競うもので、50cmを2枚そろえるとそこそこ良い所に行けます。過去には最高2位に入り、チヌ用の竿を賞品でいただいたりしました。

チヌで、50cmというと、キビレではなかなか出ないサイズですので、本クロダイを狙うのが優勝への近道と思ってます。
ただ、私が普段やる所は圧倒的にキビレが多い。クロダイってのはなかなか釣れない。近場でクロダイ場を開発する必要があるのですが、思うように進んでません。

7月19日は両大会の開始日となり、両方エントリーしました。ランカーの大会中には1枚のみ。しかも40に足らないサイズなので、岡林の方に投稿しました。こんなサイズでは全然届かないのですが、とりあえず挨拶代わりに。

140719_2054
使ったルアーは最近お気に入りの、ニシネルアーワークススパイダージグにOSPドライブクローのトレーラー。ドライブクローはもう語る必要がないくらいですが、スパイダージグは初登場。このジグ、ホント根掛かりしにくく、もし一旦掛かってしまっても何とか回収できる率が高いです。根掛かりの多い所には魚も多いので、攻めていけるこのジグはイイ感じです。このジグ、本体は2.7gと軽く、フォールがスローすぎるので、チヌ用にはナス型オモリをスナップで連結して使ってます。 ↓

d0145899_14224475

これだとよく飛ぶし、底の感じも掴みやすいです。オモリをあまり重くすると、このジグでも根がかっちゃうので、重さも、飛びと感度の限界を探していく必要があります。

チヌクランキン


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

前にも少し書きましたが、チヌのトップウォーターフィッシング、楽しい~~!!
数年前からハマってますが、今シーズンはサーフェスクランクで狙って、そこそこ結果も出てます。サーフェスクランクを使うと、ペンシルやポッパーのようにいちいちティップを煽らなくても勝手にアクションしてくれるから楽ちんです。つまり他のトップより早く、広範囲を探ることができる。まさにパイロットルアーとして最適です。で、形状からか、小さいのはあまり食ってこない。
チヌをトップで狙うには、川で、中央に浅瀬があるようなところがイイ感じ。その瀬も、ド干潮では干出ギリギリくらいの浅場がグッド。そういう所を引いてきて、たま~にストップを入れてやる。するとドカン!!みたいな。

140616_1451 140705_1812
ラトルの有無やカラーなどまだまだ研究余地ありありですが、こういうのは楽し~~ですね。
ちなみに使うのはバジンクランクサイレントバジンコバジンノーネイムサーフェス等。

もちろん普通の(シャローやディープ)クランクでもチヌは釣れます。ただ、中層引きは狙って取るというよりも、釣れちゃった的だし、ボトムズル引きではMリグやワームとそれほど変わりない。そう考えると、サーフェスクランクは狙ってチヌを釣り、しかもトップのスリルが味わえ、サイズも選べ、引いてて楽ちんとホントに良い所ずくめな感じ。難点があるとすれば、チヌの活性の低いときにはイマイチなのと、小さいのが出るのに乗らなくてイライラする所でしょうか。

もし、この稚拙な記事を読んでやってみたいと思われる方がいらっしゃいましたら、嬉しく思います。

[contact-form]

鯉のノーパンフィッシング再び

正月に、ノーシンカーで餌がパンという鯉のノーパンフィッシングをまたやりました。
正月には本流の流れ込みを見ればたくさんいた鯉が、全くいない。支流をずっと溯り、やっと見つけました。正月よりは2回りも3回りも小さな鯉。まずはパンを撒いて餌付けする。結構簡単に餌付いた。チャンスとばかりノーパンフィッシング開始。鯉の少し上流に投入すると、その瞬間に鯉が逃げる!!「結構シビアじゃん!」と状況を飲み込み、次はしぜ~~~んにドリフトさせ、鯉の頭の上を通過させる。鯉はス~~と浮いてきて、パンの手前数センチで翻る。むむむむ・・・
場所を少し変えて、今度は慎重にパンを沈め気味にし鯉の目の前に止めてみる・・・と、スッと吸い込んだかと思った瞬間吐き出した!!く!シビアすぎやん!!まるでヤマメのような早業。もう一度同じコースを通すと別の鯉がス~~と寄ってきてパホッと吸い込んだ。今度は電撃早合わせをすると、うまく掛かった。寄せて取り込むと、60弱か。
しかし1本掛けると、周りの鯉は全力ダッシュで逃げるので、またまた少し移動。

また別の鯉の群れを見つけ、寄せパンを投入し、反応したところでノーパンフィッシング開始。良い筋に入ったと思うとスパッと吸い込んでさっきより早く、また吐き出された。別の鯉に狙いを定め投入して流すと、また反応。今度は兆早合わせで掛けた。さっきよりいい引き。取り込みのために対岸に移動し、ネットイン。

140629_1600 140629_1627

結局2本で終了。

冬に比べてシビアすぎる。夏のほうが釣りやすいはずと思っていたのは大間違い。なんでだろ?餌が多いからかな?それとも鯉の味覚が敏感になってるからなのか?

これからいろいろ試してみたい感じ。

ちなみに餌は同じく山崎ダブルソフト。芳醇がいいとの説もあるが、とりあえずダブルソフト。

 

ア~カ~メ~~~~

釣れませんねぇ!

雨後、流れ出しを狙って、それまではシーバス+上手く行けばアカメって感じでやってましたが、今年から はチヌも狙ってやってます。
で、チヌ狙いのジグヘッドで底をズル引いている(これにアカメが来るかもと期待も込めて)と、チヌとは違うアタリが。合わせと同時にジャンプ!(の音) 流れ出しの奥に打ち込んでいたので、見えない。一瞬「アカメかも」と期待しますが、引きに独特のキレがない。しかし重く、魚はそこそこ良いサイズ。穴から引きずり出し、オープンエリアで勝負に出るが、なかなか魚が見えない。何度か伸されながら寄せてくると、シーバス。ボトムのジグヘッド食うかよ!みたいな感じですが・・・
取り込んでみるとなかなか良いサイズ。居付きなのか真っ黒な魚体。メジャーを当てると
69cm。際どくやれば70はあったかも。

140622_1746

実はチヌ狙いのジグヘッドにシーバスが食うこともこれまで何度かあり、その際に使っていたワームは全てドライブクロー2inのチャートカラー。ドライブクローはチヌ狙いの定番ですが、チャートにするとシーバスがよく食う・・・のかな?

願わくば、できうれば、アカメ食ってよ~~!!

実際そのとき使っていたタックルで捕れるのは60くらいまでと思うけど、それでも良い!!食って食って!!

チヌのトップウォーター


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

ここのところ全国的にチヌ(クロダイ・キチヌ)をルアーで狙うのが広まってきてます。主に、ジグヘッド的なものにワームを付けたボトムの釣りと、トップウォーターの釣り。
高知でも6月に入ると、チヌが積極的にトップに出るようになります。
こうなると、他の釣りよりチヌトップが断然面白くて、そっちに頭が行ってしまいます。
なぜか?それは、一般的にバスのように隅っこでしか出ないのではなく、川や干潟の真ん
中でも出る。つまりいつ出るか判らない。いきなり出たら予想しているときよりドキンとする。   ま た、多くのバスやシーバスのように1回きりしか出ないのではなく、何度も何度も出てくれる。

いきなり出るのも面白いが、出る前にルアーのまわりをウロウロして、モワンモワンと波紋を 残してくれる。これがコーフンする。上にも書きましたが、1キャスト中に何度も出る。次こそ次こ そとコーフンがMAXに達する。しかしなかなか乗らない。乗ってもバレル。
そして、引きが小気味よい。タイ特有の首を振る(これって一般にそう言われてますが、反転し てるのだと思うのですが・・・)。そして大きいのになるとジャ~~~っと走る。浅いところではジャ ンプもする。
アカメのように数が少なく、1釣行でアタリ一回とかいうことがほとんど無く、反応だけなら何 度もあり、その都度コーフンできる。

以上のような理由で、チップチヌシーズンになると、私の釣りものランキング1位に躍り出るわけです。

ルアーは、小型のポッパー、ペンシルが主となります。ポッパーは水面がややザワついてい るときに、ペンシルは静かなときにといった基本はありますが、その逆もあり、ポッパーといって も、直立系、斜め浮き系、水平浮き系、スプラッシュ系、ポップ音系、首振り系、ラトル有り無し、 テールフェザーあるなしと考え出したらキリがない。何を選ぶかは場数を踏んでいかなければ ならないが、その日のアタリを当てたときの喜びはこの上ない。
小型といったが、出るときは(乗る乗らないは関係なく)デカイトップにも出る。例えば、OSPのヤマト。こんな大きなトップにもばんばん出る。ちなみに写真は高知の誇るルアービルダー杉本氏渾身の杉ポッパーで釣ったもの。

140617_1501140616_1242

そして、かねてから試してみたかったのが、バス釣りでも大好きなサーフェスクランク。良く飛ぶし、引くだけでアクションしてくれるし、もしこれで釣れるなら小細工無しで簡単カンタン。そう思ってました。で、今シーズン、トップもイイ感じになってきたので先日試してみました。結果は・・・バッチリ!!出る出る。乗りはイマイチながら良く出てくれました。そして、キャッチできたのは良いサイズ。つまり小さいのは乗らないのか、サイズを選べる。先にも書きましたが、ロッドアクション不要なので、疲れたときにも良いし、早く引けるので、初めての場所をサーチするにも良い。今後、カラーやラトルの有無などを詰めていきたいと思ってます。ちなみに釣れたのはOSPのバジンクランクサイレントバジン。ホントお世話になってます。

140616_1451

[contact-form]

相性その続き


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

この1週間、長崎に行ってました。
釣り場としての長崎はとてもいい感じでした。
今回は、岸壁からマダイが釣れるとの情報を同僚がゲットして、エサで釣り上げたので、私もふと思いついて、先日から相性の良い,元々タイテンヤ用の竿を取り出し、テンヤにドライブクローをセットしてやってみました。
数投目、コツコツっといったアタリがあり、合わせると、グッグというタイ特有の引き。あまり大きくなさそうなのでやや強引に底から引き離し、突然の走りに備えドラグを少し弱めにすると、いきなりジャ~~ッと走り出した。何度かやり取りをし、浮かせてみると、結構デカい。網ですくってもらい測ると59cm。60に少し足りないものの、岸から、しかも港内といったロケーションではグッドサイズ。楽しませてもらいました。

140611_2150 140611_2151 140611_1709 140611_1927 140612_0548

 

他にはキジハタやガシラなどが釣れ、なかなか楽しい1週間でした。
やっぱあの竿との相性は抜群のようです。

[contact-form]

釣りにおける相性


Warning: Illegal string offset 'id' in /home/net3/www/kochiakame/wp-content/plugins/jetpack/modules/contact-form/grunion-contact-form.php on line 1249

例えば、初めて入ったスポットで良い釣りができた。
新しい竿に替えた途端魚が釣れ出した。
新しいルアーに代えたらすぐに魚が釣れた。

新しい釣り場ですぐにイイ魚が釣れた。
などなど、釣りには相性があると思います。

5月初旬に愛用していたチヌ用(チヌにもシーバスにも使う万能竿み
たいな感じの)ロッドを折ってしまい、サブのパックロッドを使っていたの
ですが、アタリはあるものの、乗らないとか、かけてもバラしちゃうとか
が続いて、キャッチできたのは小さいのとか外道のコチとか、とにかく
ブログに書くネタになりそうなのはシマフグのみという状態でした。
で、ふとしたことで、以前、一つテンヤ用に買った竿を使わないまま
仕舞っていたのを思い出し、「これ使えないかなぁ」と取り出しました。
結果、その竿での1投目からゴツゴツとアタリがあり、フックアッ プ。
そいつには走られて、ラインブレイク。しかしまた次々とアタリがあ
り、シェイクダウン当日にそれまでの不調が嘘のようにシーバス1
本にチヌ2枚ゲット。アタリや反応はもっともっと。

140606_1306140606_1437140606_1408
この竿、イケルわぁ!!

 

釣れ竿のデビュー。ニュータックルの時は釣れるまで止めずに釣れ癖をつけてやるのが必要なんでしょうか。そんなふうに思ったのでした。

私にとってアカメも、第一印象は良かったわけです。狙い始めてわりとすぐにファーストアカメもゲットできたし、しかもその日のうちに6本、最大85㎝と、ホント素晴らしい体験をさせてもらいました。
ここ3年の不調が嘘のように、毎年順調に釣果を重ねることもでき
てましたし、年間13本あげた年もありました。好相性復活してもらいたいものです。

[contact-form]