クランキン クランキン

今年はずっとバス釣りをやってます。
ここ数年はバスのいい時期はバス釣り、バスが釣りぬくくなると、シーバスやチヌを中心にやってま した。
今年は暖冬と言われ、12月に入ってもそこそこバスが釣れており、しかも釣りに行く毎に次への課題が見つかったりして、また行くみたいなノリになってます。

私がバス釣りで主にやるのはクランベイトの釣り「クランキン」です。投げて、巻いて、投げて、巻い て・・・・いきなりゴン!みたいなのが刺激的で、気に入ってます。もちろんワームやジグの釣りのライン がス~~~ッと走る瞬間も捨てがたところではありますが・・・

ただ、クランキンが私の性に合っているというか、楽ちんってのがあります。で、釣れるから使う、使 うから釣れるという好循環でどんどんハマって行くわけです。ハマっていくと、使い方にも深さという か、ちょっとしたコツがわかってくるというか、引き出しが増えていくというか、気付きがあります。気付 くとそれを証明したくなり・・・・みたいな感じです。
クランキンのいいのは、泳層が調節しやすい。スピナベのようにシビアでなく、ただ一定スピードで 引いてくればそこそこのラインをキープしてくれる。

よく行く十市の池でのクランキンについて考察していきます。

十市の池のように浅いところであれば、底(藻面)に当たるか当たらないかギリギリを泳ぐクランクを 見つければ一日それを引いて、あとは微調整みたいな。
で、極論を言うと、私の釣りは一番上か一番下か。つまりトップで釣るかボトムで釣るか。一番単純 でわかりやすい。「ミドスト」ってやりきれない、ってかキチンとできてるのってすぐに思っちゃう。それ なら水面か底をキッチリやる方がわかりやすい。もちろん水面と言ってもサブサーフェス(30cmくらい)も含むし、ボトムから一跳ねもさせる。

自宅が高知市にあり、一番手軽に行けるのが十市の池。スロープもしっかりしており、カートップの ボートも降ろしやすい。この池、長老によると、昔は1まわり小さかったみたいで、昔の池部分がブレ イクとなり、ここからが深い。深いといっても最深部は4mくらいかな?その外側はホントに浅くて、エ レキを一番上げても引っかかる。私はマウントに空き缶はさんで斜めにして激シャローに侵入しま す。
そんなシャローで活躍するのがサーフェスクランクたち。ノーネイムサーフェス、バジンクランク系、 サブワートフットルースワンマイナス・・・・私が思う「潜らない順」で並べてみました。

 

151202_0825

たまには雷魚も

151202_0758
バジンで
150331_1601
フットルースで
150331_1244
サブワートで

十市の池はそのシャローに時期になるととにかくウイードが茂ってくる。水面まで出るのもあるし、 水面下ギリギリまで来るのもある。水面と藻面の距離により、どれくらい潜るサーフェスクランクを引く かを決めます。そして、多少藻を拾っても動きが落ちないモノがイイ。敢えていうなら、ワンマイナスは 藻を拾っちゃうと全然動かなくなる。だから出番も少ない。それ以外、ここに上げたモノはそういう使い 方でも大丈夫。
シャローに居ないな(少ないな)と感じたら次はブレイクを打っていく。ヘラ釣りのおんちゃんが、ブレイクに沿って杭を打ってくれているのでそれを目印に、あとは経験を加味してブレイクを探る。もちろん杭に着いているときもあるけど、それよりもブレイクのショルダーか、その下か、それとも上の方に いるか、釣りながら探っていく。十市でのブレイクは1m~2mくらい。そこでボトムに丁度コンタクトする程度潜るシャロークランクを選ぶ。信頼しているのはノーネイム系ブリッツ。ほぼこの2種で対応してます。
それより深いと感じたら、ミッドダイブクランクより先にまずはフラット系を入れていく。フラットサイドクランクはだいたい2.5mと思って引いてくる。ここではノーネイムフラットHPFクランク

151216_1135
ノーネイムフラットで

151216_1137
それより深いと判断したら、ワーム、ダウンショットで底を小突く。この「ディープ」の釣りも今年に入ってやり始めたこと。友人や他の船が私がクランキンで苦戦する横で、イイのをポンポン上げるのを見て試したら、それなりに釣れたってのが始まりでした。ただ、この釣り、私的には釣れてないと続けられない。クランキンのようにアタリなしで2時間でも引き続けられるわけではありません。信頼感というか自信の問題なのでしょう。

クランキンに戻します。フラットサイドより深いとなると、十市ではクランキンやりません。ってか、2.5mより深いところは極端に少ない。ですので、サーフェスクランク→シャロークランク→フラットサイドクランク これだけあれば十市でのクランキンはなんとかなります。他の釣り場でも、ほぼこのローテーションでやって、どうして持って時にはディープクランクを入れますが、ディープクランクを入れるなら、バス釣りならワームやるかな。ここ数年、ディープクランクは「アカメ用」になってます。

十市の池のシャローにはGW頃よりウイードが茂ります。そして11月頃より落ち始め、年末にはホテイばっかりになってしまいます。それでもヒシモの根っこなどがシャローに残り、そこにバスが入っていたりするので、それがあるうちはシャローでサーフェスクランクが効くのですが、根っこをカモなどが食べてしまって、底が更地になると、シャローを諦めざるを得なくなり、ブレイク前後の釣りに移る感じです。

ブレイクから魚が居なくなるといよいよディープの釣りに行くんでしょうね~?・・・というのは、そういう釣りをしたことがないから「?」です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です